ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

どこか変?長野県知事選挙

次の日曜は長野県知事選挙
今日、浅間温泉で候補の一人の演説会があり、聞きに行って見た。
そこで感じたが、今回の県知事選はどこか変
今までの3回のように田中康夫vsXXXというはっきりした構図がないのと、投票日がお盆前で観光シーズン、前日にびんずるぼんぼんとかあり、皆忙しいからか、参議院選挙疲れもある… 続きを読む

コミュニティバス

コミュニティバス」を初めて利用してみた。
信州の、市街地から少しでも離れた場所は、もう完全に車社会になってしまい、バス路線が撤退し、マイカーがないとどこにも行けない「交通空白地帯」。そこで、自治体がワゴンやミニバスで運行する路線バスがコミュニティバスだが、それも利用する人が少ないらしい。
いつも車で行… 続きを読む

分水嶺

塩尻から伊那に至る153号線の途中のが、太平洋と日本海の分水嶺になっていて、「分水嶺公園」なるものもあります。
分水嶺、英語のグレートディバイド(Great Divide 大分水嶺)という言葉には、なぜかロマンを感じます。
分水嶺公園には、真ん中に水が湧き出ていて、左側と右側にちょろちょろと流れて行くよう… 続きを読む

天使の階段

松本市から塩尻市に行く途中の「山麓線」は、北アルプスや松本平の夜景を一望できる魅惑の道路ですが、今日は、日没前に雲から帯状に日が差す「天使の階段」も見えてめちゃ綺麗でした。
最近日増しに最高気温が上がって、今日はとうとう松本34.5℃、飯田は34.8℃。早く涼しい「さわやか信州」に戻って欲しい!

田舎の日曜日

田舎の日曜日」というフランス映画の名画が昔ありましたが、今日の一日は、こんな平和な日曜日でした。
まず、日曜なのに平日より早い6時過ぎに起きて、町内会の河川清掃に。
前のアパート暮らしの時は、ゴミは町会とは別にアパートが契約している廃棄業者が毎日取りに来たので、町会に入る必要性が少なく、途中から入って… 続きを読む

茜色の夕焼け空

夕方、オフィスの窓からふと外を見ると、美ヶ原上空が一面茜色に夕焼けしてました。
何とも言えない色合いです。
梅雨時から初夏は、天気の移り変わりで、虹や夕焼けやいろんな自然現象が見られます。

ネット社会と田舎暮らし

最近、ネット社会を実感したこと。
・鳩山首相の辞任を知ったのは、ふと見たTwitterで、本人の「"本日、総理の職を辞する意思を表明しました。・・"」というつぶやきを直に(?)読んだからだった。
・Mixiに同窓会機能ができ、実名で出身校を登録しておいたら、大阪の小学校・中学校・高校の同級生からそれぞれ… 続きを読む

遺跡発掘現場と長野県内の遺跡

通勤途中の公園予定地で、遺跡の発掘をやっているのが見られる。
毎日手作業で土を掘り、何とかサスペンス劇場の殺人現場のような白い線で印が付けられている。
大昔に国府(今で言えば首都か県庁)があったかもしれないと言われている場所なので、面白い結果が出ればいいな~と興味を持って見ている。
長野県には古代の遺跡や続きを読む

松本に戻ったらいきなり真夏日30.3℃!

昨夜、大阪から戻りました。
名神高速の渋滞を避けるため、新しくできてカーナビにない高速道路ばかりを走り、名古屋の湾岸を回って、それでも渋滞で6時間半かかって夜12時前に到着。
今日は、芝を張る準備のために庭を耕し、やたら暑くて喉が乾くと思ったら、30℃を越えたicon01とかで、松本の最高気温が全国ニュースに出てま… 続きを読む

信州大学と産学官連携センターSASTec

昨日長野市に行ったのは、信州大学工学部で、「信州科学技術総合振興センター(SASTec)」という長い名前の建物と組織ができ、キックオフ式典とシンポジウム・ワークショップに参加したためでした。
SASTecというのは、国と大学側の予算でできた「産学官連携」の組織の一つです。
この産学官連携、厳しい経済状況… 続きを読む