高野登さんと加藤史子さんの講演会@安曇野
安曇野での「協働のまちづくりフォーラム」に、長野市出身で前リッツカールトンホテル日本支社長の高野登さんが講演をするというので聴きに行きました。
もう一人の講師は、震災の直後に安曇野にIターンされた人気メンタルトレーナーで何冊も本を出されている加藤史子さん。
おもてなしのプロの高野さんと、心の筋トレのプロ… 続きを読む
安曇野での「協働のまちづくりフォーラム」に、長野市出身で前リッツカールトンホテル日本支社長の高野登さんが講演をするというので聴きに行きました。
もう一人の講師は、震災の直後に安曇野にIターンされた人気メンタルトレーナーで何冊も本を出されている加藤史子さん。
おもてなしのプロの高野さんと、心の筋トレのプロ… 続きを読む
安曇野で畑の中に見つけた馬頭観音の石碑。
そういえば、長野県には馬頭観音が多い。
いつ誰が建てたんだろう?
Wikipediaによると、馬頭観音というのは、元々仏教の菩薩だけど、文字だけのものは馬が急死した路傍に祀られ、動物供養塔だとか。
何百年か前、この地で馬が亡くなったのだろうか。。。
巨大ショッピングセンターに再開発されるのではと松本市民が危惧している、カタクラモール(ジャスコ)の昭和初期の写真。
日本有数の製糸工場で「女工哀史」と言われた女工の方たちが整然と並んで糸取りをやっていた場所で、現代の女性たちが(男も)買い物をしてるわけです。
公表が控えられていたが周知の事実だった?敷地… 続きを読む
昨日はHPの打ち合わせで観光協会をはしご。
天気が最高で、途中、安曇野のスイス村の菜の花とアルプスがwonderfulでした。
それにしても寒い上に雨がちっとも降らず、野菜がなかなか育ちません。
好天の連休の朝。
新しく雪が積もった?北アルプスが水を張った田んぼに映り込み、それはそれは美しい、これぞ「日本の田舎」という風景が見られました。
5月は、農作業が始まる時期で、お百姓さんはもちろん、家庭菜園も忙しく、信州が一番美しい時期なのに景色を楽しむ時間がないのが残念。
安曇野の設計士アトリエ・アースワークさんのお宅におじゃました帰りに見つけた春の小川の光景。見てると平和な気持ちになります。
昔はどこにでもあったコンクリートで作られていない水路ですが、今は長野県内でもなかなか見かけません。もっとあればいいのだけど。
いつまでも寒い今年は、この時期見られるはずの水を入った… 続きを読む
松本の浅間温泉にある薬師堂に、「本洲中央の地」という碑が、とっても地味~に立ってます。
本『洲』の字を見ても分かるように古そうで、根拠も書かれていませんが、何をもって「中央」とするかにもいろいろあり、全国に本州や日本の中央とシュチョーしている場所はあまたあるようです。
長野県内では、
長野市の西にある小川… 続きを読む
今朝、布団でのまどろみの中で、何か聞き覚えのある音が。
う~、うるさいな、あの音は、えーっと、確か、雪かき?
まさか?と思って起きたら雪が積もり、まだ降ってる。
昨日のカエルはどこかに避難してるだろうが、動けないチューリップは可愛そうに雪に埋もれ、でも、おかげで紅白のコントラストが見られた。
桜の咲いている… 続きを読む