ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

杉原千畝記念館@岐阜県

2023.06.03


お隣の岐阜県の八百津町という所にある、「東洋のシンドラー」杉原千畝(ちうね)の記念館に、信州自遊塾のエクスカーション(小旅行)講座で行って来ました。

第二次大戦時にリトアニアで、ユダヤ人が日本を経由して海外に逃げるためのビザを政府の反対に背いて発券し、6千人もの命を救った外交官の出身地にある博物館です… 続きを読む

Rebuilding Center(リビセン)と岡谷蚕糸博物館

2023.02.17

諏訪で1泊した次の日は、Rebuilding Center JAPAN(通称「リビセン」)に立ち寄りました。

建物を解体するときに出る廃材や古道具などを「レスキュー」して販売するという、若い人達が始めた画期的なビジネスのお店。

3階まであらゆる古材が並び、1階のカフェの窓は廃材の窓や扉を組み合わせてあって、… 続きを読む

諏訪湖畔の温泉宿の旅・原田泰治美術館

2023.02.14


諏訪湖畔の温泉旅館に一泊旅行して来ました。

宿の「RAKO華乃井ホテル」は屋上にテラスが作られ、キャンドルのあるテーブルから諏訪湖や周囲の山を一望。

諏訪に住む友人と会ってから、近くの原田泰治美術館へ。

ここは、移住してきた年にできてからずっと行きたかった所。かつて朝日新聞日曜版の紙面も飾っていた「ナイー… 続きを読む

加賀(金沢)野菜・郷土料理

2022.11.23

金沢の「食」は、海産物よりむしろ地野菜と郷土料理がおいしくて印象に残っています。


「加賀レンコン」は、レンコンをただ焼いたものも、普通に食べるレンコンと違い、シャキシャキして美味。

郷土料理の「じぶ煮」も見た目はぱっとしませんが、美味しくて、またいつか食べたいです。

実は「加賀野菜」という言葉を知りません… 続きを読む

能登半島の夕陽

2022.11.20


金沢に泊まった翌日は、能登半島に行き、帰りに日本海に沈む夕陽を見ました。

山に囲まれている信州では見られない広~~い空。

能登半島は、日本で唯一砂浜を車で走れる「なぎさドライブウエー」と、台湾のインバウンド客に人気の和倉温泉加賀屋の見学が目的でしたが、なぎさドライブウエーは波が高くて通行禁止、下の写真の… 続きを読む

金沢の旅

2022.11.19


金沢に1泊旅行してきました。

北陸新幹線ができて松本から2時間程で行けるようになり、一度行きたかった場所。

伝統的な建築や文化を売りにした観光地ということで松本と少し似ているという話しもあったが、行ってみると、観光スポットのスケールも観光のしやすさも段違い。

兼六園というキラーコンテンツの他、
完全にホコ天… 続きを読む

松本十帖@浅間温泉


浅間温泉の旅館小柳を新潟の「自遊人」が再生プロデュースした「松本十帖」さんに、家族で1泊して来ました。
私は、旅費を、星野リゾートや明神館グループのような1泊数万円する宿に使うのはあまり好きじゃなく、普通の宿やペンションが良いし、「松本本箱」という名前の建物も、写真で見た感じは本を飾りに使っているよう… 続きを読む

天龍峡「そらさんぽ」

2021.10.25


10月初めの木曽・南信への旅で、ここにも立ち寄りました。

できたばかりの天龍峡大橋の下を歩ける「そらさんぽ」。

橋の途中、真上から見た天竜峡は、迫力がありました。
11月になったら紅葉で美しいでしょうね。

見事に蛇行しながら美しく流れる天竜川。
舟下りは、船頭さんがなくなる痛ましい事故があったばかりですが、一… 続きを読む

エメラルドグリーンの木曽柿其渓谷

2021.10.07


木曽、妻籠への旅の途中に立ち寄った柿其(かきぞれ)渓谷。

20分ほど歩いて行くと「牛ヶ滝」があり、花崗岩の間からエメラルドグリーンの滝壺に水がまっすぐに落ちる美しい光景が見られます。

途中に「恋路のつり橋」という名前のスリルのある吊り橋があり、その先の美しい渓流沿いの遊歩道もけっこう険しく、最後はかなり… 続きを読む

木曽妻籠宿で宿泊

2021.10.05


木曽の妻籠宿に泊まって木曽~南信地方を旅してきました。

一度泊まってみたかった宿場町の旅籠(はたご)風の民宿。

つたむらやという宿ですが、驚いたのは、食事に使われている食材が野菜はもちろん、お米・養殖の魚・果物・食前酒のどぶろくまで90%自家製。


そして、トイレも共同の安い宿なのに、かつて秋篠宮と紀子さん… 続きを読む