イベント

諏訪大社 御柱祭おんばしらさい

下社山出し木落とし(2004年)(写真:alala_p, CC BY-SA 3.0, Wikimedia)
上社山出し川越し(2010年)
上社山出し木落とし(2010年)
下社山出し木落とし(2004年)(写真:Si-take. at Japanese Wikipedia, CC BY-SA 3.0, Wikimedia)
里曳き(2016年)(写真:瑪瑙山, CC BY-SA 4.0, Wikimedia)
ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ
祭・伝統芸能御柱祭
時期6年に一度の4月上旬・5月上旬(2022年は、4/2~4、8~10に見どころの木落しや川越しなどの「山出し」が予定されていましたが、感染対策のため人手では行わず重機により運搬し、5/3~5、14~16の「里曳き」は行われました。)
2025年度:次回は2028年  
場所 南信/下諏訪町 茅野市 山林→木落とし坂・川越し公園→諏訪大社上社・下社
アクセス:車上社には中央道諏訪IC・下社には岡谷ICから、約20分。木落とし・川越し等の山出しの見物は駐車場から歩くのに混雑度合によりかなり時間がかかります。
アクセス:公共交通上社には茅野駅・下社には下諏訪駅から徒歩
料金 一部観覧席のみ有料(2016年時は木落とし観覧席は3000-7000円)
電話 諏訪市観光課 0266-52-4141
web
期間中延べ来場者数 2016年時は185万人(内観衆157万)
!ご注意
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。

木落とし坂

とっておき情報

諏訪の御柱祭は、平安時代以来続く日本1・2の歴史を持つお祭りです。6年に一度、諏訪大社の上社本宮・前宮と下社春宮・秋宮の4つの社殿の柱を立て替えるため、長さ約17m、重さ約13トンもあるモミの木16本を山から切り出し、上社は約20km、下社は約10kmもの道筋を2ヶ月にわたって曳行します。途中、下社の「木落とし」が最大の見せ場で、最大斜度40度の斜面を弾き飛ばされながら滑り下りる命がけの作業で、救急車が待機しており、実際亡くなる人もいます。上社の「川越し」は、2004年は雪の降る中、零度に近い川を渡りました。その後神社まで曳航する里曳祭は、騎馬行列などが華麗に繰り広げられます。
御柱祭が開催されるのは干支が寅と申の年なので6年毎なのですが、行われた年を1と数える「数え年」で「7年目毎」と言われて来たため、「満7年に一度」と勘違いされがちです。

2016年に、諏訪大社春宮の近くに御柱祭の資料や模型がいつでも見られる施設「おんばしら館よいさ」(有料)ができました。木落しの疑似体験装置もあり、観光客に人気があります。

御柱祭観覧記

とっておき信州のスタッフが、2004年4月9日(金)に行われた下社の「木落とし」を見に行き、その勇壮な雰囲気に酔いしれました。「木やり歌」が歌われる中、千年も続く祭りをナマで見るのはとても印象に残りましたが、長野オリンピックでも有名になって毎回観客が増えるのに対応しきれず、10日(土)・11日(日)は、狭い道路を数十万人が詰めかけるため、木落とし坂までたどり着けずに見られない人が出たのが残念です。また、予定より数時間も遅れることがあり、半日待って木落としそのものは1~2分で終わることもあり、次回はどうなるか心配になります。平日に行くか、比較的すいていて諏訪市民と一緒に祭りの気分が楽しめる里曳きに行く方が良いかも知れません。

2025.04.02 更新

諏訪大社 御柱祭の公式新着情報

Instagram

#御柱祭
雪の御柱『御柱街道』2022年4月1日撮影|「雪が降った朝」|信州・長野県・茅野市(ちのし)あの日から今日で3年…。2022年4月2日 山出しの日#雪 
#御柱祭
#御柱街道
#4月1日 の朝𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧八ヶ岳は南北約25キロメートル、東西約15キロメートル✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼     🏕️八ヶ岳10個分の範囲🚗     (東京・山梨・長野) 🎥「5秒動画や写真などで紹介」しています。📷Understand in 5 seconds5-second video & photo highlights「ドローン|空撮映像」   Drones「映画|ドラマ|ロケ地」  Movies「アニメ|聖地」      Anime「観光スポット」      Tourist Attractions「ドライブ動画」      Driving Videos「四季|風景写真」     Seasons「イベント情報」      Event Information  yatsugatake_information_wall✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼『詳細はプロフィール欄のリンク』

