時期 | 8月中旬~9月中旬 2025年度:オーケストラ(アレクサンダー ソディ・クリストフ エッシェンバッハ指揮):8/23・29・30、オペラ(沖澤 のどか指揮):8/17・20・24など、8/11(月)~9/9(火)。チケット販売は6/14~ |
---|---|
場所 | 中信/松本市 キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館)・まつもと市民芸術館・ザ・ハーモニーホール・あがたの森文化会館 |
アクセス:車 | 長野道松本ICから国道158号経由5~20分 |
アクセス:公共交通 | 松本駅からバス5~15分 |
料金 | 公演により1000円~数万円 |
電話 | セイジ・オザワ 松本フェスティバル実行委員会 0263-39-0001 |
web |
https://www.ozawa-festival.com/ (セイジ・オザワ 松本フェスティバル 公式ページ) |
入場者数 | 計数万人 |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
キッセイ文化ホール
とっておき情報

セイジ・オザワ 松本フェスティバル(2014年まで「サイトウ・キネン・フェスティバル 松本」)は、2024年に亡くなった故小澤征爾氏が企画・総監督・指揮をされていた世界的に有名なクラシック音楽のフェスティバルです。故齋藤秀雄教授の没後10年にあたる'84年に小澤氏らの呼びかけで世界各地から弟子が集まりコンサートを行ったのがきっかけで、'92年に第1回のサイトウ・キネン・フェスティバルが開かれました。
世界でソリストとして活躍しているような人々が、このときだけ集まって「サイトウキネンオーケストラ」を編制するので、演奏のレベルが非常に高く、「サイトウキネン」は、世界でもトップレベルの音楽祭として注目されてきました。
セイジ・オザワ松本フェスティバルのコンサートのチケットは、他の日本のクラシックコンサートと同じように高価で、公演により入手も難しいため、市民向けに、毎年8月末か9月初めに市内の小中学生たちの吹奏楽パレードが行われます。また、メンバー有志による無料のコンサートが、松本市美術館などで、市民向けに行われることもあります。'03年までは市民からの公募による1000人の合唱団による合唱を聞くことができましたが、残念ながら休止となり、'07年以降は松本城で合唱「お城deハーモニー」が行われています。
2015年から名称が「セイジ・オザワ 松本フェスティバル」に変更されました。
セイジ・オザワ 松本フェスティバルのチケットは
年により、4~6月にチケットぴあ等での電話・インターネット・長野県内数ヶ所の窓口で販売され、その後、残席やキャンセル分がはがき・インターネット申し込みによる抽選で販売されます。県松本文化会館での窓口販売では、一週間前からテント持参で寝泊まりして並ぶ人がいるほどで、前日夜には数百人が列に並び、公演と席によっては入手が困難です。松本以外の長野県内の窓口の方が並ぶ人が少なく、チケットの入手がしやすいです。
席は最も高価な席と安価な席から売り切れる傾向があります。オペラ・オーケストラ以外の公演は、比較的入手しやすいです。
「テント村」は、ボランティアスタッフを中心とする自治組織が編成され、安心して並ぶことができるよう配慮されています。クラシック愛好家同士の思わぬ交流の場ともなっており、テント村が楽しみという人も多いようです。
※2024年から、残念ながら「発売初日の会場での窓口販売はなく、インターネットのみで販売」と発表されました。
セイジ・オザワ松本フェスティバル(旧サイトウ・キネン)の公式新着情報
【“The Maestro” ミニマスコット 燕尾服バージョン再入荷!】
“The Maestro” Mini Mascot Tuxedo Version Is Back in Stock!
2025セイジ・オザワ 松本フェスティバル公式グッズの中でも大人気のミニマスコット「The Maestro」。オンラインショップで一時品切れとなっていましたが、このたび燕尾服バージョンを再入荷しました。このミニマスコット「The Maestro」は海を越えて海外にも笑顔を届けています。数量限定ですので、どうぞこの機会をお見逃しなく!
1, ミニマスコット「The Maestro」
2,3 ミニマスコット「The Maestro」を手に。ヨーヨー・マ、ジェイムス・テイラー
The Seiji Ozawa Matsumoto Festival’s official merchandise features one of its most popular items—the mini mascot “The Maestro.” After selling out online, the tuxedo version is now back in stock! The Maestro is making people smile across oceans and around the globe.
Available in limited quantities, so don’t miss your chance to get yours.
1, Mini Mascot “The Maestro”
2, 3 Mini mascot “The Maestro” with Yo-Yo Ma yoyoma and James Taylor jamestaylor_com
🛒OMF公式オンラインショップ / OMF Online Shop
https://omf.stores.jp/
#2025OMF #セイジオザワ松本フェスティバル #サイトウキネンオーケストラ #松本 #長野 #信州 #音楽フェスティバル #クラシック音楽 #SeijiOzawaMatsumotoFestival #SaitoKinenOrchestra #Matsumoto #Nagano #musicfestival #classicalmusic
9月 8

