お盆の信州の風習
信州のお盆は、静かになる都会のお盆とは逆に、東京などのナンバーの車が増えてどことなくにぎわう。
信州には、独特のお盆の風習がある。
「カンバの迎え火」
白樺の樹の皮を干した「カンバ」がホームセンターなどで売られ、それを3枚、自宅の軒先で焼いて、先祖をお迎えする。
昨日の朝も、やっているお宅を見た。白樺の樹を… 続きを読む
信州のお盆は、静かになる都会のお盆とは逆に、東京などのナンバーの車が増えてどことなくにぎわう。
信州には、独特のお盆の風習がある。
「カンバの迎え火」
白樺の樹の皮を干した「カンバ」がホームセンターなどで売られ、それを3枚、自宅の軒先で焼いて、先祖をお迎えする。
昨日の朝も、やっているお宅を見た。白樺の樹を… 続きを読む
一週間で2回も軽井沢に行くことになり、今日帰って来た。
建築家のヴォーリス展や定番の旧三笠ホテルなどを見てから、軽井沢らしくない山の中の静かな小瀬温泉に泊まったが、バケツよりもっと大きいものをひっくり返したかのようなものすごい豪雨。
今日は、写真の、プリンスホテルの百合園に行って浅間山をバックに咲き誇る… 続きを読む
昨日の水巡り&一夜限りの幻のBARも盛況のうちに無事終わり、梅雨も明けた。
窓から見える隣の水田は、一面美しい緑となり、窓にへばりついてカワイイお腹を見せるカエル達は少し大きくなり、その下には今年もユリ科のノカンゾウの花が開花。近くの市営球場からは高校野球の応援の声が聞こえてくる。
外は30℃以上の猛暑… 続きを読む
倒産したアルピコグループのため、松本のバスは昨日から値上げと本数削減。
信州でも長野市や安曇野市などあちこちで見かける「100円バス」「ワンコインバス」だった松本市街地のバス「タウンスニーカー」の運賃もいきなし190円と150円に。あかぬけしていた「100」のデザインも使えなくなり、バス停は、何の工夫… 続きを読む
今日の多彩な1日は、「スポーツ天国集団リレー大会」に出る子どもを、スカイパークに送って行くことからスタート。
その後、滞在していた親戚が帰国するので、松本駅まで見送り。
午後は、平成中村座大歌舞伎の松本公演の初日、「お練り」という歌舞伎役者のパレードを見に行き、
夜は、妻が会食に行っていないので、急遽、子… 続きを読む
昨日は、安曇野市役所穂高支所に営業。
電車で来たこともあり、車窓の美しい田んぼの緑と麦秋の金色を見ながら、「プチ旅気分」ってところでしょうか。
穂高駅は、風情のある瓦屋根の駅舎で、改札から入ると線路を渡って乗車する。もちろん自動改札はなく、スイカもイコカもピタパもお財布ケイタイも使えない(松本でもそうだ… 続きを読む
昨日の高校生の新語の回答です。
・セブる・マツる・ジョナる・モスる・マクる=セブンイレブンに行く・松屋に行く(これは松本ローカルかも)・ジョナサンに行く・モスバーガーに行く・マック(関西ではマクド)に行く
・家電(いえでん)=(携帯でない)家の電話
・いなプリ=田舎のプリクラ(プリクラは今でもたまに使うら… 続きを読む