霜の芸術の季節

-4.5℃の朝。今年一番の冷え込みで、まだ緑色の雑草に霜がびっしりついて、それが朝日できらきらと輝いてました。
信州の冬ならではの、自然が見せてくれる芸術です。


-4.5℃の朝。今年一番の冷え込みで、まだ緑色の雑草に霜がびっしりついて、それが朝日できらきらと輝いてました。
信州の冬ならではの、自然が見せてくれる芸術です。


2回目の農業ボランティアに行ってきました。
あちこちに山積みにされた冠水して廃棄するリンゴ達を見ながら、今回も樹の周りの泥の掻き出しでした。
農業ボランティアは今日でいったん終わりで、春に第2弾があるかもとのことです。
最終日なので、ステージ演奏もあり、メディアがたくさん来ていました。
「One Nagano … 続きを読む
お付き合いのあるプロの料理人たちの災害ボランティア団体松本市炊き出し隊「みらい」さんが、長野市の被災地に毎週金曜日と、今日も行って、料理をふるまわれています。
先週、うちの妻が、大根をもらってカクテキにして、メニューに加えてもらいました。300食分なのでけっこうな量。


下の写真は、「みらい」のFaceb… 続きを読む

台風の被害が最も激しかった長野市穂保で、農業ボランティア(「農ボラ」)に行って参りました。
長野県内でも一番美味しいリンゴの産地の、リンゴ園につもった泥の掻き出しです。
樹全体が数mの水に浸かったのに、植物は強く、リンゴも赤く実っていて、来年は大丈夫という話で安心しましたが、根元の泥を取ってあげないと枯… 続きを読む

長野県は海がなく、山に囲まれていて台風の被害の少ないところだと思っていました。
台風19号で、好きな千曲川があちこちで決壊して、リンゴ畑の広がるアップルライン沿いや小布施など好きな場所を濁流で飲み込んだのはショックでした。
写真の松本の市街地の女鳥羽川や、自宅の近くの湯川も、今朝もかなりの水量でした。
あ… 続きを読む

安曇野での打ち合わせで、今回は自転車で片道1時間サイクリング。
稲刈り直前の黄金色の田んぼと飛行機雲、自転車道横の拾ヶ堰(じっかせぎ)の清流、豊科近代美術館のバラ園など、秋の安曇野の風景を堪能しました。



松本のインバウンド体験サイト の和紙体験の取材で、「翁堂レストラン」へ。
3階の部屋からは、女鳥羽川が見下ろせます。
市街地を流れる川なのに水がきれい。魚や鳥もいて、河原に下りれるのがウリですが、この日は河原でウサギを4匹散歩?させている人が。

犬のようにリードを付けてますが、4匹が4方向に飛び跳ねてました… 続きを読む
オフィスのビルの水道の蛇口をひねると、ぬるま湯が出た(-_-;)
一瞬、間違えてお湯の蛇口をひねったかと思いました。
信州にはあちこちに湧き水(井戸)があり、猛暑でも冷たい水が出るので重宝してます。
持ち帰ったり飲むだけでなく、手や腕を洗うととっても気持ちがいいし、湧き水を飲むくせがつくと、水道の水はカル… 続きを読む

田植えが終わって稲が育ち初め、緑の水田が最高に美しい季節です。
その上を、今年もうちの軒先で子育て中のツバメが飛び交ってます。
安曇野では、今年から始まった「田んぼアート」のイベントで、展望台が今日からオープン。
公式ページを弊社で制作させて頂きました。