時期 | 6年に一度の4月上旬・5月上旬(2022年は、4/2~4、8~10に見どころの木落しや川越しなどの「山出し」が予定されていましたが、感染対策のため人手では行わず重機により運搬し、5/3~5、14~16の「里曳き」は行われました。) 2025年度:次回は2028年4/1~3、8~10に山出し・5/3~5、12~14に里曳き |
---|---|
場所 | 南信/下諏訪町 茅野市 山林→木落とし坂・川越し公園→諏訪大社上社・下社 |
アクセス:車 | 上社には中央道諏訪IC・下社には岡谷ICから、約20分。木落とし・川越し等の山出しの見物は駐車場から歩くのに混雑度合によりかなり時間がかかります。 |
アクセス:公共交通 | 上社には茅野駅・下社には下諏訪駅から徒歩 |
料金 | 一部観覧席のみ有料(2016年時は木落とし観覧席は3000-7000円) |
電話 | 諏訪市観光課 0266-52-4141 |
web | |
期間中延べ来場者数 | 2016年時は185万人(内観衆157万) |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
木落とし坂
とっておき情報
諏訪の御柱祭は、平安時代以来続く日本1・2の歴史を持つお祭りです。6年に一度、諏訪大社の上社本宮・前宮と下社春宮・秋宮の4つの社殿の柱を立て替えるため、長さ約17m、重さ約13トンもあるモミの木16本を山から切り出し、上社は約20km、下社は約10kmもの道筋を2ヶ月にわたって曳行します。途中、下社の「木落とし」が最大の見せ場で、最大斜度40度の斜面を弾き飛ばされながら滑り下りる命がけの作業で、救急車が待機しており、実際亡くなる人もいます。上社の「川越し」は、2004年は雪の降る中、零度に近い川を渡りました。その後神社まで曳航する里曳祭は、騎馬行列などが華麗に繰り広げられます。
御柱祭が開催されるのは干支が寅と申の年なので6年毎なのですが、行われた年を1と数える「数え年」で「7年目毎」と言われて来たため、「満7年に一度」と勘違いされがちです。
2016年に、諏訪大社春宮の近くに御柱祭の資料や模型がいつでも見られる施設「おんばしら館よいさ」(有料)ができました。木落しの疑似体験装置もあり、観光客に人気があります。
御柱祭観覧記

とっておき信州のスタッフが、2004年4月9日(金)に行われた下社の「木落とし」を見に行き、その勇壮な雰囲気に酔いしれました。「木やり歌」が歌われる中、千年も続く祭りをナマで見るのはとても印象に残りましたが、長野オリンピックでも有名になって毎回観客が増えるのに対応しきれず、10日(土)・11日(日)は、狭い道路を数十万人が詰めかけるため、木落とし坂までたどり着けずに見られない人が出たのが残念です。また、予定より数時間も遅れることがあり、半日待って木落としそのものは1~2分で終わることもあり、次回はどうなるか心配になります。平日に行くか、比較的すいていて諏訪市民と一緒に祭りの気分が楽しめる里曳きに行く方が良いかも知れません。
諏訪大社 御柱祭の公式新着情報
明日は #大祓式 です。
上社本宮では午後3時から、下社春宮では午後2時からの #御作田社祭 #浮島社祭 に続いて斎行します。
今日は #茅の輪 を設置しました。皆様、ご参列にお越し下さい。
#諏訪大社
#信濃国
#一之宮
#上社
#下社
#前宮
#本宮
#春宮
#秋宮
#信州
#諏訪湖
#御柱
#御柱祭
#御神木
#梶の葉
#薙鎌
#お諏訪さま
#龍神さま
#四社まいり
#japan
#nagano
#jinja
#shinto
#shrine
#suwa
#onbashira
6月 29

