ささげ-不思議だけど美味な野菜
今年のうちの緑のカーテンの一つ、ささげ。
インゲンの一種だが、豆のさやは細くてやたら長く、最長で1メートルにもなる。
茎と区別が付きにくく、初めて作った時に、最初に豆が成ったときは、変な害虫かと思って捨ててしまった(アホ)。
この不思議な野菜、サヤごと食べると、インゲンよりずっと柔らかくて甘くて美味しい。… 続きを読む
今年のうちの緑のカーテンの一つ、ささげ。
インゲンの一種だが、豆のさやは細くてやたら長く、最長で1メートルにもなる。
茎と区別が付きにくく、初めて作った時に、最初に豆が成ったときは、変な害虫かと思って捨ててしまった(アホ)。
この不思議な野菜、サヤごと食べると、インゲンよりずっと柔らかくて甘くて美味しい。… 続きを読む
今年もはや8月で、夏野菜の季節です。
トマト・キュウリ・オクラ・サンチュ、そして、去年に引き続いて作った幻のトウモロコシ「ピュアホワイト」。
メロンよりも甘い「畑のスイーツ」で、生で食べられてホントにお菓子みたい。
去年の余った種で、ちゃんとできるか不安だったけど、今年は適当に雨が降ってぐんぐん成長し、無… 続きを読む
今年は、幻のトウモロコシと言われる「ピュアホワイト」を栽培してみた。
雪印が開発した新品種のトウモロコシで、糖度がメロンよりも高い「畑のスイーツ」。
それも生で食べられ、人気があるらしい。
近くに普通のトウモロコシがあると交配して黄色の粒ができてしまうので、農家でも栽培が難しくて「幻のトウモロコシ」らしい… 続きを読む
うちの畑でミニトマトの枝に一つだけトマトが成った。
形が、どうみても「大きなミニトマト」でなく、立派なトマト。
んなアホな?
毎年ミニトマトは、勝手に芽を出すのも含めて何本か育ててるが、こんなことは初めて。
ミニトマトは簡単に作れるが、トマトは雨除けしないと割れたりして素人には難しいので、今は作ってないし、… 続きを読む
今年の緑のカーテンは、インゲン豆を主体にしてみました。
一昨年はヘチマ、去年はキュウリとゴーヤ、連作障害を防ぐためにも毎年変えてます。
インゲン豆は、キュウリやゴーヤのように、葉を一面に生い茂らせるのは難しいけど、毎日のように美味しい豆がたくさん収穫できてgoodです。
まだすき間が多くて、レースのカーテ… 続きを読む
畑で、玉ネギを作ってみました。
名産の安曇野の豊科の玉ネギのような美味しい玉ネギが食べたくて、赤玉ネギと白玉ネギの苗を買って植えたのが去年の秋。
厳しい冬、何度も雪に埋もれ、ガチガチに凍った土で大丈夫かと思ったが、ちゃんと乗り越え、収穫の季節となりました。
大小さまざまで、味は、豊科の玉ネギほど甘くはない… 続きを読む