ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

安曇野FM今日開局

今日はラジオ放送安曇野エフエム(あづみのFM)が開局した歴史的な日。
ローカルなラジオ局で、「コミュニティ放送局」と言うらしい。
長野県内には、FM善光寺を始め、軽井沢・飯田・佐久・諏訪・東御にコミュニティFMがあるが、松本と周辺にはなかった。
免許上の対象エリアには入っていない松本や塩尻の一部でも電波が… 続きを読む

スカイツリー同高地点の標識


美ヶ原温泉に今年できた「スカイツリー同高地点634mの標識」。
「東京スカイツリーと同じ標高」をアピールして少しでも誘客を、という心で作られた手書きの看板はそれなりに味がある(スカイツリーブームも終わったのかもしれないが)。
この場所は昔から石柱や看板を立てたくなる場所のようで、人工物だらけ。せっかく、… 続きを読む

カタクラモールの駐車場が有料に

松本の東、ジャスコのあるカタクラモールの駐車場がとうとう有料化されるらしい。
出入り口に精算機を付ける工事をこの前からしてる。
ここは、事実上、店の利用者以外も停める「みんなの駐車場」となっていたが、クラフトフェアや芸術館での催し、街中でのイベントなどの時は、買い物客が停められなくなるほどで問題となって… 続きを読む

ミス松本って必要なん?

今日は恒例の松本市民祭。
その目玉が、選出された来年の「ミス松本」のパレードで、駅で市民コンシェルジュで観光案内した帰りに出くわした。
オープンカーから、お決まりの、個性のない制服+たすきのミス松本の方たちが手を振ってた。
松本を盛り上げる関係者の努力や彼女達のチャレンジ精神はいいし、地元のミスコンを楽し… 続きを読む

無人直売所と日本の田舎の良さ

うちの近くの畑にいくつかある野菜の無人直売所。
採れたての野菜が置いてあって、代金をどこかに入れるようになっているが、鍵も着いていない缶の時もあり、その中からお釣りを取れる場合も。
外国人が日本に来て、見て驚き、感動するものの一つです。
治安が良いから、お金毎持って行かれたり、代金を払わず野菜だけごっそり… 続きを読む

稲わらロールが転がる田んぼ

稲刈り後の田んぼ。
黄金色の稲が一気になくなり、今年も長い信州の冬が来るのか~と寂寥感に駆られますが、そんな中で、ロール状になった稲わらがあちこちに転がる風景は、造形されたアートのようで面白いです。

ロールは、後で家畜の肥料などになるとか。
子供の時大阪では見なかった光景ですが、今は稲わらをロールにする機… 続きを読む

ケアタウン浅間温泉御殿の湯

今夜は中小企業家同友会の月例会で、NPO法人「ケアタウン浅間温泉」理事の杉本さんの報告を聞きました。
浅間温泉で廃業した旅館を老人福祉施設にした「御殿の湯」など3施設を運営されています。
報告の座長をつとめたので、写真の「御殿の湯」にも行ってみました。
元は松本城のお殿様の温泉施設だった場所の、築120年… 続きを読む

酒の博物館@大町温泉郷

大町温泉郷にある「酒の博物館」。
10年以上前に、それもひどい二日酔いの日に行った印象深い場所で、まだあるかなと思ったら、ちゃんとあり、隣にカフェと足湯もできてました。
ここは、壁じゅうに1000本以上の全国の日本酒の一升瓶が展示されていて圧巻です。最後にある地酒の試飲コーナーには、「つまみの持ち込みは… 続きを読む

虹と美ヶ原

昨日の午後の突然のゲリラ豪雨のあと、虹が出てました。
雨がまだ降ってるのに虹が出、あっという間に消えましたが、会社の窓から見える美ヶ原がちょうど虹の背景になり、この世のモノと思えない美しい光景でした。

大町「水の生まれるまち」

大町でのアルペンルートのインバウンドプロジェクトの会合で配られたミネラルウオーター。
デザインがとってもキレイ。
大町は、安曇野と白馬に挟まれて今ひとつブランド力が落ちていますが、北アルプスの雪解け水が川や湧き水になっていて、信州大学と協働で「水の生まれるまち」として売り出し始めてます。