お盆で賑わう信州
長野県では、お盆が人口が一年で一番多い時期かもしれない。
帰省した若者やお盆の里帰りや観光客で、松本城の前の通りも中町も、子ども連れやカップルなど人でいっぱいだった。
会社から帰る道沿いでは、あちこちの家で花火、地元の公民館では写真のように盆踊り大会。都会では、盆踊りに人が集まるなんて聞いたことがないが… 続きを読む
長野県では、お盆が人口が一年で一番多い時期かもしれない。
帰省した若者やお盆の里帰りや観光客で、松本城の前の通りも中町も、子ども連れやカップルなど人でいっぱいだった。
会社から帰る道沿いでは、あちこちの家で花火、地元の公民館では写真のように盆踊り大会。都会では、盆踊りに人が集まるなんて聞いたことがないが… 続きを読む
松本、縄手通りで、今年始まった「水辺プロジェクト」。
今日がその3回目で、「ナイトバザール」をやってました。
「ナワテ呑み」という名の演出で、お盆のなわて通りが、どの店も席がないほど賑わってました。
女鳥羽側の川面では、水面がスクリーンとなって画像を投影する不思議な映像アート。
橋の上で、パソコンでプロジェ… 続きを読む
一昨日の夜、松本で最初の地震が起きる1時間ほど前、美ヶ原とその上に今まで見たことがない真っ赤な雲が見えました。
美ヶ原は会社の窓から東側にあるので、夕焼けの起きる西側とは反対側。夕焼けが反射してこうなったので、地震雲とかではないでしょうが。
地震から1日経ち、会社から中町の蔵を見下ろすと、瓦が壊れブルー… 続きを読む
自宅のすぐ近くに、小さな「薬師堂」があり、前からここはどんな由来があるのかと気になっていて、行ってみました。
壁に書いてある由来を読むと、「平安時代に、病気になった源重之公が白糸の湯(美ヶ原温泉)に入って治癒したので、ここに薬師堂が建てられた」とのこと。
本当かどうかは定かでないが、源重之と言えば百人一… 続きを読む
水が張られた田んぼに写る北アルプス。
安曇野の美しい写真の中でも、これは感動して涙ものです。
「水鏡」という呼び方もあるとか。
田植え前後の水田で、風がなくて水面が穏やかで、天気が良くて山が見える時でないと撮れないショットです。
この日(5/5)は、黄砂のせいか、少し曇っていて残念。
快晴の青空の日なら、こん… 続きを読む
松本の東側にある「カタクラモール」。イオン(ジャスコ)が入っていて、松本に引っ越した時からお世話になってきたショッピングスポットです。
元は、かつて製糸業で中南信の経済界をリードした片倉財閥の製糸工場だった場所で、今も敷地内に会社と南側には研究所の昭和初期の渋い建物があります。
このあたり一帯を、201… 続きを読む
白馬五竜のスキー場の上部から、五竜岳の雪形「武田菱」が間近にくっきり見えました。
武田菱は、武田家の家紋のように見えるのでそう言われるようです。
HPでは、3月下旬~と言うのにもう見えているのは、寒さが厳しかった今年の冬から急速に暖かい春に向かっているのでしょう。
信州の春に山の雪解けとともに現れる雪形。… 続きを読む
さっき「平穏」と書いて投稿した時、地震が来てぐらっと揺れました。
地震速報によると、松本で震度3。
今回は地図で見ると松本近辺(牛伏寺断層付近?)が震源、マグニチュード3.3のようです。
長野県内は、栄村やその近辺を除き、平穏で、天気も最近とても良く、被災地の方々に申し訳ないです。
電気も、中部電力管内なので停電もありません。長野県は中部電力の境目で、水力発電所は東京電力や関電のもあり、松本には東電と中電の両方の支店が道路の向かいにあったりしますが。
その中で、ガソリンが不足するという口… 続きを読む
昨日からの東日本大震災、ブログに書くのもはばかられるような悲惨な大災害だが、将来のための記録として、日記に残しておこうと思う。
昨日の午後、事務所の4階の部屋でいつも通り仕事をしていたら、部屋全体が揺れ出し、少し経っても収まるどころか、だんだんひどくなって何分も続いた。11年前松本に来てから一番大きい… 続きを読む