ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

エメラルドグリーンの木曽柿其渓谷

2021.10.07


木曽、妻籠への旅の途中に立ち寄った柿其(かきぞれ)渓谷。

20分ほど歩いて行くと「牛ヶ滝」があり、花崗岩の間からエメラルドグリーンの滝壺に水がまっすぐに落ちる美しい光景が見られます。

途中に「恋路のつり橋」という名前のスリルのある吊り橋があり、その先の美しい渓流沿いの遊歩道もけっこう険しく、最後はかなり… 続きを読む

木曽妻籠宿で宿泊

2021.10.05


木曽の妻籠宿に泊まって木曽~南信地方を旅してきました。

一度泊まってみたかった宿場町の旅籠(はたご)風の民宿。

つたむらやという宿ですが、驚いたのは、食事に使われている食材が野菜はもちろん、お米・養殖の魚・果物・食前酒のどぶろくまで90%自家製。


そして、トイレも共同の安い宿なのに、かつて秋篠宮と紀子さん… 続きを読む

戸隠の忍法資料館&からくり屋敷・民俗館と竹細工

2021.09.12

北信濃への旅では、戸隠で蕎麦を頂いた後、忍法資料館&からくり屋敷・民俗館に行きました。

からくり屋敷は子どもの時に親に連れられて行ったかすかな記憶があり、それ以来。
アナログな仕掛けがいっぱいのからくり屋敷も面白いが、忍者の本物の手裏剣などのグッズや写真、そして民俗館の竹細工やいろいろな展示も素晴らしい
続きを読む

斑尾高原の宿のおもてなしと木島平村のダリア園

花・植物, 2021.09.05


北信州に1泊旅行に行ってきました。
コロナ禍でどうしようかと思ったが、黒姫の名産のトウモロコシと小布施の名産の桃の買い出しが主な目的で、農産物は待ってくれないし、県の指針では県内の旅行の自粛の要請はないので、宿や観光地の支援のためにも行くことにしました。

斑尾高原の温泉ホテルの「シルクイン斑尾」という所… 続きを読む

鐘の鳴る丘集会所の紅葉@安曇野

花・植物, 2020.11.15


安曇野で朝立ち寄った「鐘の鳴る丘集会所」。
朝ドラ「エール」で少し前に出てきた、戦後のラジオ番組「鐘の鳴る丘」と主題歌「とんがり帽子」のモデルだった建物ですが、紅葉の名所でもあります。
今はあまり活用されておらず、ひっそりとしていて訪れる人もいなかったが、戦災孤児たちがここで共同生活をしていたと思うと、… 続きを読む

薪ストーブのコテージTAKITAROで一泊@ログビレッジ安曇野

2020.11.14


先週末、安曇野に夫婦で1泊2日の旅に行ってきました。
移住する前から何度も訪れてきた安曇野ですが、泊まったのは初めて。
宿は「カナディアンログコテージTAKITARO」。
ログビレッジ安曇野というログハウスが並ぶ場所で、山麓線という道路沿いを走って見る度にここは住宅展示場かと思っていました。

泊まってみると… 続きを読む

野辺山宇宙電波観測所

2020.10.20


八ヶ岳への旅の最後に行ったのがここ、野辺山宇宙電波観測所。
世界で初めてブラックホールの証拠を見つけたという45mの電波望遠鏡はデカかった。
はるか宇宙からの電波を観測する邪魔になるから、携帯電話はOFFにする、というのも面白いです。
自由に見学できて「宇宙県」長野県を実感できる大事な施設ですが、老朽化し… 続きを読む

稲刈り前後の田んぼ@蓼科


原村から蓼科方面に抜ける道沿いの一面田んぼ。
稲刈り直前の黄金色の稲と、稲刈りした後のわらを束ねた、夢のような光景が見られました。

このエリアは、狭い盆地の中信地域と違って空が広く、八ヶ岳も見渡せて好きな場所です。

バラクライングリッシュガーデン

花・植物, 2020.10.11


蓼科ではバラクライングリッシュガーデンにも訪問。
10月なら花はあまり咲いてないかと思ったら、さすが、とっても美しい庭が見られました。
いろんな魅力的なものが売っているショップを通って庭園に入り、庭園を巡るとアフタヌーンティーセットが頂けるカフェの横に戻るようになっていて、お金の使わせ方が上手です。

無藝荘(小津安二郎監督の仕事場)@蓼科


蓼科で行った場所の1つが「無藝荘」。世界の「オズヤス」、小津安二郎監督の別荘で、数々の日本映画の名作のシナリオを書いた場所です。
小津安二郎と行っても知っている人はもう少ないかも。
大学時代に映画の自主制作で、よくわからないながらも神様のような存在のオズヤスの世界を学びました。

茅葺きの建物の中は囲炉裏が… 続きを読む