凍り付いた川

連日-5℃以下の気温で、家の近くの川が美しく凍り付いてます。
人工的にアーチストが造形してもなかなかこんなに綺麗な模様にならないと思うほど見事な結晶。
これも信州の冬ならではの自然の造形美です。


連日-5℃以下の気温で、家の近くの川が美しく凍り付いてます。
人工的にアーチストが造形してもなかなかこんなに綺麗な模様にならないと思うほど見事な結晶。
これも信州の冬ならではの自然の造形美です。


町内会で「歳末見回り」の当番が回ってきて、始めてやりました。
寒い夜10時に、鐘を鳴らしながら1時間ほど近所の人と町内を巡回して回り、いい運動になりましたが、今の時代に合っていることなのか少々疑問。
不審者への抑止力と言ってもその時だけだし、昔と違ってどの家もセキュリティはしっかりしていて、たき火の不始… 続きを読む

晴天で寒く月明かりのない今夜、満天の星空が見られました。
安物だけどいちおう一眼レフのカメラと、昔映画撮影で使った三脚を使って星空撮影に挑戦。
いちおう天の川も写りました(上の写真の右側)。
オリオン座(下の写真)・おおいぬ座・おうし座&すばる・ふたご座・ぎょしゃ座・カシオペア・かに座などがちゃんと見られ… 続きを読む

満月の月明かりで、夜も、冠雪した北アルプスが見えて、感動的でした。
アルプスは、下の写真のように昼間だけ見えるものだと思っていたが、
月明かりがあれば夜も見えると、信州に来て19年目で初めて発見。


稲刈りの終わった田んぼで、アルプスを背景に、はぜかけの風景が見られる時期になりました。
このはぜかけ(天日干し)、長野県では普通に行われますが、都会ではあまり見られなくなったとか。
前に少し手伝ったことがありますが、お米の付いた稲わらを綺麗に縛って互い違いにかけていく作業は、技術が必要です。

この時期、稲刈りが終わった後の田んぼは、いろんな形の稲わらが転がっていて、芸術祭か抽象画のような面白い光景が見られます。
農家の方は特に意識して配置しているわけではないでしょうが。
田んぼ毎に違っているのも面白いです。地域によっても違うのかな。
そもそも、稲わらがバラバラになる大きなコンバインでなく、刈り… 続きを読む

稲田の上を飛ぶトンビ。
田舎に引っ越して、子供の時以来に見たものがいくつかあるが、トンビもその一つです。
子供の時は、早く家に帰らないとトンビにさらわれると聞いた気もしておっかないものでしたが、ゆうゆうと輪を描きながら上昇気流に乗って飛ぶ姿は素晴らしい。
松本では、市街地の会社のビルからも間近に見ることが… 続きを読む

今日は、松本にやって来た巨大黒船「イオンモール」が、いよいよ開業というXデー。
仕事帰りに少し見てきました。
夜9時なのに賑わっていました。
「観光地で市街地型、城下町松本らしいモール」と言っていたコンセプトはまったくどこへやら、普通の田舎のモールです。

いろんな専門店があって便利で一見良さそうだけど、買い… 続きを読む

今年度リニューアルの松本市公式サイトの外国語版用動画の撮影で、久しぶりに松本城の中に入りました。
国宝で日本一古い天守閣として一大観光スポットの松本城ですが、松本に住んでいても、お城の中に入るのはたぶん2回目。
それも、多くの観光客に混じって、仕事でアメリカ人と動画の撮影というのは変な感じでした。
昔のま… 続きを読む

松本は積雪22cmというけど、30cmは積もったうちの庭は、犬にとってはWonderland。
雪の中に埋めたボールを探して掘り出すgame(ダックスフンドにとってはjob?)で、雪に埋もれたスルメイカのようになりながら楽しみました。
成人式後の休み中の雪で、雪かきもでき、犬の雪遊びにつきあえてよかった… 続きを読む