外国人日本文化体験デー
中町蔵シック館で今年度12回やる外国人旅行者向けの日本文化体験デー、1回目が終わりました。
一昨年中町主催で行った日本文化体験デーが成功だったので、今回は松本市の主催です。
子供連れなど20~30組ほどの外国人が体験を楽しみました。
前より体験の種類も増え、着物・サムライ・書道・茶道・華道・クラフトなど。… 続きを読む
中町蔵シック館で今年度12回やる外国人旅行者向けの日本文化体験デー、1回目が終わりました。
一昨年中町主催で行った日本文化体験デーが成功だったので、今回は松本市の主催です。
子供連れなど20~30組ほどの外国人が体験を楽しみました。
前より体験の種類も増え、着物・サムライ・書道・茶道・華道・クラフトなど。… 続きを読む
松本・中町通りが歩行者天国となり、それに合わせたイベントでスイカ割りをやりました。
それも「日本一甘い」波田のスイカで、割ったスイカをふるまったのを一切れ食べたら、確かにメチャ甘かった。今年は雨が多いのに、スイカはちゃんと甘くできているようです。
スイカ割りも、考えてみたら日本独自の文化(ゲーム)で、外… 続きを読む
※(2023年更新)居酒屋BUNは残念ながら閉店されました。
日本のインバウンドを牽引する「やまとごころ」の村山さんがオフィスにお見えになり、中町のお店2軒で会食しました。
居酒屋「BUN」とやきとりの「気らく家」。
小さな蔵造りや昭和チックな建物のカウンターは、日本の地方都市のお店の情緒がたっぷりです。… 続きを読む
毎回好評の中町蔵シック館で行っているミニライブ「蔵の夕べ」。
あっという間に2週間経ちましたが、9/24に開催した第8回は、秋分の日にぴったりのフルートの演奏で、満員の70人ぐらいの方に聞いて頂きました。
ドイツとフランスの音大で学び、松本でフルートとピアノを教えておられる女性デュオが、ドビュッシー「月… 続きを読む
毎回好評の中町蔵シック館でのミニライブ「蔵の夕べ」。
先週末に開催した第7回は、蔵の建物にぴったりの和楽で、外国人も含めて80人ぐらいの方に聞いて頂きました。
津軽じょんがら節などの津軽三味線の息もつかせぬ演奏と、信州の民謡の「木曽節」と「安曇節」。
「木曽の~・・・御嶽山は何じゃらほい、夏でも~寒~いヨ… 続きを読む
土曜日「さくらノーマイカーデー」の一環で、中町蔵シック館でライブがありました。
バイオリンや下の写真のJazzも良かったけど、蔵の中では、やはり「和」の津軽三味線がいい感じでした。
風雨の夜、桜の散った後の「さくらノーマイカーデー」は8時頃には、歩行者天国にしなくても車も人も少なく、残念でした。
会社のパートの方がイギリス転勤となって、歓送会を浅間温泉の東石川旅館さんで行いました。
家族経営の宿は、料理もお部屋も温泉もおもてなしも、心がこもっていてとても気持ちのいい時間を過ごせました。
信州牛の焼き物・旬のワサビの花・エシャレットの生ハム巻き、そして地酒など、とても美味しく、
温泉の効果かその夜は… 続きを読む