3月の小澤征爾音楽塾オペラ『椿姫』再演にてセイジオザワ松本フェスティバルに参加させていただいています。
9月2日より長野県松本に滞在しております。
初日は駅近くにあるまつもと市民芸術館で合唱の皆さまたちとピアノでの稽古から始まり、そして2日目から本番会場となるキッセイ文化ホールへ移動。
3日目にはいよいよ本指揮者マテウス様指揮によるオーケストラが入っての稽古。ピアノとオーケストラのスピード感に(踊るにはめっちゃ早い。はじまりからいきなりマチョみたいな😂)やはり今回も戸惑いつつもなんとか調整し今日はゲネプロでした。
そしていよいよ明日が本番を迎えます。
8日間の滞在も思えばあっという間です。
松本は城下町の面影が残る本当に美しい街です。澄んだ空気、山々に囲まれた豊かな風景、街を流れる川。中心に佇むは厳かで美しい松本城。
お店も美味しいところばかりでどのお店にもこだわりを感じます。松本の皆さんが自分の街を誇りに思っていることが伝わってきます。
小澤征爾先生がこの地を愛した理由がわかる気がします。
今回は「子どものためのオペラ」ということで、松本市内の中学一年生にご覧いただきます。
音楽、舞台ともに本当に素晴らしい小澤征爾塾のオペラ。子どもたちに届きますように。
そしてフラメンコにも少しでも興味を持っていただければなお嬉しい☺️
悔いのないよう精一杯踊ってきます。
トイトイトイ✨
#セイジオザワ松本フェスティバル #小澤征爾音楽塾 #松本市
9月 7

【#2025OMF「子どものためのオペラ」日々のリハーサルより】
From the rehearsals for “Opera for Children – La traviata”
「子どものためのオペラ」はいよいよ明日初日を迎えます。フェスティバルでオペラをキッセイ文化ホール(長野県松本文化会館) で上演するのは、2003年の《ファルスタッフ》以来、22年ぶりのこと。
ディエゴ・マテウスの指揮のもと、気鋭の歌手陣に加え、コーチ陣に導かれて成長を続ける小澤征爾音楽塾オーケストラと合唱団が織りなす舞台が、子どもたちの心に深く刻まれることを願っています!
________________________
2025セイジ・オザワ 松本フェスティバル
「子どものためのオペラ」
(長野県内中学1年生を招待)
※教育プログラムのため、一般の方のご入場はできません。
指揮:ディエゴ・マテウス(小澤征爾音楽塾首席指揮者)
演出:デイヴィッド・ニース
装置・衣裳:ロバート・パージオーラ
照明:イー・ツァオ
出演:
ヴィオレッタ・ヴァレリー:中川 郁文
アルフレード・ジェルモン:糸賀 修平
ジョルジョ・ジェルモン:伊藤 尚人
フローラ・ベルヴォワ:村椿 彬子
アンニーナ:山下 未紗
ガストン:髙梨 英次郎
ドゥフォール男爵:町 英和
ドビニー侯爵:森 翔梧
医師グランヴィル:水島 正樹
演奏:小澤征爾音楽塾オーケストラ
合唱:小澤征爾音楽塾合唱団
#セイジオザワ松本フェスティバル #松本 #長野 #信州 #音楽フェスティバル #クラシック音楽 #小澤征爾音楽塾 #小澤征爾音楽塾オーケストラ #SeijiOzawaMatsumotoFestival #Matsumoto #Nagano #musicfestival #classicalmusic #SeijiOzawaMusicAcademy #SeijiOzawaMusicAcademyOrchestra #SeijiOzawaMusicChoir
9月 7

SKO 2025 Bプロ
マーラー 2番 復活
スタープレイヤーのそれぞれの音が聞き分けられる舞台前の席で
エッシェンバッハは2年前のサントリーホールから比べると
お年を召して正直お辛そうな様子
それをそれぞれのプレイヤーが支える
復活というテーマ
死してそしてよみがえる
その不安と苦悩と未来への祈りと
そのものを生で演奏しているようで
これこそが音楽なんだろうなぁと
感じながら聴きました
豊嶋さんのヴァイオリンに
悲哀と畏れとを感じながら
本当に素晴らしい演奏家 コンマスです
藤村さんの声、歌唱
すごかった
音楽家たちによる手作りのコンサート
いつまでも続いて欲しいと祈るばかりです
#sko
#セイジオザワ松本フェスティバル
#マーラー交響曲第2番
9月 4