明日は #大祓式 です。
上社本宮では午後3時から、下社春宮では午後2時からの #御作田社祭 #浮島社祭 に続いて斎行します。
今日は #茅の輪 を設置しました。皆様、ご参列にお越し下さい。
#諏訪大社
#信濃国
#一之宮
#上社
#下社
#前宮
#本宮
#春宮
#秋宮
#信州
#諏訪湖
#御柱
#御柱祭
#御神木
#梶の葉
#薙鎌
#お諏訪さま
#龍神さま
#四社まいり
#japan
#nagano
#jinja
#shinto
#shrine
#suwa
#onbashira
本日の仕込み前御柱祭は
横須賀市大津諏訪神社の1200年祭☺️
生憎の雨ですが
長野諏訪大社からも沢山の方々がいらして☺️
皆さんの熱気も凄く伝わって👍
御柱を曳くところまでは観られませんでしたが
少しだけでもいられて良かったです😆
そして、ご近所「鶏喰海」さんのキッチンカー発見💡
ドライカレーとライスboxを
大変美味しゅうございました😆
それから八兵衛、本日は通常営業・明日18日は貸切営業とさせていただきますので
宜しくお願いします☺️
#大津諏訪神社
#御柱祭
#1200年祭
#鶏喰海
#キッチンカー
#居酒屋八兵衛
#横須賀市
#北久里浜
5月 17

本日の仕込み前御柱祭は
横須賀市大津諏訪神社の1200年祭☺️
生憎の雨ですが
長野諏訪大社からも沢山の方々がいらして☺️
皆さんの熱気も凄く伝わって👍
御柱を曳くところまでは観られませんでしたが
少しだけでもいられて良かったです😆
そして、ご近所「鶏喰海」さんのキッチンカー発見💡
ドライカレーとライスboxを
大変美味しゅうございました😆
それから八兵衛、本日は通常営業・明日18日は貸切営業とさせていただきますので
宜しくお願いします☺️
#大津諏訪神社
#御柱祭
#1200年祭
#鶏喰海
#キッチンカー
#居酒屋八兵衛
#横須賀市
#北久里浜
2月23日午前10時より
本宮に於いて #天長祭 を斎行しました。
#君が代 は千代に八千代に
さざれ石の巌となりて
苔のむすまで
#諏訪大社
#信濃国
#一之宮
#上社
#下社
#前宮
#本宮
#春宮
#秋宮
#信州
#諏訪湖
#御柱
#御柱祭
#御神木
#梶の葉
#薙鎌
#お諏訪さま
#龍神さま
#四社まいり
#japan
#nagano
#jinja
#shinto
#shrine
#suwa
#onbashira
2月 26

2月23日午前10時より
本宮に於いて #天長祭 を斎行しました。
#君が代 は千代に八千代に
さざれ石の巌となりて
苔のむすまで
#諏訪大社
#信濃国
#一之宮
#上社
#下社
#前宮
#本宮
#春宮
#秋宮
#信州
#諏訪湖
#御柱
#御柱祭
#御神木
#梶の葉
#薙鎌
#お諏訪さま
#龍神さま
#四社まいり
#japan
#nagano
#jinja
#shinto
#shrine
#suwa
#onbashira
#諏訪大社下社春宮 #おんばしら館よいさ #万治の石仏
#諏訪大社下社秋宮 #御柱祭
翌日は春宮、秋宮を散策。
おんばしら館よいさでは御柱型マシーンに乗って木落とし坂体験が出来ました笑😆結構良い角度❗️
御柱を立てるヨイトマケのジオラマとかよく出来てるわ〜
街の色んなとこに御柱4本立ってるの、まさに神宿る街だね。
2月 18

#諏訪大社下社春宮 #おんばしら館よいさ #万治の石仏
#諏訪大社下社秋宮 #御柱祭
翌日は春宮、秋宮を散策。
おんばしら館よいさでは御柱型マシーンに乗って木落とし坂体験が出来ました笑😆結構良い角度❗️
御柱を立てるヨイトマケのジオラマとかよく出来てるわ〜
街の色んなとこに御柱4本立ってるの、まさに神宿る街だね。
1月15日午前11時より本宮にて、同2時より秋宮にて新年祈請祭を斎行しました。
本宮では #田遊神事 を行い、新しい1年の豊作を祈願しました。
#諏訪大社
#信濃国
#一之宮
#上社
#下社
#前宮
#本宮
#春宮
#秋宮
#信州
#諏訪湖
#御柱
#御柱祭
#御神木
#梶の葉
#薙鎌
#お諏訪さま
#龍神さま
#四社まいり
#japan
#nagano
#jinja
#shinto
#shrine
#suwa
#onbashira
1月 17

