衣替え

春と秋は、衣替えをして、夏服をしまい、冬服を衣装ケースから出して入れ替える時期。
夏と冬の温度差が激しい松本では特に必要な年中行事で、
暑かった夏を思い出しながら「この服は今年は着なかったな」とか「この冬はこれを着よう」「こんな服が欲しい」とか考える機会になり、
衣替えし終わったら「ああ、今年も信州の厳し… 続きを読む 

春と秋は、衣替えをして、夏服をしまい、冬服を衣装ケースから出して入れ替える時期。
夏と冬の温度差が激しい松本では特に必要な年中行事で、
暑かった夏を思い出しながら「この服は今年は着なかったな」とか「この冬はこれを着よう」「こんな服が欲しい」とか考える機会になり、
衣替えし終わったら「ああ、今年も信州の厳し… 続きを読む 

会議で安曇野に自転車で行った帰り、
白い蕎麦畑と稲刈り直前の黄色の田んぼが美し過ぎ!

電動アシスト自転車で片道50分かかりましたが、
春と秋は安曇野は自転車が最高です。

途中、豊科の「中華いけまつ」でラーメンをいただきました。
昭和55年創業、地元の人に愛されるお店。


暑い田舎の夏は、麦わら帽子がお薦めです。
メリットが沢山あります。

「自然エネルギーネットまつもと」主催の「井戸端かいぎ」に参加。
気候危機が加速しているのに、多くの人は「ゼロカーボン」や「SDGs」に関心が薄れ(あきらめて?)、
より身近なissue(物価・ガソリン代 etc)に関心があります。
参院選の公約に「環境」を入れているのは共産党と、立憲民主党の一部候補だけ(-… 続きを読む 
温暖化でもうお盆の頃のような気候で、今何月だったかわからなくなりそうですが、まだ6月中旬ですよね。
今年は残雪が多かった北アルプスも雪が少なくなりました。

下界では風に揺れる稲が美しいです。
うちの近くの田園地帯は、去年まではお米を作らず麦や蕎麦を栽培されていたところも、米騒動の今年は全て水田になりました… 続きを読む

NPO法人Ninja Projectの忍者特設ページを見た方から連絡を頂き、上田でお会いしました。
上田駅近くの素敵な温泉宿祥園・寿久庵の女将さんで真田の忍者やくノ一(女忍者)の啓蒙活動をされている方と、
隣の東御市で、くの一と言われる「歩き巫女(みこ)」の研究や絵本の出版もされている方に会って、
忍者とく… 続きを読む 

春霞と黄砂の時期が終わり、今年はまだ朝晩の気温が低いためか、残雪が残る北アルプスの山々が美しく見える日が続いてます。
それが水が張られた田んぼに映り込んで、1年で一番映える季節。「水鏡」と呼ばれる現象です。
一部の田んぼでは、もう田植えが始まっています。

お米が足りず、スーパーでもアメリカのお米しか買えな… 続きを読む 

自転車を一番楽しめる季節♪
GW初日、知人が安曇野で「うたごえライブ」というイベントを開催するので、自転車で行って参加しました。
片道1時間以上かかったが、美しい水路沿いをアルプスの山を見ながら走れる「あづみ野やまびこ自転車道」は最高です。

「うたごえライブ」は、1950〜60年代に一大ブームだった「歌声… 続きを読む

雪の日曜日。
3月頃に長野県中南部や太平洋側で降る湿っぽい雪は、長野県の方言で「上雪(かみゆき)」と言いますが、今日は典型的な上雪です。
べちゃべちゃで美しくない雪でしたが、散歩しながら、おそらく今年最後の雪景色を楽しみました。

今年は上雪でなくても今日のような雨混じりの雪の日が多く、一度もほとんど雪かき… 続きを読む 
昨夜は粉雪で、深夜、人も車もないキラキラと光る道を自転車で用心しながら帰宅。

朝は一面の銀世界の中を犬の散歩。雪の上の足跡が面白いです。

他の犬か猫か、はたまた鳥か、足跡を見て推測。山の中だと、鹿やキツネや熊?とかいろんな大きさの足跡が見られます。

今朝は家の前を少し雪かきしたが、お昼ごろには… 続きを読む