#30aug2025 #sko #サイトウキネンオーケストラ #saitokinenorchestra #セイジオザワ松本フェスティバル #seijiozawamatsumotofestival #cristopheschenbach #gabortarkövi #mahler2 #松本 #フランス菓子マサムラ
オーケストラ コンサート Bプログラム
─小澤征爾生誕90年を祝う─
キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館)
サイトウ・キネン・オーケストラ
指揮:クリストフ・エッシェンバッハ
ソプラノ:アレクサンドラ・ザモイスカ
メゾ・ソプラノ:藤村実穂子
合唱:OMF合唱団, 東京オペラシンガーズ
合唱指揮:西口彰浩
マーラー:交響曲 第2番 ハ短調「復活」
----------------------------------------
ガボさん🎺が吹くマラ2。実はこのインスタアカウント作って最初の投稿が、2015年1月、ベルリンで聴いたベルリン・フィルのマラ2(超重量級の物凄い演奏)で、この時もトランペットがガボさんだったのですよねぇ。普段は「シュテファン神🙏🏻」と思って聴いてる私が、この日ばかりは「今日のMVPはガボさん💕」と思った鮮烈な演奏で、そして会場の拍手もガボさんが一番大きかった。ベルリン・フィル退団されてしまい、もはやガボさんがオケで吹くのを聴くためというのが毎年松本に行っている理由の半分(かそれ以上)くらい。
ベルリン・フィルでギラギラにやっていた頃に比べるといくらかセーブして吹くようになられたかなと思うところはありつつ、しかしガボさんはガボさんであった。(あぁ、コレコレ!!!😂 という感じ) 来年以降も、ガボさん活躍するプログラム希望。
全体、たまにアンサンブルがバラつくところがなくはなかったけど(棒のせいもあるのでしょうか...)、やはり各奏者さんの技量が他の在日オケと一段違う。端から端まで有名なソリスト・スタープレーヤーですからねぇ。今年もさすがのサウンド。弦の音圧・音色・しなり感、管の超超安定感。(とか言って管は海外のゲストが多いんですけども)
ホルンもバボラーク・勝俣さんだし、めちゃめちゃうまい。実は次の自分の本番はマラ2なのでこの1ヶ月ベルリン・フィルのマラ2ばかり聴いて譜読みしてて、シュテファンのマラ2がインプットされており(そうでなくてもそもそも私シュテファン聴いて育った子だし)、あぁ、こういうのもあるのか、と。同じ楽譜から音にしてるのにそれぞれ違って面白いですねぇ。
そして本日白眉はなんと言っても藤村さん!!!
本当に(いつもだけど)素晴らしく、大変気合い・気持ちもこもっておられる感じで(いや、いつもですけど、今日は特に)、あのようなお声を聴かせていただき、感謝。ありがたや🙏🏻
(対して、ソプラノのザモイスカさんはもう少し存在感があってもよかったのでは)
合唱も素晴らしかった!復活を聴く醍醐味!!という感じ。(語彙...)
余談だが、ソリストが出入りするスペースがなくて、1列目男性がソリストと一緒に出入りしてたのが新しくて(?)ちょっと面白かったですね。(前2列くらいがオペラシンガーズで後ろがOMFでしょうかね)
そしてエッシェンバッハ...。なんかかなり弱々しくなられていていた。85歳ですか。。80台過ぎたくらいから、個人差がかなり出てきますね... ステージの出入りも足取りかなりゆっくりで、指揮は椅子に着席したまま。大きな振りなどもなかったように思う。カーテンコールも出て来ないかなと思ったら、ソリストのお二人に伴われて2度、なんとか出てきてくれた。
ご一緒したクラオタのお仲間が調べてくださったところによると、エッシェンバッハは現在のヴロツワフの生まれ、2023年にベルリン・コンツェルトハウスのシェフを退いた後、2024年からはヴロツワフのオーケストラの芸術監督をしているのだとか。ソプラノのザモイスカさんはお初でしたが、彼女もポーリッシュだそうで、エッシェンバッハが連れてきたのかな。生まれ故郷に戻ってやや隠居な感じなのかねぇ...などなど話していた。そんなこんなでWikiなど見てたのだけど、生い立ちはなんとなく知ってはいたものの、改めて読んむと、何とも言えない気持ちになりますね...
演奏はと言えば、2楽章などはゆったりめだった気がするが、そのほかは意外にサクッと進んでいくなという感じもした。終演時間が16:30過ぎてたので「90分も?そんなにゆっくりだったっけ?」と話していたが、よく考えたら合唱の入場とか時間もかかって演奏スタートしたのが15:00をだいぶ過ぎていたのかもと思うなど。
奏者によりテンポやリズムの感じ方・取り方が違うなという感じもありましたかね(こういうところが、フェスティバルオケの難しいところでしょうか)。テンポの前で取る人とゆったり後ろで取る人と...とか。(私の中では、バボラークはどんな曲もいつもテンポの前でとるイメージ。今日も)
総括:「いや、この曲、本当にうちのオケやるの?絶対仕上げられないぞ。今からでもやめた方がいいのでは⁇」💀(え、これだけの演奏聴いて、感想それ!?)
9月 3