1月15日午前11時より本宮にて、同2時より秋宮にて新年祈請祭を斎行しました。
本宮では #田遊神事 を行い、新しい1年の豊作を祈願しました。
#諏訪大社
#信濃国
#一之宮
#上社
#下社
#前宮
#本宮
#春宮
#秋宮
#信州
#諏訪湖
#御柱
#御柱祭
#御神木
#梶の葉
#薙鎌
#お諏訪さま
#龍神さま
#四社まいり
#japan
#nagano
#jinja
#shinto
#shrine
#suwa
#onbashira
\長野県・宮坂醸造🚗🌾/
(Followed by English translation👇)
#酒蔵萬流 2024年秋号 第42号
「酒蔵紀行」コーナーで、 #真澄 #宮坂醸造 (長野県)の取材執筆を担当しました。
masumi_sake
写真は、社長室 室長 宮坂勝彦さんと📸
▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥
本誌ではボリュームの関係で、割愛したのですが…
日本酒「真澄」(ますみ)の名前の由来は、諏訪大社に伝わる「真澄の鏡」に由来しています。
この鏡は、長野県諏訪市にある諏訪大社上社に奉納されていると伝えられる重要な宝物です。
「真澄の鏡」とは、神話や伝説に彩られた神宝の一つで、神が宿る鏡とされています。鏡は日本の神道において特に神聖視され、神を招き寄せる媒介としての役割を果たしてきました。
「真澄」という名前は、「澄み渡る」「清らかな」という意味を持ち、鏡が持つ純粋さや清らかさ、そしてその映し出す真実を表現しています。
諏訪大社は、日本全国に約25,000社あるといわれる諏訪神社の総本社です。
建国神話にも登場するほど古い歴史を持つ神社です。大国主命(おおくにぬしのみこと)の御子神である建御名方神(たけみなかたのかみ)を主祭神として祀っています。建御名方神は、農耕や狩猟、風、軍神などさまざまな側面で信仰され、日本古来の自然崇拝が色濃く残る神社です。
諏訪大社といえば、有名なのは「御柱祭(おんばしらまつり)」。
7年に一度行われる大規模な祭りで、境内に巨大な柱(御柱)を立てる壮大な神事です。木曽山中から切り出された大木を地域住民が引き、坂を滑り降りる「木落とし」など、命がけの儀式として知られ、圧倒的な迫力を持つ祭りです。
勝彦さんによると、このあたりの神社は必ず、四つ角に御柱を建てるのですが、これによって結界を張っているというのです。
みんなで命がけで地域を護っています。
そのような神聖な諏訪大社のお神酒が「真澄」です。
ぜひ多くの方に本誌を読んでほしいです。
(重量級の取材で顔が疲れていますが充実していました!)
▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥
▶▶▶ 酒蔵萬流(さかぐらばんりゅう) ◀◀◀
読者は主に蔵元・杜氏、酒屋などプロの方々です。
日本酒沼にはまれる専門雑誌
●創刊:2014年4月
●発行元:新中野工業株式会社
●発行月:年4回(春号、夏号、秋号、冬号)
●ページ数:40〜60ページ(7蔵)
●販売価格:1冊¥880 定期購読(4冊)¥3,520
興味ある方はご購入の上、読んでください📚
ウェブ版もあります。
▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥
(For English followers)
This post is about what I learned during my visit to Miyasaka Brewing in Nagano Prefecture for an interview featured in Sakagura Banryu, a magazine specializing in the sake industry.
The name “Masumi” comes from the legendary “Masumi Mirror,” a sacred treasure of Suwa Taisha Shrine. In Japanese culture, mirrors symbolize purity, clarity, and truth, bridging the human and divine. Suwa Taisha, one of Japan’s oldest shrines, embodies deep spiritual traditions and nature worship. This sake reflects these values, offering a taste of Japan’s harmony between nature, spirituality, and craftsmanship. Discover the unique bond between sake and Japanese heritage!
———————————————–
日本酒ライター関ともみが
お酒や酒蔵の情報を発信しつつ📱
のんびり吞んで呟いています。
一緒にたのしくお酒を飲みましょう✨
𝕗𝕠𝕝𝕝𝕠𝕨 𝕞𝕖! tomomi0119seki
———————————————–
#酒蔵萬流 #日本酒ライター #関友美 #日本 #読み物 #ともみの酒旅 #酒旅#nihonshutrip#saketrip#地酒 #酒蔵#蔵元#saketabi #日本酒女子 #日本酒ライター #日本酒インスタグラマー #日本酒インフルエンサー #真澄の由来 #諏訪大社 #御柱祭
12月 27

