時期 | 3~4月初旬(須坂アートパーク内の「30段雛飾り」は2025年は1/16~5/18開催) 2025年3月1日~4月20日 |
---|---|
場所 | 北信/須坂市 須坂市中心市街地他 |
アクセス:車 | 須坂長野東ICから約10~15分 |
アクセス:公共交通 | 長野電鉄須坂駅より徒歩7分~30分程度 |
料金 | 無料(有料の施設、店舗利用の場合あり) |
電話 | 蔵のまち観光交流センター 026-248-6867 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
須坂アートパーク
とっておき情報
信州では今も旧暦の影響で1ヶ月遅れの4/3にひな祭り(桃の節句)を祝う地区が多いです。そのため、3~4月の信州に待望の春が始まる時期に「信州須坂わくわくおひなめぐり」が開催されます。
須坂アートパーク内世界の民俗人形博物館で圧巻の「30段雛飾り 千体の雛祭り」が見られる他、昔ながらのひな壇を、市内60箇所以上もの博物館・美術館・商店などで見られます。ひな人形の他、長野県や岐阜県で見かけることの多い「つるし雛」も多く飾られるのが興味深いです。
以前は中野ひな市が行われる中野市と周辺の5つの市町で、長野電鉄の一日フリー切符でひな飾りやイベントを見て回れる「ぶらり北信濃ひな巡り」という企画でしたが、2016年から、この須坂のイベントと、山ノ内町の「雛の祭りやまのうち」のみが開催されています。
須坂わくわくおひなめぐりの公式新着情報
気になる注意書き。
字を小さくする所を色々間違えてますが、大丈夫ですか、須坂市役所さん…
#信州#信州散歩#街歩き#須坂市#suzakacity#わくわくおひなめぐり #気になる看板#気になる注意書き#字の大きさ#色々間違えてる#市役所的にはOKなんだろうか
4月 4

気になる注意書き。
字を小さくする所を色々間違えてますが、大丈夫ですか、須坂市役所さん…
#信州#信州散歩#街歩き#須坂市#suzakacity#わくわくおひなめぐり #気になる看板#気になる注意書き#字の大きさ#色々間違えてる#市役所的にはOKなんだろうか
田中本家内のお休み処『龍潜』で庭園を観ながらのランチ。
須坂藩のお殿様も食べたという、山鳥のお雑煮。
ここ最近、京都の白味噌のお雑煮しか食べていなかったので、関東の方のお雑煮は久しぶり(笑)
勿論お餅は四角いです。
優しい味であったまりました( ^ω^ )
#信州#信州散歩#街歩き#須坂市#suzakacity#わくわくおひなめぐり #田中本家 #田中本家博物館 #豪商の館田中本家博物館 #田中本家お休み処龍潜#龍潜#ランチ#和食#お雑煮#関東風お雑煮#山鳥のお雑煮#日本庭園
4月 4

田中本家内のお休み処『龍潜』で庭園を観ながらのランチ。
須坂藩のお殿様も食べたという、山鳥のお雑煮。
ここ最近、京都の白味噌のお雑煮しか食べていなかったので、関東の方のお雑煮は久しぶり(笑)
勿論お餅は四角いです。
優しい味であったまりました( ^ω^ )
#信州#信州散歩#街歩き#須坂市#suzakacity#わくわくおひなめぐり #田中本家 #田中本家博物館 #豪商の館田中本家博物館 #田中本家お休み処龍潜#龍潜#ランチ#和食#お雑煮#関東風お雑煮#山鳥のお雑煮#日本庭園
須坂藩のお殿様お気に入りのお庭。
200年前に京都から庭師を呼んで造った、裏山を借景にした池泉回遊式庭園。
#信州#信州散歩#街歩き#須坂市#suzakacity#わくわくおひなめぐり #田中本家#田中本家博物館#豪商の館田中本家博物館 #日本庭園#借景#池泉回遊式庭園 #江戸時代
4月 4

須坂藩のお殿様お気に入りのお庭。
200年前に京都から庭師を呼んで造った、裏山を借景にした池泉回遊式庭園。
#信州#信州散歩#街歩き#須坂市#suzakacity#わくわくおひなめぐり #田中本家#田中本家博物館#豪商の館田中本家博物館 #日本庭園#借景#池泉回遊式庭園 #江戸時代
蔵がずらりと並んでいます。
途中にあった門は、田中本家のお庭を気に入った須坂藩の殿様がお忍びで来た時に使用されたものだとか。
#信州#信州散歩#街歩き#須坂市#suzakacity#わくわくおひなめぐり #田中本家#田中本家博物館 #豪商の館田中本家#日本家屋 #商家#豪商#土蔵#蔵#お忍びの
門
4月 4