セイジ・オザワ 松本フェスティバル2025=3=3=3
オペラ ブリテン《夏の夜の夢》全3幕☆彡
チケットが取れたので急遽松本へ。
サイトウ・キネン・オーケストラ、3年ぶりのオペラ公演。前に観たオペラはいつだったっけ?
シェークスピアの夏の夜の夢、妖精出てくるし、どんなか楽しみ〜♪
グッズを色々見てまわり受付も終えて、オペラの前に友達とウェルカムドリンクで乾杯〜( ^ ^ )/▽
そしてオペラ開演☆彡
綺麗な歌声、テンポよく進んでいく舞台。
妖精らしくタイターニアとオーベロンが宙に浮かんだり、壁や床に鏡面を貼って幻想的な世界が広がっていたり。バルコニー席にタイターニアとオーベロンが現れたりしてビックリw(°o°)w タイトル通りの夢の世界が観客席まで広がっていく!
透き通るような歌声の妖精達は地元中心の小4から高2までの24人の児童合唱団だそうで、綺麗なハーモニー\(*^▽^*)/
星が煌めいて月も美しく幻想的な舞台だった!演技も歌声も凄かったなぁ♪
ただ中世の衣装や可愛らしい妖精の衣装を期待していたので。。。色んな演出があるとは思うけれど、妖精王&女王の衣装が現代風なスーツやドレスだったり、カップル2組の衣装がパジャマだったり、病院のベッドみたいのが使われてたり。イヤマ夜だし夢だし眠りの世界かもだけど。何故〜?ガラスの仮面での衣装をイメージしてる人も多かったのではと思うのだよ。妖精パックの衣装はハリーポッターの屋敷しもべのドビーみたいだし、現実すぎて夢がないよ〜あの衣装はモダンな演出というのか〜f9_9;
8月 26

#OMF
#セイジオザワ松本フェスティバル
暑い中よく頑張ったので、諏訪までドライブお買い物(ついでのリビセン)
帰りは岡谷JCT渋滞を回避しつつ
のんびり塩嶺超えて、久々
#ラーメン
#五十六家
やっぱりここがHOME🍜: )
ちょっと胡椒かけすぎた
夏の休日
#リビルディングセンター
#rebuildingcenterjapan
8月 24

🎶🐙
友人にお誘いいただき、目的地は松本城じゃなくこちら。
セイジ・オザワ松本フェスティバル
オーケストラ コンサートAプログラム
アレクサンダー・ソディ指揮
サイトウ・キネン・オーケストラ
短く楽しいシチェドリンで始まり
ショスタコーヴィチの大曲2曲。
ロシア音楽を楽しむプログラム。
管弦楽のための協奏曲 第1番
「お茶目なチャストゥーシュカ」
賑やかで楽しい、オープニングにふさわしい曲。
1曲目から盛り上がりフェスっぽーい!
実は初の生ショスタコ!
ヴァイオリンコンチェルト第1番は
樫本大進さんのヴァイオリンの一音目から
「えっ⁉︎」っとなり美しさで魅了される。
信じられない清らかな高音、繊細で豊か。
ヴァイオリンだけで演奏されるところは圧巻でした!
交響曲第5番は重厚さと迫力であっという間。
素敵だった、素敵すぎた💓
誘ってくれた友達に大感謝〜❤️🔥
長距離運転(大渋滞付き)もお疲れ様。
行き帰りも楽しかった!
#セイジオザワ松本フェスティバル #ショスタコーヴィチ
#シチェドリン #サイトウキネンオーケストラ
#弾丸で行く距離じゃない 😆💨
8月 24

口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
クラシック音楽祭は長野県のここでも開かれます
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