\長野県・宮坂醸造🚗🌾/
(Followed by English translation👇)
#酒蔵萬流 2024年秋号 第42号
「酒蔵紀行」コーナーで、 #真澄 #宮坂醸造 (長野県)の取材執筆を担当しました。
masumi_sake
写真は、社長室 室長 宮坂勝彦さんと📸
▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥
本誌ではボリュームの関係で、割愛したのですが…
日本酒「真澄」(ますみ)の名前の由来は、諏訪大社に伝わる「真澄の鏡」に由来しています。
この鏡は、長野県諏訪市にある諏訪大社上社に奉納されていると伝えられる重要な宝物です。
「真澄の鏡」とは、神話や伝説に彩られた神宝の一つで、神が宿る鏡とされています。鏡は日本の神道において特に神聖視され、神を招き寄せる媒介としての役割を果たしてきました。
「真澄」という名前は、「澄み渡る」「清らかな」という意味を持ち、鏡が持つ純粋さや清らかさ、そしてその映し出す真実を表現しています。
諏訪大社は、日本全国に約25,000社あるといわれる諏訪神社の総本社です。
建国神話にも登場するほど古い歴史を持つ神社です。大国主命(おおくにぬしのみこと)の御子神である建御名方神(たけみなかたのかみ)を主祭神として祀っています。建御名方神は、農耕や狩猟、風、軍神などさまざまな側面で信仰され、日本古来の自然崇拝が色濃く残る神社です。
諏訪大社といえば、有名なのは「御柱祭(おんばしらまつり)」。
7年に一度行われる大規模な祭りで、境内に巨大な柱(御柱)を立てる壮大な神事です。木曽山中から切り出された大木を地域住民が引き、坂を滑り降りる「木落とし」など、命がけの儀式として知られ、圧倒的な迫力を持つ祭りです。
勝彦さんによると、このあたりの神社は必ず、四つ角に御柱を建てるのですが、これによって結界を張っているというのです。
みんなで命がけで地域を護っています。
そのような神聖な諏訪大社のお神酒が「真澄」です。
ぜひ多くの方に本誌を読んでほしいです。
(重量級の取材で顔が疲れていますが充実していました!)
▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥
▶▶▶ 酒蔵萬流(さかぐらばんりゅう) ◀◀◀
読者は主に蔵元・杜氏、酒屋などプロの方々です。
日本酒沼にはまれる専門雑誌
●創刊:2014年4月
●発行元:新中野工業株式会社
●発行月:年4回(春号、夏号、秋号、冬号)
●ページ数:40〜60ページ(7蔵)
●販売価格:1冊¥880 定期購読(4冊)¥3,520
興味ある方はご購入の上、読んでください📚
ウェブ版もあります。
▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥
(For English followers)
This post is about what I learned during my visit to Miyasaka Brewing in Nagano Prefecture for an interview featured in Sakagura Banryu, a magazine specializing in the sake industry.
The name “Masumi” comes from the legendary “Masumi Mirror,” a sacred treasure of Suwa Taisha Shrine. In Japanese culture, mirrors symbolize purity, clarity, and truth, bridging the human and divine. Suwa Taisha, one of Japan’s oldest shrines, embodies deep spiritual traditions and nature worship. This sake reflects these values, offering a taste of Japan’s harmony between nature, spirituality, and craftsmanship. Discover the unique bond between sake and Japanese heritage!
———————————————–
日本酒ライター関ともみが
お酒や酒蔵の情報を発信しつつ📱
のんびり吞んで呟いています。
一緒にたのしくお酒を飲みましょう✨
𝕗𝕠𝕝𝕝𝕠𝕨 𝕞𝕖! tomomi0119seki
———————————————–
#酒蔵萬流 #日本酒ライター #関友美 #日本 #読み物 #ともみの酒旅 #酒旅#nihonshutrip#saketrip#地酒 #酒蔵#蔵元#saketabi #日本酒女子 #日本酒ライター #日本酒インスタグラマー #日本酒インフルエンサー #真澄の由来 #諏訪大社 #御柱祭
今回の#弾丸ツアー は#諏訪大社4社巡り。
初日はまず、#諏訪大社上社本宮。
温泉地だけの事はあり#手水舎 はお湯が出ています。
鳥居をくぐって目に入ってくるのは、神事・#御柱祭 で使われた#御柱(#おんばしら)。
#長野
#諏訪市
10月 30