蔵がずらりと並んでいます。
途中にあった門は、田中本家のお庭を気に入った須坂藩の殿様がお忍びで来た時に使用されたものだとか。
#信州#信州散歩#街歩き#須坂市#suzakacity#わくわくおひなめぐり #田中本家#田中本家博物館 #豪商の館田中本家#日本家屋 #商家#豪商#土蔵#蔵#お忍びの
門
兎に角広い田中本家の敷地。
須坂藩にお金の貸付などもしていたとの事なので、相当なお金持ちだったんでしょうね。
お庭も広くて、春や秋は見応えがありそうです。
#信州#信州散歩#街歩き#須坂市#suzakacity#わくわくおひなめぐり #田中本家博物館 #田中本家#豪商の館田中本家博物館 #日本家屋#商家#日本庭園#豪商
4月 4

兎に角広い田中本家の敷地。
須坂藩にお金の貸付などもしていたとの事なので、相当なお金持ちだったんでしょうね。
お庭も広くて、春や秋は見応えがありそうです。
#信州#信州散歩#街歩き#須坂市#suzakacity#わくわくおひなめぐり #田中本家博物館 #田中本家#豪商の館田中本家博物館 #日本家屋#商家#日本庭園#豪商
お客様用の脱衣場とお風呂。
お風呂は檜造りだそうです。
模様が独特な磨りガラスは、製法が分からない為、現在作る事が出来ない貴重な物。
#信州#信州散歩#街歩き#須坂市#suzakacity#わくわくおひなめぐり#田中本家博物館 #田中本家#豪商の館田中本家博物館 #日本家屋#湯殿#脱衣場 #檜造り#磨りガラス#現在製造不可#商家#レトロ
4月 4

お客様用の脱衣場とお風呂。
お風呂は檜造りだそうです。
模様が独特な磨りガラスは、製法が分からない為、現在作る事が出来ない貴重な物。
#信州#信州散歩#街歩き#須坂市#suzakacity#わくわくおひなめぐり#田中本家博物館 #田中本家#豪商の館田中本家博物館 #日本家屋#湯殿#脱衣場 #檜造り#磨りガラス#現在製造不可#商家#レトロ
田中本家博物館の着物コレクション。
色遣いとか柄が結構大胆で、私は好きです。
1枚目の左上のと、2枚目の左下の黒地に花と蝶々、
3枚目の濃いブルーに蝶々と濃いピンクの花柄の帯の組み合わせ、4枚目のピンクとグリーンの羽織が好き。好きなのいっぱいだな(笑)
着物もそうですが、帯の組み合わせも遊び心があって良いですよね。
着物、絶対楽しそうなんですが、本当に着物が似合わない体型で(T ^ T)
肩幅広すぎるので、母に『歩く衣紋掛け』と言われましたが、間違いなく貴女の遺伝ですから!!
#信州#信州散歩#須坂市#suzakacity#わくわくおひなめぐり#街歩き #田中本家#田中本家博物館 #豪商の館田中本家博物館#企画展#着物#和服#和装#帯#絹織物#銘仙#レトロモダン#大正期の着物#明治期の着物#昭和初期の着物#レトロ#可愛い
4月 4

田中本家博物館の着物コレクション。
色遣いとか柄が結構大胆で、私は好きです。
1枚目の左上のと、2枚目の左下の黒地に花と蝶々、
3枚目の濃いブルーに蝶々と濃いピンクの花柄の帯の組み合わせ、4枚目のピンクとグリーンの羽織が好き。好きなのいっぱいだな(笑)
着物もそうですが、帯の組み合わせも遊び心があって良いですよね。
着物、絶対楽しそうなんですが、本当に着物が似合わない体型で(T ^ T)
肩幅広すぎるので、母に『歩く衣紋掛け』と言われましたが、間違いなく貴女の遺伝ですから!!
#信州#信州散歩#須坂市#suzakacity#わくわくおひなめぐり#街歩き #田中本家#田中本家博物館 #豪商の館田中本家博物館#企画展#着物#和服#和装#帯#絹織物#銘仙#レトロモダン#大正期の着物#明治期の着物#昭和初期の着物#レトロ#可愛い
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
雛人形や土人形は長野県のここでも見られます


松代でひなまつり
北信/長野市近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














