ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

上雪(かみゆき・長野県の方言)


雪の日曜日。
3月頃に長野県中南部や太平洋側で降る湿っぽい雪は、長野県の方言で「上雪(かみゆき)」と言いますが、今日は典型的な上雪です。
べちゃべちゃで美しくない雪でしたが、散歩しながら、おそらく今年最後の雪景色を楽しみました。

今年は上雪でなくても今日のような雨混じりの雪の日が多く、一度もほとんど雪かき… 続きを読む

雪の上の足跡

昨夜は粉雪で、深夜、人も車もないキラキラと光る道を自転車で用心しながら帰宅。

 

朝は一面の銀世界の中を犬の散歩。雪の上の足跡が面白いです。

他の犬か猫か、はたまた鳥か、足跡を見て推測。山の中だと、鹿やキツネや熊?とかいろんな大きさの足跡が見られます。

今朝は家の前を少し雪かきしたが、お昼ごろには… 続きを読む

ぼたん雪の朝


今朝起きて窓の外を見ると、あまりにも美しい雪景色が広がっていました。

結晶が見えるさらさらの粉雪ではなく、水っぽい「ぼたん雪」ですが、ぼたん雪は、冬の木々の枝にくっついて繭玉のお菓子のようになって、それも綺麗です。


雪がやんで空が明るくなったらもっと綺麗かと思ったら、温暖化で気温が高いために昼前にさっさ… 続きを読む

狩猟現場&ジビエツアー@軽井沢


信州自遊塾で企画した狩猟現場を見てジビエをいただく11/30のツアー。
ちょうど冠雪した浅間山を見ながら軽井沢まで行き、山間地の野鳥生息地で「おしゃべりハンター」と「漫画家ハンター」の若い2人の散弾銃と空気銃による野鳥の狩猟の現場を見せてもらいました。

狩猟は野生動物が相手で、釣り以上に難しく、獲物があ… 続きを読む

信州自遊塾の講座「人間はどこまで家畜か」


先週土曜、事務局のメンバーである信州自遊塾で「人間はどこまで家畜か」の講座を松本で開催しました。

同名の書籍などの著者で、今全国的なメディアで注目されている、長野県内の精神科医でブロガーの熊代亨さんに、
ブログから連絡して講演をお願いして快諾いただきましたが、
当初申込みが少なく、また、巨大台風でどうなる… 続きを読む

お菓子屋か博物館のような建物の医院@松本城近く


耳の湿疹の治療で、松本城の近くにある「宮島耳鼻科」に初めて足を踏み入れました。大正12年に建てられた擬洋風建築の外観は、医院というよりお菓子屋かテーマパークで、前から気になっていました。
内装はどうかと言うと、リフォームしていて普通の医院でした。「写真撮影禁止」の張り紙があります。

隣には「青木医院」が… 続きを読む

夏:田んぼの緑とヒマワリ

夏の信州、昼間は日差しが強くて最近は猛暑の時もあるが、朝晩は涼しくてエアコンは不要、窓を開けて寝ると寒い日もあります。
暑くてもからっとしているし、田舎の夏の風景は、子供の時の夏休みを思い出されて、好きな季節です。

一面の緑の田んぼと北アルプス:

夏の花と言えばヒマワリ。
隣の畑のヒマワリは3メートルぐらい… 続きを読む

美しすぎるこの時期の水田の光景

安曇野にあるお宅に招いて頂いてBBQを楽しみました。
その隣にある水田が美しく、田植え直後の稲が風で波のように動いて、感動的でした。

松本の自宅近くの田んぼは、「逆さアルプス」の「水鏡」が見られます。

この時期は、水田が美しすぎです。
夜はカエルの合唱が聴けます。

大糸線と白馬


白馬でインバウンド関連の会合があり、大糸線各駅停車で行って来ました。

白馬は、車で行くと、高速道路はなく、走っても走ってもまだ安曇野・まだ大町、、
という感じで疲れるが、
電車だと、本を読んだり、タブレットPCで仕事のメールを読み書きしたり、車窓の水が張られた田園や北アルプスを眺めたりで、ゆったり旅行気分… 続きを読む