| 日時 | 5月最終土日 1日目:10時~17時・2日目:9時~17時 2025年5月24日~5月25日 |
|---|---|
| 場所 | 中信/松本市 県3-1-1 あがたの森公園(松本駅前を東に向かう通りのつきあたり |
| アクセス:車 | 長野道松本ICから国道158号経由で、松本の中心市街地まで約15分※会場のあがたの森公園の駐車場は、クラフトフェア当日はまったく使用できません。松本市内中心市街地にいくつかある有料駐車場をご利用ください。松本IC近くの長野県庁松本合同庁舎の無料駐車場も利用できます。以前はシャトルバスが出ていましたが、今はタウンスニーカーなどのバス(下記バスDAY参照)を松本駅経由で乗り継いで利用する必要があります。 |
| アクセス:公共交通 | 松本駅から「タウンスニーカー東コース」・「北市内線東まわり」・「横田信大循環線」バスで約10分(下記バスDAY参照)。「秀峰学校前」下車※混雑時には臨時便・シャトル便も出て、いずれかのバスが10分おきぐらいで運行されます。乗り場のバス職員におたずね下さい松本駅から徒歩では20分です。途中、新緑の中、いろいろな場所での催しや松本市美術館(中庭や屋外展示は無料)も見ながら行けるので、特に帰路は徒歩がお勧めです。 |
| 料金 | 無料(出品作品に感動してたくさん買うと思わぬ出費になります) |
| 電話 | NPO法人松本クラフト推進協会 0263-34-6557 |
| web | |
| 期間中来場者数(カウントされた実数) | 39,429人(2024年)※コロナ禍前の2019年は46,498人 |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報

松本のクラフトフェアは、工芸作家らの作品発表と交流と売買の場として'85年に始まり、各地のクラフトフェアのはしりと言われます。全国から、陶芸・ガラス・木工・金属・染織等のアーティストが集まり、300ものブースが立ち並びます。第1回では65人の作家が口コミで参加したのが、今では千組以上の作家が応募し、4倍もの競争率から選考されるためレベルが高いです。大勢の市民らの他、プロのバイヤーも訪れ、数百万円の商談が成立することもあります。
自治体などの関与がなく、自主運営であることもユニークです。全国区で活躍されておられるギャラリー自遊石の伊藤博敏さんら、主催者側の努力でいろいろな問題点をクリアーさせて今に至っています。松本は昔から家具や染織が有名な上、今は松本民芸館で見られる民芸運動の拠点となった場所という基盤も成功の一因です。
時期的にもさわやかな季節で、クラフトフェア松本は、あがたの森公園の雰囲気ともマッチしたイベントです。売り物の楽器を演奏させてもらったり、クラフトマンとおしゃべりしたりして、楽しい時間を過ごせます。中庭の芝生では、バンドの野外ライブが行われた時もありました。歴史が古いため、出展作品の質は高い分、洗練された価格が高い作品が多く、毎年同じような作家が目に付くという声もありますが、公募形式のイベントではある程度避けられないことかも知れません。
一時松本に住んでいた人気スタイリスト伊藤まさこさんが雑誌等で紹介した頃からますます人気が出て、博覧会並みの混雑になりました。活気はありますが、女子トイレは行列ができます。正式な開始前でも開けているブースはあるので、朝早めに行くことをお勧めします。
バスDAYについて
クラフトフェアの会場や周辺には駐車スペースがなく、毎年、周辺道路も大渋滞して、大きな問題となってきました。2010年から、クラフトフェアの開催日を「バスデー」とし、松本市近郊路線バスを平日ダイヤにし、1回200円(小学生以下は無料)で乗れるようにし、公共交通の利用を呼び掛けています。500円の1日券もあり、それには美術館・市内博物館・松本城等の割引特典も付いています。
クラフトフェア会場近くの臨時便バス乗り場から、市街地回遊バスと松本民芸館へのシャトル便も運行されます。
