韓国への旅と特急しなの
コロナ前以来の海外旅行で、韓国に行って来ました。
出発時の朝は、セントレアに行くために乗るはずの特急しなのが、松本駅で雨で不通とわかり、急きょ車で大雨の中を飛ばして、ぎりぎり飛行機に乗れました。
特急しなのは新幹線や特急あずさに比べて雨に弱く、しょっちゅう止まったり遅れたりします。
韓国では、民主化運動時… 続きを読む
コロナ前以来の海外旅行で、韓国に行って来ました。
出発時の朝は、セントレアに行くために乗るはずの特急しなのが、松本駅で雨で不通とわかり、急きょ車で大雨の中を飛ばして、ぎりぎり飛行機に乗れました。
特急しなのは新幹線や特急あずさに比べて雨に弱く、しょっちゅう止まったり遅れたりします。
韓国では、民主化運動時… 続きを読む
沖縄に旅して来ました。47都道府県で今まで足を踏み入れなかった県。
本土、特に長野県と対照的な風土・文化・歴史で、ベトナムのような海外に行った気分が味わえました。
1日の気温差が5℃ぐらい(長野県は20℃ぐらいある時も)な上、海が近くて湿度が高かったり、
食文化(とても美味しい)では味噌汁が食事処や居酒屋… 続きを読む
お隣の岐阜県の八百津町という所にある、「東洋のシンドラー」杉原千畝(ちうね)の記念館に、信州自遊塾のエクスカーション(小旅行)講座で行って来ました。
第二次大戦時にリトアニアで、ユダヤ人が日本を経由して海外に逃げるためのビザを政府の反対に背いて発券し、6千人もの命を救った外交官の出身地にある博物館です… 続きを読む
諏訪で1泊した次の日は、Rebuilding Center JAPAN(通称「リビセン」)に立ち寄りました。
建物を解体するときに出る廃材や古道具などを「レスキュー」して販売するという、若い人達が始めた画期的なビジネスのお店。
3階まであらゆる古材が並び、1階のカフェの窓は廃材の窓や扉を組み合わせてあって、… 続きを読む
金沢の「食」は、海産物よりむしろ地野菜と郷土料理がおいしくて印象に残っています。
「加賀レンコン」は、レンコンをただ焼いたものも、普通に食べるレンコンと違い、シャキシャキして美味。
郷土料理の「じぶ煮」も見た目はぱっとしませんが、美味しくて、またいつか食べたいです。
実は「加賀野菜」という言葉を知りません… 続きを読む
10月初めの木曽・南信への旅で、ここにも立ち寄りました。
できたばかりの天龍峡大橋の下を歩ける「そらさんぽ」。
橋の途中、真上から見た天竜峡は、迫力がありました。
11月になったら紅葉で美しいでしょうね。
見事に蛇行しながら美しく流れる天竜川。
舟下りは、船頭さんがなくなる痛ましい事故があったばかりですが、一… 続きを読む