上高地で会議
上高地でのインバウンド整備のための会議にオブザーバー的に参加させて頂きました。
さすが涼しい。
ピークシーズンで楽しそうな観光客と、美しい朝霧の大正池を横目に、通行許可車に乗せて頂いて会議だけでとんぼ帰り。
あこがれの上高地のための仕事をさせて頂ければ嬉しいことだし、観光の仕事は楽しいのですが、Iターンし… 続きを読む
上高地でのインバウンド整備のための会議にオブザーバー的に参加させて頂きました。
さすが涼しい。
ピークシーズンで楽しそうな観光客と、美しい朝霧の大正池を横目に、通行許可車に乗せて頂いて会議だけでとんぼ帰り。
あこがれの上高地のための仕事をさせて頂ければ嬉しいことだし、観光の仕事は楽しいのですが、Iターンし… 続きを読む
お天気にめぐまれた今年のクラフトフェア。
少し見て回りましたが、動物の置物が芝生の上に展示されていたのが目をひきました。
クラフトフェアに合わせて中町蔵シック館でもクラフト展をやっていました。
今年のテーマは「木工」。
木曽の方が、木の椅子の座る部分に、紙をよって作ったひもを張って作るのを実演されていて、面… 続きを読む
長野市の善光寺の御開帳と松本のクラフトフェアが今日で終わり。
明日から静かになるんでしょうね。
御開帳期間中何度か長野市に行きましたが、善光寺通りをぞろぞろ歩く人たちや、いつも空いている高速バスがほぼ満席だったりしたのを横目で見ながら、仕事の打ち合わせだけでとんぼ返り(-_-;)
新幹線延伸で、ちょうど御… 続きを読む
富山県のインバウンドの業務のための出張で、開業したてのピカピカの北陸新幹線に乗りました。
松本から今までどんな行き方でも4~5時間かかっていたのが、最短で2時間半になったからさすが速い。
長野市を出たらすぐ飯山駅で、美しい千曲川の車窓もあっという間に過ぎ、新潟との「国ざかいの長いトンネル」を抜けると雄大… 続きを読む
安曇野の穂高の道沿いにある彩色された道祖神。
最初見た時は文化財に色を塗っていいの?と思いましたが、朝ドラの「おひさま」でもでてきたように、昔は、子供達が祭りの時に道祖神に色を塗る風習があったようです。
今は誰がどんなもので彩色しているのかわかりませんが、ちょっと色がけばい上に、色が少し流れてあまり美し… 続きを読む
小布施に移住して町づくりをして、全国レベルで有名なセーラ・マリ・カミングスさんの講演を初めて聞きました。
アメリカ出身の「ヨソモノ」の目で小布施を元気にした観光事業のパイオニアです。
「99ダメでも1つの道があればいい」とか、さすが、いろいろな反対や規制、言葉の壁などの障壁にめげないすごい粘りを感じまし… 続きを読む
昨日の雪は、少し「雪印」型に結晶していました。
雪は、気温が低くて、条件が整ったときだけ結晶します。
子供の時、理科の教科書には雪の結晶の写真が載ってるのに、大阪ではいくら探しても結晶なんて見えず、拡大したら見えるのかと顕微鏡に載せてもすぐ溶けてしまい、「こんなんウソや」と思ってました。
それが、長野県に… 続きを読む
昨日は1日雪となり、松本も20~30cm積もりました。
写真はうちの2階から見た裏のお宅の庭です。
古いお宅でお年寄りが一人住まわれて(そんな家がたくさんある)、手入れも余りされておらず、普段は正直古くさい日本の庭という感じ。
ですが、日本庭園は雪が降ると日本画のように美しくなります。
また雪かあ、雪かき面… 続きを読む