クラフトフェアまつもとの公式新着情報
閉幕
クラフトフェアまつもと閉幕しました。
お越しいただいた皆様ありがとうございます。
お陰様で沢山の人たちに自分のブースに足を
運んていただき器を手に取って見て選んでいただく
ことができました。
コロナ禍後三度目の開催となる今回は規模も
来場者数もほぼ例年通りに回復したようで、
特に初日の盛り上がり方は相当なものでした。
あの場に出展させていただけることを
とても光栄に思います。願わくばまた来年も…
さてお次は愛知県大府市あいち健康の森公園で
開催される“器と暮らし市”に出店します。
なんやかんやで毎度出店していて今回で5度目の
出店。台風の影響があるのかどうなのかが
ちょっと心配ですが今週末の開催です。
こちらも是非足をお運び下さいませ。
美味しいものいっぱいなので食べ歩くだけでも
相当楽しめるはず。
今回はすぐ隣が後輩(偉大な後輩)なので
自分もちょっと抜けて食べ歩きできないかな
なんて思ってます。
宜しくお願い致します。
#工藝 #暮らし#生活 #クラフト #kraft #器 #うつわ #器のある暮らし #うつわのある暮らし #slipware #スリップウェア #eathenware #千田徹 #クラフトフェアまつもと #クラフトフェアまつもと2024 #あがたの森公園 #器と暮らし市
5月 29
クラフトフェアまつもとへの出店を終えて、きのうの夜中に帰ってきました。
憧れでしかないこの歴史と名のあるイベントに初めて受かったことはやっぱり夢みたいで、たくさんのレジェンドみたいな作家さんたちのつくるものを見れて、たまにお話もさせてもらえて、そのうえ自分の作ったものまで並べて売ってもよくて…。
ブローチや器を多くのかたに手にしてもらえて、嬉しいお言葉を頂いて、それを忘れないようにしようと思いました。
でもまだわたしのブースの前を通り過ぎるだけのかたの方が圧倒的に多いので、そのかたたちの足をつい止めさせてしまうような、そのうえあわよくばうっかり購入してしまうような魅力あるものをいつか作れるようになりたいと強く思いました。😂
松本クラフト推進協会の方々、スタッフのかた、そしてボランティアのかた、素敵なイベントをありがとうございました。
わたしの陶器を手にして下さった方も感謝だらけです。
そしてなにより三日間ともに過ごしてくれて素晴らしいサポートをしてくれた大好きなスタッフのみんな、本当にありがとう。
「がんばれさっちゃん」と「おつかれさっちゃん」という二つのミックスCDを作ってくれた友人のふゆちゃんにも感謝です。CD何度も聞いたよー!最高の応援ソングたちに泣き笑いでした。
そんなわけで、引き続き精進してがんばりたいです!そしてまたクラフトフェアまつもとにいつか受かりますように〜☺️
1枚目はあがたの森公園入り口にある旧松本高等学校のスケッチ🎨。留守番&きのう誕生日を迎えた8歳の息子に「ちゃんと かげをかきな、そしてもうちょっと ななめのところは ななめにしたほうが いいんじゃない?」と言われた😂絵も精進します!
craftsfair_matsumoto
#クラフトフェアまつもと #クラフトフェアまつもと2024 #craftfairmatsumoto #craftsfairmatsumoto
5月 27
𖠰𖠰𖠰
クラフトフェアまつもと2024
𓈊40th✧༚
craftsfair_matsumoto
今年は、従姉妹とその姪っ子と3人で♡♡♡
2日間たくさん歩いたー‼︎
林拓児さんの器買い足し𓎠
hayashitakuji_
戦利品は少なめですが大満喫の2日間✧₊
5月 26
今週末は松本クラフトです
今年も出店できることになり嬉しいです♡
たくさんに方に見ていただけますように…
お待ちしています^^
クラフトフェアまつもと
松本市あがたの森公園
5月25日(土)
10:00 - 17:00
5月26日(日)
10:00 - 16:00
#クラフトフェアまつもと #bloomglass #ペンダントライト #オーナメント #インテリア
5月 24
.
