スーパー満月
台風が去り、花火大会も終わって、まだ雲がある空に、昨日はそれどころじゃなかったスーパームーンの満月が顔を出しました。
松本の夜空にさすがの明るさで、見るとお日さまのようにまぶしくて目に悪そうなくらい。
電気を消しても窓際で本が読めそうです。
これだけ明るいと流星群は見えないかな。
台風が去り、花火大会も終わって、まだ雲がある空に、昨日はそれどころじゃなかったスーパームーンの満月が顔を出しました。
松本の夜空にさすがの明るさで、見るとお日さまのようにまぶしくて目に悪そうなくらい。
電気を消しても窓際で本が読めそうです。
これだけ明るいと流星群は見えないかな。
農業ビジネスに参入されて5年経った「(株)かまくら屋」田中さんの報告を聞きました。経営者団体の中小企業家同友会の例会です。
スズキの自動車販売会社長の、そば栽培という新規事業への挑戦。
車の仕事をやりながら少し模索されている状態かと思ったら、そうではなく、本気で、9割方新規事業に時間を割かれていると聞い… 続きを読む
金曜の夜、信州自遊塾の19回目の講座で、窪島誠一郎さんと松本猛塾長の対談がありました。
窪島さんは、上田の無言館・信濃デッサン館の館主として知られる他、作家の水上 勉さんの息子。
初めてお目にかかりましたが、さすがスケールの大きい人です。
また、右脳人間というか、とても感覚的な話をする方で、そのために松本さ… 続きを読む
子供の高校の文化祭(学園祭)に初めて行ってみました。
連休中3日間もやり、受験だと言うのに、準備と代休で1週間授業はストップ。(自分の高校の時は1日間だけだったような)
それに、長野県内の文化祭の名前は、高校毎に蜻蛉(とんぼ)祭・香椿(さんちん)祭・金鵄(きんし)祭・縣陵(けんりょう)祭・双蝶(そうちょ… 続きを読む
先週の日曜、韓国料理店やんちゃ坊で、落語会があり、家族で聴きに行きました。
高座をつとめられたのは「松乃家 笑楽」こと、松本大学元学長の本名中野和朗先生。
素人ですが、「松本落語会」で勉強され、高座にあがるのはもう6回目とか。
「落」語家ではなく「楽」語家だそうです。
若い頃役者を目指された方だし、
この方の弁… 続きを読む
最近人気の手作りの箒(ほうき)。
松本には江戸時代からの工芸品「松本箒」があり、クラフトフェアの時も、買って帰る人が目に付きました。
職人が作る作品でありながら、手軽な道具として実用性があり、電気の掃除機を使わなくて済むからでしょうね。
松本箒は、ホウキモロコシというトウモロコシのような草を栽培し、その穂… 続きを読む
クラフトフェアまつもとでやっていた「蚕の糸取り」。
国内で唯一、今も手でシルクの糸取りをしている宮坂製糸所の方が来て、実演と希望者による体験もやっていました。
蚕の繭は幼虫が吐き出した一本の糸でできているので、それを上手く採ると、なんと1.5kmの長さの糸が採れるとか
別の場所で、繭になる前の蚕の幼虫もい… 続きを読む
長野市にある女子大、清泉女学院に足を踏み入れる機会がありました。
Ninja (Nagano INbound Joint Assessment) Project で学生が外国人観光客にアンケートをするためのワークショップ。
清泉女学院は、東京のミッション系の清泉女子大の姉妹校。名前も建物も、清く正しいお嬢様の通う学… 続きを読む
今年もタケノコ掘りに実家の大阪に行って来ました。
この時期は、中央道を下るにつれ、早春~初夏の四季の変化が楽しめます。
まだ寒い早春の信州から、桜・梨の花・冠雪した南アルプスを見た後、県境の長い恵那山トンネルを越えると、一気に新緑。
大阪では昼間は暑くて初夏という感じ。
今回は、前から行きたかった改修し終え… 続きを読む