雪の御柱『御柱街道』2022年4月1日撮影|「雪が降った朝」|信州・長野県・茅野市(ちのし)

あの日から今日で3年…。

2022年4月2日 山出しの日

#雪 
#御柱祭
#御柱街道
#4月1日 の朝

𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧

八ヶ岳は南北約25キロメートル、東西約15キロメートル

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼ 

    🏕️八ヶ岳10個分の範囲🚗

     (東京・山梨・長野) 

🎥「5秒動画や写真などで紹介」しています。📷

Understand in 5 seconds

5-second video & photo highlights

「ドローン|空撮映像」   Drones

「映画|ドラマ|ロケ地」  Movies

「アニメ|聖地」      Anime

「観光スポット」      Tourist Attractions

「ドライブ動画」      Driving Videos

「四季|風景写真」     Seasons

「イベント情報」      Event Information

  yatsugatake_information_wall

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

『詳細はプロフィール欄のリンク』
...

#histrip_japan #histrip_nagano📍長野県茅野市
車山神社(くるまやまじんじゃ)は、その起源が明確ではないものの、縄文時代から山々を遥拝する聖地として崇められてきました。周辺では、祭祀に用いられた宝具や呪具が出土しており、古くからこの地が信仰の対象となっていたことを物語っています。
人々は、自然の恵みの中に宿る神秘的な力に畏敬の念を抱き、これに導かれるように神社を建立したとされています。また、車山には「天狗伝説」が残されており、山で道に迷った人々を天狗が「導きの火」を灯して導いたと伝えられています。
さらに、車山神社では、諏訪大社の御柱祭と同じ年に「小宮祭」が行われます。他の地域では大木を山から里へ曳き降ろすのが一般的ですが、ここでは山頂へと曳き上げるという珍しい形式で執り行われます。急斜面や岩を越えながら進む勇壮な祭りは、全国でも稀な光景として知られています。神秘と伝統が息づく車山神社で、古来からの信仰の深さを感じてみませんか?
_______________________________この場所の魅力を改めて感じたい方は、ぜひ保存して次回の旅の参考に🎞️
大切な方にもこの美しさを共有していただければ幸いです。📷 22yoshiki 様のお写真をお借りしました。
素敵なお写真をご提供いただき、ありがとうございました✨HISTRIPでは、日本の歴史的な風景をご紹介しています。HISTRIPがおすすめする長野の歴史旅一覧はこちら
▶▶#histrip_nagano#histrip_japan のハッシュタグを付けて、皆様の見つけた歴史的な瞬間をぜひシェアしてください!その投稿の中から厳選し、ご紹介させていただくこともございます✈️#死ぬまでに行きたい日本の絶景 #日本の原風景 #写真旅 #日本の絶景 #誰かに見せたい景色 #japantravelphoto #japanview #japan_daytime_view #raw_japan #bestphoto_japan #visitjapanjp #japanadventures #japantourism #japan_vacations #travelingthroughtheworld #art_of_japan #車山神社 #長野観光 #信仰の聖地 #縄文時代の遺跡 #天狗伝説 #導きの火 #御柱祭 #小宮祭 #自然と信仰 #癒しの旅

#histrip_japan #histrip_nagano

📍長野県茅野市
車山神社(くるまやまじんじゃ)は、その起源が明確ではないものの、縄文時代から山々を遥拝する聖地として崇められてきました。周辺では、祭祀に用いられた宝具や呪具が出土しており、古くからこの地が信仰の対象となっていたことを物語っています。
人々は、自然の恵みの中に宿る神秘的な力に畏敬の念を抱き、これに導かれるように神社を建立したとされています。

