文化財だらけの信州大学繊維学部のキャンパス
上田で信州大学の繊維学部に寄ってみました。
ここは、文化財指定の明治や昭和初期の建物がたくさん残っていて、中でも資料館となっているかつての蚕(カイコ)の繭の貯蔵庫の建物は、115年前、明治時代の建築です。総煉瓦造りです。
講堂も100年近く前の昭和4年の建築で、今も大学の講堂として使われている他、映画や… 続きを読む
上田で信州大学の繊維学部に寄ってみました。
ここは、文化財指定の明治や昭和初期の建物がたくさん残っていて、中でも資料館となっているかつての蚕(カイコ)の繭の貯蔵庫の建物は、115年前、明治時代の建築です。総煉瓦造りです。
講堂も100年近く前の昭和4年の建築で、今も大学の講堂として使われている他、映画や… 続きを読む
秋晴れの松本城。11月も終わりでようやく市街地で紅葉が見られるようになり、銀杏の大木が綺麗でした。
人力車の車夫の話では、最近は、外国人観光客の数が日本人観光客より多いと感じるそうです。
海外でも、日本の観光は春の桜と秋の紅葉の時期が良いという評価が定着してきて、10~11月は外国人が特に多いです。
イン… 続きを読む
2/3の節分の日に行う「Nagano忍者シンポジウム(仮題)」の打ち合わせのために戸隠に行って来ました。
インバウンド向けにこの冬始める「Ninja Snowshoe Tour」の準備もあって、戸隠神社の参道を歩いて、戸隠観光協会長の方にガイドして頂きました。
かつて忍者のルーツの修験道の行者も泊まった宿坊… 続きを読む
韓国からの客人を軽井沢に案内。
活火山らしい山肌の浅間山を見ながら「浅間サンライン」を東へとドライブし、
一人はクリスチャンでもあるので石の教会・内村鑑三記念館に。
宗教を越えて思想的・哲学的です。
星野エリアでハルニレテラスに立ち寄り、
さらに東へ行ってプリンスショッピングプラザへ。
自分は買い物はしなかった… 続きを読む
今月はお客さんが来たり旅行に行ったりで、あちこち出掛けてます。
今週は韓国から妻の友人が来て、まず奈良井宿へ。
奈良井宿は、日本的な景観が見られ、お店も面白いということで、特に韓国人には一番の人気スポットです。
長野県にも潜伏キリシタンがいたことを表す「マリア地蔵」もあり、興味深いです。
重要文化財の馬場家… 続きを読む