時期 | 4月下旬~5月(2024年は4/20開園・水芭蕉の見頃は5月20日頃まで、5/6と5/11~25の土曜にガイドウォークでした。2023年は予定より早めて4/22・2022年は4/29に開園しました。※水芭蕉の満開の見頃は、年により変わり、5月中旬~下旬頃) 2025年度:4/29開園・ガイドウォークは5/10でした。5/16~土砂崩落で当面通行止め |
---|---|
場所 | 北信/長野市 鬼無里 奥裾花自然園 |
アクセス:車 | 上信越道長野IC・須坂長野東ICから長野市街善光寺方面へ向かい、信州大学教育学部前交差点左折。国道406号経約60kmで奥裾花渓谷へ右折。計1時間行き、観光センター前駐車場からシャトルバス5分または徒歩15分 |
アクセス:公共交通 | 長野駅善光寺口から鬼無里奥裾花自然園入り口行きバス50分 |
料金 | 中学生以上410円 |
電話 | 鬼無里観光振興会 026-256-3188 |
web | |
来場者数 | 1日約1000~3000人 |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報

(鬼無里観光振興会提供)
水芭蕉と言えば尾瀬が有名ですが、信州にも水芭蕉の群生する湿地があちこちにあります。中でも奥裾花自然園は、雪解けの時期、7ヘクタールの広大な湿原に81万本の水芭蕉が咲き、日本一とも言われる規模を誇っています。花も、富栄養化が進んだ尾瀬より可憐です。
自然園は、水芭蕉の咲き始めるGWの時期に開園し、開園を告げるイベント「安全祈願祭」も行われます。奥裾花社の前で神事が行われ神楽や鬼無里の伝説から名付けられている「鬼女紅葉太鼓」が奉納されます。
2017年までは5月中旬に「水芭蕉まつり」が行われていましたが、なくなり、ガイドウォークで、5月前半はブナの原生林の巨木の「根明け」と咲き始めた水芭蕉、後半は水芭蕉とブナの新緑をガイド付きで見ながら歩くイベントが開かれるようになりました。
自然園を見て回ると1時間~4時間のトレッキングとなります。湿原で、雪も残っているので、長靴か厚手の靴を準備してお出かけください。
水芭蕉ってどんな花?
唱歌「夏の思い出」で「夢見て咲いている水のほとり♪」と歌われている水芭蕉は、湿原や綺麗な水辺に生え、雪解けの時期に群生して開花する姿は、見る人を夢心地にさせてくれます。
白い花のように見えるのは葉の変形したもので、その時期が終わると急激に葉が成長し、長さ1mにもなり、開花時期の可憐な姿とはかなり異なった野菜のような様相になります。水芭蕉はサトイモ科の植物で、言われてみれば里芋にも似ています。
kinasa_en🌲
【明日から暫くは梅雨空☔️】
頑張りすぎた身体を休める良い期間とポジティブに考え、雨の音を楽しみながら、コーヒーをいただきますか☕️
問い合わせ先↓
携帯:070-3392-1022 しもやま まで
✉️ :en973kominka@gmail.com
🌲
広報担当 あずき
・
・
#信州 #長野 #長野県 #長野市 #鬼無里
#長野のいいところ #パワースポット #移住
#古民家 #古民家リノベーション #古民家の宿
#旅行 #旅館 #看板犬 #大自然 #自然 #自然が好き #風景 #風景写真 #田舎 #樹氷 #別世界 #奥裾花自然園 #新米
#里山留学 #ホテル #囲炉裏 #いぬのいる暮らし
6月 22

kinasa_en🌲
【明日から暫くは梅雨空☔️】
頑張りすぎた身体を休める良い期間とポジティブに考え、雨の音を楽しみながら、コーヒーをいただきますか☕️
問い合わせ先↓
携帯:070-3392-1022 しもやま まで
✉️ :en973kominka@gmail.com
🌲
広報担当 あずき
・
・
#信州 #長野 #長野県 #長野市 #鬼無里
#長野のいいところ #パワースポット #移住
#古民家 #古民家リノベーション #古民家の宿
#旅行 #旅館 #看板犬 #大自然 #自然 #自然が好き #風景 #風景写真 #田舎 #樹氷 #別世界 #奥裾花自然園 #新米
#里山留学 #ホテル #囲炉裏 #いぬのいる暮らし
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
アクセス道路の途中に、奥裾花キャンプ場・紅葉が美しい奥裾花渓谷・軽登山に最適な一夜山(伝説で、鬼たちが一晩で築いたと言う山)があります。
水芭蕉は長野県のここでも見られます





近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処