今回の#弾丸ツアー は#諏訪大社4社巡り。
初日はまず、#諏訪大社上社本宮。
温泉地だけの事はあり#手水舎 はお湯が出ています。
鳥居をくぐって目に入ってくるのは、神事・#御柱祭 で使われた#御柱(#おんばしら)。
#長野
#諏訪市
1015 Day 3:下一站諏訪大社下社秋宮⛩️
(唔知點解最近IG放相只可以1:1,高高的杉樹都被斬咗一半😅😅😅)
.
.
.
.
.
.
#諏訪大社 #信濃国 #一之宮 #信州 #諏訪湖 #御柱 #御柱祭 #御神木 #四社まいり #長野県 #長野 #日本旅遊 #日本景點 #観光スポット #旅行好きな人と繋がりたい#日本好きな人と繋がりたい #風景写真を撮るのが好きな人と繋がりたい #諏訪大社下秋宮#諏訪大社下社#御朱印 #御朱印巡り#諏訪大社御朱印 #諏訪大社四社巡り #諏訪神社#神社 #下諏訪 #下諏訪御朱印 #日本自駕遊 #写真好きな人と繋がりたい #写真好き
10月 30

1015 Day 3:下一站諏訪大社下社秋宮⛩️
(唔知點解最近IG放相只可以1:1,高高的杉樹都被斬咗一半😅😅😅)
.
.
.
.
.
.
#諏訪大社 #信濃国 #一之宮 #信州 #諏訪湖 #御柱 #御柱祭 #御神木 #四社まいり #長野県 #長野 #日本旅遊 #日本景點 #観光スポット #旅行好きな人と繋がりたい#日本好きな人と繋がりたい #風景写真を撮るのが好きな人と繋がりたい #諏訪大社下秋宮#諏訪大社下社#御朱印 #御朱印巡り#諏訪大社御朱印 #諏訪大社四社巡り #諏訪神社#神社 #下諏訪 #下諏訪御朱印 #日本自駕遊 #写真好きな人と繋がりたい #写真好き
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
御柱祭は長野県のここでも行われます
御柱祭は、諏訪大社以外でも、諏訪地方を中心に信州の多くの神社で行われます。(両小野地区・松本市は諏訪大社の翌年、他は諏訪大社と同年)諏訪大社の御柱より規模は小さいですが混雑しない他、観光客も参加できるものもあります。以下はその一部です。

近くの宿
近くのお食事処














