ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

なつぞら・北アルプス・田んぼ


これぞさわやか信州、という田植え後の田んぼ・北アルプス ・早くも「なつぞら」が見られた5月の終わり。
一年で一番いい季節なのに、コロナ渦であまり出かけられずに残念でした。
真っ暗ないつまで続くか分からなかった「第1コロナトンネル」の出口がやっと見えてきたけど、トンネルを抜けるとそこは厳しい吹雪の雪国でその… 続きを読む

夕闇の田んぼと蛙の合唱


昨日の夕暮れ時、自転車で行く道で、近くの田んぼとアルプスにかかる雲が、今まで見たことのない幻想的な光景を見せてくれました。
帰りの田んぼの中の道は蛙の合唱。動画は真っ暗で何も見えず、カエルの唄が聞こえるだけですが。

自然が創る氷アート


信州の冬らしく冷え込み、アルプスが美しい朝。
やっと履き替えようと冬のタイヤを出すと、タイヤの溝のせいか、くっついていた氷が美しい造形になっていました。
自然が彫刻した時間限定の無料のアート。
気づいて良かったです。

霜の芸術の季節


-4.5℃の朝。今年一番の冷え込みで、まだ緑色の雑草に霜がびっしりついて、それが朝日できらきらと輝いてました。
信州の冬ならではの、自然が見せてくれる芸術です。

2回目の農業ボランティア・One Nagano


2回目の農業ボランティアに行ってきました。
あちこちに山積みにされた冠水して廃棄するリンゴ達を見ながら、今回も樹の周りの泥の掻き出しでした。
農業ボランティアは今日でいったん終わりで、春に第2弾があるかもとのことです。
最終日なので、ステージ演奏もあり、メディアがたくさん来ていました。
「One Nagano … 続きを読む

松本市炊き出し隊「みらい」の長野市でのボランティアにカクテキ提供

お付き合いのあるプロの料理人たちの災害ボランティア団体松本市炊き出し隊「みらい」さんが、長野市の被災地に毎週金曜日と、今日も行って、料理をふるまわれています。
先週、うちの妻が、大根をもらってカクテキにして、メニューに加えてもらいました。300食分なのでけっこうな量。


下の写真は、「みらい」のFaceb… 続きを読む

農業ボランティア@長野市穂保と千曲川決壊箇所


台風の被害が最も激しかった長野市穂保で、農業ボランティア(「農ボラ」)に行って参りました。
長野県内でも一番美味しいリンゴの産地の、リンゴ園につもった泥の掻き出しです。
樹全体が数mの水に浸かったのに、植物は強く、リンゴも赤く実っていて、来年は大丈夫という話で安心しましたが、根元の泥を取ってあげないと枯… 続きを読む

上田電鉄別所線の台風被害と復旧


昨日上田に仕事の打ち合わせで行った時に見た、台風で橋の片方の堤防が崩れた上田電鉄別所線。
不通の区間を代行バスで補って頑張って運行されていますが、橋の復旧は見込みがまだ立っておらず、行き先の別所温泉はキャンセルが多くて大変苦労されているようです。
上田は、通り掛かった箇所では他には台風の爪痕は感じられま… 続きを読む

台風19号と河川の脆弱さ


長野県は海がなく、山に囲まれていて台風の被害の少ないところだと思っていました。
台風19号で、好きな千曲川があちこちで決壊して、リンゴ畑の広がるアップルライン沿いや小布施など好きな場所を濁流で飲み込んだのはショックでした。
写真の松本の市街地の女鳥羽川や、自宅の近くの湯川も、今朝もかなりの水量でした。
あ… 続きを読む

安曇野の秋


安曇野での打ち合わせで、今回は自転車で片道1時間サイクリング。
稲刈り直前の黄金色の田んぼと飛行機雲、自転車道横の拾ヶ堰(じっかせぎ)の清流、豊科近代美術館のバラ園など、秋の安曇野の風景を堪能しました。