ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

酒の博物館@大町温泉郷

大町温泉郷にある「酒の博物館」。
10年以上前に、それもひどい二日酔いの日に行った印象深い場所で、まだあるかなと思ったら、ちゃんとあり、隣にカフェと足湯もできてました。
ここは、壁じゅうに1000本以上の全国の日本酒の一升瓶が展示されていて圧巻です。最後にある地酒の試飲コーナーには、「つまみの持ち込みは… 続きを読む

虹と美ヶ原

昨日の午後の突然のゲリラ豪雨のあと、虹が出てました。
雨がまだ降ってるのに虹が出、あっという間に消えましたが、会社の窓から見える美ヶ原がちょうど虹の背景になり、この世のモノと思えない美しい光景でした。

大町「水の生まれるまち」

大町でのアルペンルートのインバウンドプロジェクトの会合で配られたミネラルウオーター。
デザインがとってもキレイ。
大町は、安曇野と白馬に挟まれて今ひとつブランド力が落ちていますが、北アルプスの雪解け水が川や湧き水になっていて、信州大学と協働で「水の生まれるまち」として売り出し始めてます。

空・アルプス・田園


昨日の朝の1枚。
宇宙を思わせる美しい紺色の空・アルプスの山々・色づいてきた田園。
猛暑が続きますが、この時は秋を感じました。
夏が終わるのは寂しいけど、収穫の秋の始まり。
初リンゴ・プルーン・ソルダムを買って大阪の実家に送りました。

夕焼けに映えるアルプス


昨日は、雲上に浮かぶ北アルプスが1日きれいに見える日でした。
中でも、夕焼けの西の空にシルエットで浮かぶアルプスは、刻々と変わるショー。
これが見られる場所に住んでいるのは、ぜいたくなことです。
梅雨の時期は、夕焼けが美しい時期でもあります。

高校の入学式

昨日、子供の高校の入学式に参列した。
松本市街地にある公立の4高校は何と制服がなくて服装は自由。卒業生はやたら母校にプライドがあり、大学のような雰囲気と言われている。校則も緩く、携帯も教室に持ち込み自由なのには驚いた。
また、戦前に建てられた古い校舎は、まるでロケのセットか博物館のよう。
入学式で初めて聞… 続きを読む

温泉プールウェルネスうつくしの休館

年度末で、先週1週間、朝も昼も夜も、寝る時と食べる時とトイレに行く時以外すべて仕事してました。機械のように働いて気がついたら4月。
そんな間に、自宅から徒歩3分の美ヶ原温泉温泉プール施設「ウェルネスうつくし」が休館になりました。
休館して今後どうするか検討する、というのだが、浅間温泉スケートセンターのよ… 続きを読む

雪と地熱と太陽のエネルギー

怒濤のように忙しい3月もあと1週間。
というのに、昨日も朝起きたら雪だった。
雪ってどこでも同じように積もるもんだと思ったらそうではなく、うちの近くの道を通ると、雪が積もる場所と積もらない場所が不思議とモザイクのように分かれている。
妻が「これってどうして? もしかして下に温泉が流れてるからとか?」と言った… 続きを読む

ツルツルに凍結した道路

昨日も今日も-6℃の寒さ。
今何月だっけ? 3月半ばの信州は、日差しは春らしくなっても、早春賦なんて生やさしいモンじゃなく、立派な真冬。
昨日は夜に雪が少しだけ降り、そんな朝は道は凍結してツルツル滑り、自転車は細心の注意を払わないと横滑りする。
以前、タイヤが滑って120度ぐらい回転して転んだことがあった。… 続きを読む

交合型道祖神と陰陽石

先日の松本でのポタリングの会のテーマは「山辺の秘石探索」でした。
秘石って?パワーストーンか何かかと思ってたら、「陰陽石」と呼ばれる見事な男性・女性のシンボルの形の石や、道祖神の石の下に男女の交合している彫刻がされている「宮の原道祖神」などの探索。
写真を付けるのもはばかられ、小さいサイズで控えめにしま… 続きを読む