クラフトフェアまつもと40周年◎
craftsfair_matsumoto
もうすぐですね🙆♂️
にぎやかな松本の街並みが目に浮かびます。
今年もTシャツのイラストを描かせいただきました🙌🏻
40周年をお祝いしています😸
去年より販売数も多いようですよ◎(写真はキッズサイズです👦🏻)
お天気良くなりますように〜🌞
#クラフトフェアまつもと
5月 19
何度応募しても惨敗していた、クラフトフェアまつもとに初めて受かりました。一晩たってもまだ手元に出店の振り込み用紙があるので、どうやら夢ではないようです。
5/25,26 長野県松本市のあがたの森公園で行われます。誰か通りすがりのかたがブローチかなにか買ってくれますように。ドキドキ。準備がんばりたい!
#クラフトフェアまつもと2024 #craftsfairmatsumoto #クラフトフェアまつもと craftsfair_matsumoto
2月 17
賑やかさが戻ったクラフトフェアまつもと。
樹洞が入った木のコンポートをひとつ選んだ。
人疲れして会場を後にし、街中をぶらぶらしつつguild nemuroにてキュノワールとムスティエのプレートを。
(友人たちの強力な推し有り!)
街中がお祭りのような雰囲気に包まれるのもほんとうに久しぶり。
丸1日おしゃべりしながら歩きまわりティーフロートでクールダウン。
たのしい時間はあっという間に過ぎてしまう。
気がつけばもう一週間前なのね…。
6月 2
存在は知っていた
#クラフトフェアまつもと
こんな歴史ある催しものに、まさか自分も出展側で参加することになるなんて思ってもみなかった。
友人の声かけのお陰で、出展してみる気になったのは今年始め。急いで応募して、ギリ間に合い、道具素材部門で出展許可がおりたのは2月末。それまでに販売する木材を入手して、集める日々が続いた。
いきなりの木材屋さん。
屋号 刈MOKU (仮)
想像以上の来場者の数、イベントの規模にビビりながらも、運営サイドの平林さんのサポートもあり、どうにか2日間を無事商売することができた。
老若男女いろんなお客さんと接したことで、広葉樹の木材にも魅力があるんだなあと実感出来たのも、ここに来るお客さんの感度が高いからなのだと解ったし、木工作家にならなくとも、木材という素材だけで勝負出来るんじゃねえか?という根拠無き感覚的予想が、やっぱり!という確信へと変わることも出来たのはとても大きな収穫。
そんなイベントの最中、1人のかっこいい地元民らしきおっさんが、いきなりブースに現れた。
福島の友人から譲られたという、変わった形の杖の樹種を知りたいから視て欲しい!とだけ伝えたら、またどこかに居なくなってしまった。
次の日、井口さんは突然目の前に現れた。カマキリハンドルのノスタルジックなチャリに乗って。
結局その杖の樹種がなんなのか?は答えられなかったが、井口さんの杖は変な形をしていてやけに機能的でカッコよかったし、とにかく話と行動が面白いおじさんだった。
いろんなお店が出店してる中、なぜ?ウチを気に入ってくれたのか?目掛けて遊びに来てくれて、喋るだけ喋って帰って行ったが、愛嬌あるおじさんで、また会いたくなるような好感を持ってしまった。
100円ショップで買った老眼鏡は偶然お揃いで、たくみくんに記念撮影をお願いする。いい写真いい笑顔笑。
来年また、出店できた時は井口さんと#喫茶まるも でコーヒーでも啜りながら、話の続きを聞きたい。すけべな話もしちゃったりして。。。
こんな出会いのあるイベントってすてきだなあ。
#松本の井口さん
#クラフトフェアまつもと
#喫茶まるも
#刈MOKU
5月 28
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
クラフトフェアや工芸品の展示販売イベントは長野県のここでも開かれます


近くの宿
スタッフおすすめの宿・利用した感想
ホテル花月
クラフトフェア会場から徒歩15分、松本城から徒歩5分の距離の「大正ロマンの街」にあり、松本見物には抜群のロケーションです。松本の名産「松本民芸家具」と木材を使った室内は、クラシックでレトロ、とてもお洒落です。松本市街地では「ホテルブエナビスタ」に次ぐグレードのホテルで、2016年に東京の資本により改装して値段が上がりましたが、時期により、今もビジネスホテル並みの料金で泊まれるときもあります。食事は、プランにより、信州の郷土料理の和書とフレンチから選べます。
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処





