また、車山には「天狗伝説」が残されており、山で道に迷った人々を天狗が「導きの火」を灯して導いたと伝えられています。
さらに、車山神社では、諏訪大社の御柱祭と同じ年に「小宮祭」が行われます。他の地域では大木を山から里へ曳き降ろすのが一般的ですが、ここでは山頂へと曳き上げるという珍しい形式で執り行われます。急斜面や岩を越えながら進む勇壮な祭りは、全国でも稀な光景として知られています。

神秘と伝統が息づく車山神社で、古来からの信仰の深さを感じてみませんか?
_______________________________

この場所の魅力を改めて感じたい方は、ぜひ保存して次回の旅の参考に🎞️
大切な方にもこの美しさを共有していただければ幸いです。

📷 22yoshiki 様のお写真をお借りしました。
素敵なお写真をご提供いただき、ありがとうございました✨

HISTRIPでは、日本の歴史的な風景をご紹介しています。

HISTRIPがおすすめする長野の歴史旅一覧はこちら
▶▶#histrip_nagano

#histrip_japan のハッシュタグを付けて、皆様の見つけた歴史的な瞬間をぜひシェアしてください!

その投稿の中から厳選し、ご紹介させていただくこともございます✈️

#死ぬまでに行きたい日本の絶景 #日本の原風景 #写真旅 #日本の絶景 #誰かに見せたい景色 #japantravelphoto #japanview #japan_daytime_view #raw_japan #bestphoto_japan #visitjapanjp #japanadventures #japantourism #japan_vacations #travelingthroughtheworld #art_of_japan #車山神社 #長野観光 #信仰の聖地 #縄文時代の遺跡 #天狗伝説 #導きの火 #御柱祭 #小宮祭 #自然と信仰 #癒しの旅
...

口コミや質問をどうぞ

Facebookのアカウントが必要です

御柱祭は長野県のここでも行われます

御柱祭は、諏訪大社以外でも、諏訪地方を中心に信州の多くの神社で行われます。(両小野地区・松本市は諏訪大社の翌年、他は諏訪大社と同年)諏訪大社の御柱より規模は小さいですが混雑しない他、観光客も参加できるものもあります。以下はその一部です。

諏訪地方各地「小宮」の御柱

南信/下諏訪町 原村 富士見町 岡谷市 茅野市 諏訪市車山山頂・高森諏訪社他 200ヶ所

カラフルさが特徴

小野御柱(2011年)

小野御柱

中信/塩尻市 南信/辰野町両小野地区
4~11月

千鹿頭神社・須々岐水神社・沙田神社等の御柱祭

中信/松本市
5月

宮木諏訪神社等

南信/辰野町
4~5月

飯田市各地の御柱

南信/飯田市
4月

今岡諏訪神社

東信/佐久市
3~4月

生島足島神社

東信/上田市
4月

武石 子檀嶺神社

東信/上田市
4月

小川神社

北信/小川村
4月

水内鎮神社他 長野市内約50ヶ所

北信/長野市
5月

健御名方富命彦神別神社

北信/飯山市
5月

湯田中温泉

北信/山ノ内町
5月

近くの宿

スタッフおすすめの宿・利用した感想

諏訪湖祭湖上花火大会のページをご覧ください。

by じゃらん Web サービス

近くのお食事処

※距離はおおよその直線距離です。

味処 旬野

610m
TEL0266-28-4129

明星舎(MJ Curry)

1.8km

小さな厨房

2.1km

お茶処・花結び

2.2km
TEL0266-28-0876

宮乃前そば店

2.3km
TEL0266-27-7195

ひとつぶの麦

2.4km
TEL0266-55-7213

はやし珈琲設計

2.4km

萩月庵 千ひろ

2.4km
TEL0266-27-8861

お食事 山花

2.5km
TEL0266-28-4818

十間堂茶屋

2.5km
TEL0266-27-5456

竹園

2.5km
TEL0266-28-7816

タロウ珈琲弍号店

2.6km
TEL080-9507-3769

2.6km
TEL0266-78-7036