まちづくり井戸端かいぎとグラレコ
日曜の中町ホコ天×エコ展の催しの一つとして行われたサステナブルなまちづくり井戸端かいぎ「ホコ天研究パート1」。
「中町エリアの未来像を描こう」ということで、歩いて楽しく環境負荷の低い持続的なまちづくりにするにはどうすればよいか、について中身の濃いワークショップになりました。
グラレコ(グラフィックレコー… 続きを読む
日曜の中町ホコ天×エコ展の催しの一つとして行われたサステナブルなまちづくり井戸端かいぎ「ホコ天研究パート1」。
「中町エリアの未来像を描こう」ということで、歩いて楽しく環境負荷の低い持続的なまちづくりにするにはどうすればよいか、について中身の濃いワークショップになりました。
グラレコ(グラフィックレコー… 続きを読む
松本・中町商店街で第4日曜に行っている「ゆっくりのんびり中町 ホコ天×エコ展」の10/23(日)の開催時に、ハロウィンウォークラリー を今年も行います。
仮装して商店街内の指定のお店を回って5つの店舗では、「トリック・オア・トリート」と言えばお菓子をもらえます。3店舗に設置するクイズ(正解が決まっていない… 続きを読む
日曜に無事終わった「中町ホコ天×エコ展」イベント。
「エコフリマ」で、バスクチーズケーキを購入しました。
スペインのバスクチーズケーキは、朝聴いているネットの英語勉強アプリで知り、一度食べてみたかった。
なるほど、外側は香ばしいベイクドチーズケーキ、中はレアチーズケーキで、甘さや酸っぱさが少なく、ウイスキ… 続きを読む
毎月違った企画でお楽しみ頂けるよう、知恵を絞って準備している中町「ホコ天×エコ展」の9月25日のスペシャル企画!
東京から、真打ちで日本講談協会元会長の講談師、神田紫先生にお越し頂き、「創作エコ講談 もったいない善兵衛」を語って頂きます。通常は入場料数千円の講談をワンコインでお聴き頂けるまたとない機会で… 続きを読む
明日の第4日曜は、松本中町通りのイベント「ホコ天×エコ展」の今年3回目。
今回は、全国書道甲子園で史上初のV3を果たしたばかりの蟻ヶ崎高校書道部に来てもらい、エコ標語書道パフォーマンスを披露してもらいます。顧問の大澤先生と高校生達と打合せしましたが、コロナ禍にもマケズ、雨天でもやるということで、さすが… 続きを読む
松本でこの時期、店先で見られる「七夕人形」 。中町蔵シック館の横のガラス越しに立派なのが飾られてます。
松本に来た時は、7/7の七夕を過ぎてから紙の人形があちこちで飾られていて、なんじゃこれ!?と思いました。
ひな人形と共に今も七夕を旧暦で祭る信州で、紙の人形は江戸時代から続く松本の伝統文化だと後でわかり… 続きを読む
※2023年に残念ながら閉店されました。
昨日まで妻が韓国に3年ぶりに里帰りして一人暮らしで弁当がなかったので、2日続けて中町のソバ屋でランチ。
家族経営の名店、まつしたさんと女鳥羽そばさんで、どちらも、鴨汁つけそばを注文。
冷たい手打ち蕎麦を、鴨とネギの入った暖かいつけ汁で食べるのですが、鴨肉が好きとい… 続きを読む
12/26(日)は「中町 ホコ天×エコ展」の5回目。
寒い日なので、韓国人料理研究家の妻に頼んで、テントでキムチクッ(スープ)を作って販売します。
収益は植林団体に寄付するので、1杯200円でキムチクッを食べて温まるだけで、カーボンゼロに貢献できます。
プラスチックでないサトウキビ素材の天然パルプ(バガス)… 続きを読む
松本城のレーザープロジェクションマッピング、見て来ました。
お城とそれが逆さに映り込むお堀で、普通にライティングするだけでも美しい場所なので、数年前に企画を持ち込んだ「デジタル掛け軸」の時と同じように、とても美しく彩られていました。
お城の前の大名町のイルミネーションは去年と同じですが、信毎メディアガー… 続きを読む