早春の安曇野・ワサビ農場

韓国からの来客(30代男性)と、早春の安曇野・ワサビ農場等に、久しぶりに行ってきました。スモモとワサビの花が咲くワサビ田の向こうに見える残雪を抱く北アルプス。


ワサビ農場の後は、ラーメン屋「きまぐれ八兵衛」と、移転した坂田のおやき・アートヒルズ。
「日本も長野も素晴らしい。歴史問題さえなければ」と言って… 続きを読む

韓国からの来客(30代男性)と、早春の安曇野・ワサビ農場等に、久しぶりに行ってきました。スモモとワサビの花が咲くワサビ田の向こうに見える残雪を抱く北アルプス。


ワサビ農場の後は、ラーメン屋「きまぐれ八兵衛」と、移転した坂田のおやき・アートヒルズ。
「日本も長野も素晴らしい。歴史問題さえなければ」と言って… 続きを読む

昨日の 信州自遊塾の講座「今の時代をどう生きる?」。
善光寺の40人ほどもいるご住職の一人で、東京芸大卒の画家でもある若麻績さんにお話し頂きました。
トランプ主義のような戦いを好む男性性がはびこっているが、極楽のような世界観を望む女性性が大事であることを、仏教の「色即是空」と関連づけてご説明頂きました。
今… 続きを読む
遅ればせながら明けましておめでとうございます。
大阪の実家に、電車を乗り付いで帰ってきました。
最近のJRの電車はデザインが凝っていていいなと思うのが多いけど、長野県内の電車はあずさとかしなのとかも先進的なデザインの車両が無くてう~んと思います。

九州に旅行すると、JRのデザインがどれもお洒落でいいなぁと… 続きを読む

マイナス6度の朝。
近くの公園が霜柱畑になっていました。
10cmぐらいのもあって、まるで光り輝くエノキダケ。

子供の時に理科の本に載っていて、一度見たくて庭に水をまいたけど大阪ではできるはずがなく、信州に来て始めて見ました。
先日の「インバウンドを熱くする会」で「旅行者に体験させてあげたいもの」として、思… 続きを読む

今日は信州自遊塾の講座「ドイツから学ぼう」最終回、最もドイツから学びたい「環境・自然エネルギー・原発」を開催しました。
最初は申し込みが少なくて心配でしたが、80人を越える方々に参加頂き、内容も素晴らしくて良かったです。
長野県は原発はなく、環境を破壊することが多いメガソーラーは少ないのに、エネルギー自… 続きを読む

キッセイホール(長野県松本文化会館)横のイチョウ並木が美しく紅葉していました。
ここでは、1週間前に娘が信州大学オーケストラの演奏会でコンサートマスターの大役を終えて引退。
部屋には今もいっぱい頂いた花束があふれています。

![]()

九州を旅しました。特に鹿児島では、信州と真逆の文化が多くて面白かったです。
・鹿児島には「紅葉」がほとんどないらしい。
・お酒=焼酎しか飲まず、それもすべて芋で、日本酒も麦焼酎もほとんどない。
・醤油に砂糖を入れるので甘口。
・暖かいせいで、犬は少なく、猫が多い。
・屋台村では、隣の地元のお客さんと話して盛り… 続きを読む

稲刈りが終わると田んぼは寂しくなるが、肥料になるから稲わらを敷き詰めてある田んぼはけっこう美しいです。
左の蕎麦畑は蕎麦の実が茶色に色づいてます。
刈られた稲から緑色の芽が出ているのも痛々しいけど絵になります。


中信地区一番の美味しいお米の産地、松川村でのTV撮影の帰り、安曇野の稲刈り前の田んぼが黄金色に色づいていて見事に「インスタ映え」してました。
台風のために倒れてしまった稲穂が目立ちましたが。倒れると稲刈りしにくくて困るんでしょうね。
稲刈りが終わると殺風景になって、今年ももうすぐ長い冬が来るのかと寂しく… 続きを読む

ここ数日、天気のいい夜は、満月と接近中の火星がツーショットで見られますね。
それぞれ妖しい美しさで輝いていて見ほれます。
