ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

稲刈り直前の黄金色の田んぼ


稲刈り直前の田んぼは、天気がいいと黄金色に輝き、目の保養になります。

このままもう少し見せて欲しいが、次の日に入ってみるともう稲刈りされて寂しくなってしまってたり、というのが9月のこの時期。

1日1日、秋らしくなり、紅葉ももうすぐですね。天気が不順の中、今年の紅葉はどうなるんでしょう。

豪雨の後


うるさくて眠れないぐらいの豪雨が続き、いつ終わるかと心配でしたが、やっと雨がやみ、3日ぶりに犬を散歩に連れて行きました。

普段チョロチョロと流れていて冬は凍る近くの「湯川」は、昨日は「警戒レベルマップ」で黄色になっていて今は緑色ですが、今もごうごうと音を立てて水が流れ、もう数十cm水位が上がると浸水し… 続きを読む

田植え直後の田園風景


この時期、田植え直後の田園風景は美しくて、見ていて惚れ惚れとさせられます。
鏡のような水面に、見事にまっすぐ等間隔に植えられたまだ小さい稲の苗が揺れている風景です。

水鏡と田植えの季節


GWが終わると、水が入った田んぼにアルプスが逆さに写る「水鏡」が見られる時期を迎えます。
1年で一番美しい山岳風景の写真が撮れる季節。
「水鏡」は、水が入った田植え前の田んぼで、晴れていて山がはっきり見え、しかも風がなくて水面が穏やかな日だけ見られます。
そして、この土日に田植えをする農家が多いようです。… 続きを読む

タイヤの履き替えが楽に格安でできる


寒冷地に住んでいて面倒なのは毎年2回のタイヤのスタッドレスタイヤ履き替え。
車屋やタイヤ屋に持ち込んで頼むか、家で自分でやるか、人によっていろいろですね。
自分でやるにはいい道具がないと時間がかかりますが、去年から、個人の方で道具を持って家に来てサイドビジネスでやっている方を見つけてお願いしています。
4… 続きを読む

常念坊の雪形が見え始め@安曇野


安曇野での仕事の打合せで、穂高駅近くから見えた北アルプス常念岳です。
松本から見えるのとはかなり違って、大きくそびえて見えます。
名前の由来の「常念坊」の雪形が見え始めています(赤い丸の中)。
4月終わり頃に形が完成したときのこちらの写真と比べると、まだお酒の徳利を持っていません。これから酒屋に酒を買いに… 続きを読む

平湯温泉バスターミナルと岐阜県側から見た乗鞍


今年度制作に携わらせて頂いた中部山岳国立公園南部エリアの英語サイトのエリア観光関係者への説明会で、平湯温泉のバスターミナルに行ってきました。
信州にいると長野県内で観光して岐阜県側に行く機会はあまりなく、久しぶりですが、長野県とはどこか違う雰囲気で、旅に来た気分が味わえます。

天気がイマイチでしたが、雲… 続きを読む

雪の里山とアルプス


雪が少し降ると、家の近くの里山が美しく、うっとりします。
そして反対側の「西山」のアルプスがまた美しく、ずっと見ていたくなる。

コロナで、休日もお出かけや外食しなくなって、Stay HomeとStay近所ですが、信州の冬らしい寒い冬を楽しめます。
で、今年は寒いと言っても、マイナス10℃まで下がりませんね。… 続きを読む

夜霧


今夜の松本は、雪と夜霧で何とも幻想的でした。
信州では朝霧はときどきあるが、夜霧はあまり見たことがありません。
しかし道がツルツルで、写真を撮った後、自転車で走り始めたら完全に横滑りして制御不能で転びました(怪我はなかった)。

凍る川

散歩コースの「湯川」が完全に凍ってました。
湯川という名前で、近くの美ヶ原温泉のお湯が少しは流れているのかもしれず、最近は真冬でも完全に凍ることは少なかった。
極寒の日が続くと、諏訪湖の「御神渡り」が今年は起きるのかどうなのか気になります。諏訪湖も凍結してるでしょうか。