日時 | 3月下旬~5月上旬(開園は2024年は3/28~5/16、2023年は3/29、2022年は4/9、2021年は4/3~5/6でした。梅の見頃は3月下旬~4月下旬(2023・2022年は4/10~4/15前後でした)※4月下旬~5月中旬も桃や八重桜等が見頃) 11:00~17:00 2025年度:3月末開園 |
---|---|
場所 | 南信/箕輪町 伊那梅苑(〒399-4601 長野県箕輪町一の宮16138) |
アクセス:車 | 中央道伊北IC・伊那ICから、農道経由10~15分 |
アクセス:公共交通 | 伊那松島駅からタクシー約10分、または、高速バスの「箕輪」下車徒歩約40分 |
料金 | 500円(小人250円) |
電話 | ※出られないことも多いです 0265-79-4086 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報
「信州伊那梅苑」は、伊那地方(伊那谷)にある観光梅林です。2万坪の広大な敷地に38種7000本の梅があり、日本一とも言われます。梅の終わる4月下旬頃には桃や八重桜が咲き出し、5月の連休頃まで「桃源郷」の趣を味わえます。民間の施設で老朽化気味ですが、中央アルプスと南アルプスの2つのアルプスが見られる場所にあり、園内には遺跡もあります。標高850mほどの高地にあるため、梅もその他の花も平地より遅い時期に楽しめます。
梅肉エキスなどの梅製品のおみやげも販売しています。6月~7月のウメの実の収穫時期には「梅もぎ祭」として梅もぎ体験ができます。
信州伊那梅苑の梅の公式新着情報
.
春なので〜
今日もお花見🌸
伊那梅苑というディープスポットへ…
八重桜・花桃・ヤマブキ
色んなお花が見れ
入り口にはおばちゃまが育てた
大根のお花も綺麗咲いてました。笑。
年季の入ったタワーに登って
園を一望したり👀✨
500円で竹の子堀や
味噌詰め放題も出来たり🤩
気さくなおばちゃまに癒されました♡
お昼は大芝公園で
ステーキランチ🍖✨
食べてお腹も癒されたー
#お出掛け日記
#mogmog日記
#伊那梅苑
#八重桜
#花見
#大芝公園
#ステーキランチ
5月 1

長野県伊那市 伊那梅苑にて(メジロ1-3枚目、エナガ4,5枚目、レンギョウ6枚目、ダンコウバイ7枚目、白梅8-10枚目)
伊那梅苑さんは施設が古さを感じますが、野性味のある園内が私の好みです。梅は当然ですが、他の花も楽しめます。私は小鳥や蝶が楽しみでもあります。そして、スタッフさんの対応が優しいので、リピートしたくなります。ふだんから人の優しさに飢えている私の場合はとてもありがたいです。
メジロやエナガは動きがダイナミックで好きです。体操選手みたい。キリっとした顔立ちも良いですね。
レンギョウがたくさん咲いていて、一面黄色でした。ダンコウバイの黄色も良いですね。ダンコウバイ(檀香梅)は梅ではなく、クスノキ科クロモジ属のようです(wiki)。名前に梅を含むのに・・・ロウバイ(蝋梅)も。
私は梅の中では白梅が好き。それも八重ではない、野生種に近い一重のもので付け根が緑色のものが好きです。香りが強くて、透き通る花びらが何とも私好みです。
今日20250412いち日中、天気が良く楽しい散歩日和でした。
#長野県
#伊那
#伊那梅苑
#白梅
#梅
#メジロ
#エナガ
#ダンコウバイ
#レンギョウ
4月 12

#伊那梅苑
先日、行ってきました😊
見頃は4月に入ってから、中旬くらいが良いようです🌸🌸🌸
今は、ロウバイやマンサクなどが咲いていました🌼
3月 24

蝋梅(1,2枚目)、アトリかな(3枚目)、ベニマシコのメスかな(4枚目)、黒猫(5-9枚目)
伊那梅苑へ。まだ梅は咲いていませんでしたが、蝋梅だけは咲いていました。独特の花(香りと形と色)は梅っぽくないですね。ちょっと調べてみると、ロウバイ科ロウバイ属で、梅ではないのですね。
たくさんの小鳥がいました。ちょっとピンボケですが、アトリは初めて撮ることができました。カワラヒワのような鳴き声がして、ヒワかなぁと思ってそろりそろりと近づくと違ったので、ちょっと楽しくなりました。
ベニマシコはここ「伊那梅苑」で出会えます。昨年も会えました。今度はオスを撮りたいなぁ。
黒猫さん。昨年と同じ子かな。まるでモデルさんのように様々なポーズをとってくれて、可愛らしい黒猫さんです。ビロードのような艶のある黒毛が夕陽に当たって、すこし幻想的でした。うまく写真で表現できなかったのが悔しいですね。優しい感じに写す撮影スキルをアップさせたいなぁ。
#長野県
#南信州
#伊那梅苑
#蝋梅
#ロウバイ
#黒猫
#アトリ
#花鶏
#ベニマシコ
3月 23

口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
梅の名所は長野県のここにもあります
近くの宿
近くのお食事処














