所在地 | 中信/松本市安曇 |
---|---|
最高地点の標高 | 2170m |
参考サイト | |
天気サイト | https://weathernews.jp/onebox/36.247416/137.63116...d8a76a62d2637009b412ed4b9abc216aaf1f034620e99f99 (上高地) |
現地ライブカメラ | https://www.yarigatake.co.jp/livecamera/#livecamera03 (岳沢小屋) |
おすすめの季節 | 雪がない初夏~初秋。夏は暑く日焼けもするが,天然のクーラーの「風穴」が涼しい。 |
岳沢は、上高地の河童橋などから正面に見える穂高連峰の中腹にある渓谷で、上高地内のハイキングだけでは物足りない方にお薦めの軽登山コースです。穂高連峰への登山基地で、以前は「岳沢ヒュッテ」という山小屋がありましたが、2006年の記録的な豪雪の際雪崩で損壊した後、2010年に槍ヶ岳山荘のご主人が新たに「岳沢小屋」として再建され、水の補給も無料で行え、登山家たちに重宝されています。
コースは、上高地から見えるカール(氷河期に氷河によってできた渓谷)を直線的に登るため、岩が多く、変化には乏しいですが、途中にある、天然のクーラーの風穴が面白いです。
「現地ライブカメラ」へのリンクは、お出かけ前に現地の天候状況などを知るのにお役立てください。ただし、山の天気は急変する事があります。
記載してある内容で事故などの問題が発生しても、当サイトでは一切の責任や賠償を負いません。記載内容の一部が古かったり正確でない場合も、管理している施設等に責任はありません。
歩行開始地点付近の地図
歩行開始地点までのアクセス
上高地のページをご覧ください。バスやタクシーは、終点の「上高地バスターミナル」で下車します。
車
長野道松本ICから約40分+バスかタクシーに乗り換えて約30分
中部縦貫自動車道高山IC(岐阜県高山市)から約45分+バスかタクシー約30分
公共交通 電車+バス
松本駅から約1時間50分・高山駅から約1時間40分
コース案内
上高地バスターミナル~登山道分岐~風穴~ガレ場(40分)

バスターミナルから河童橋に向かい、観光客でにぎわう河童橋を渡って右奥の方向に明神池方面に歩きます。トイレは岳沢にもありますが、環境保護のため、バスターミナル(有料チップ制)などで済ませておきましょう。15分ほど歩くと、左側に小さな登山口があるのでそこから入ります。最初は木道や石段の整備された道で、やがて、カラマツ林になります。
岳沢のコースには、下から10~1の数字の書かれたプレートがあり、次のプレートを目標にしながら登ることができます。7のプレートからすぐの所に、風穴があります。風穴は、洞窟の中に夏でも氷が解けずに残っていて天然のクーラーのようになっていて、信じられないぐらい涼しい風が吹き出している場所です。岩を触っても冷たく、休憩するにはぴったりです。
風穴から10分ほどで、ガレ場(登山道の上に岩石がごろごろ積み重なっている場所)があります。
ガレ場~見晴台~岳沢(2時間)
岩の上を注意しながら登ります。やがて視界が開け、眼前に穂高連峰が見えます。「見晴台」という場所で、岳沢まで行く時間がない方は、ここまで登るだけでも穂高連峰の雄大さを味わえます。
ここからが長丁場で、500mほどの標高差を、ほぼ直線的に登ります。周りはいつの間にかダケカンバの多い林に変わっています。道の右側には、ところどころ、ヤマホタルブクロなどの高山植物も咲いています。
だんだん登りが急勾配になり、休憩しながら左を見ると、氷河が作ったカールの見事なまでに美しい斜面が見えます。振り返ると、上高地のバスターミナルや帝国ホテルの赤い屋根がゴマ粒のように見えます。やがて、岳沢小屋の建物の屋根が見え、がぜん元気が出て来ます。
岳沢~上高地バスターミナルへ下山(2時間20分)

岳沢に到着!向かって右が、井上靖の小説『氷壁』の舞台、前穂高岳への登山道です。重太郎新道と呼ばれる日本アルプス屈指の急斜面で上級者向けコースです。また、左からは西穂高岳方面への登山道です。前穂高岳への登山道の方に少し行くと、7~8月まで雪渓があります。
下山は、元の道をたどるしかありません。下りは登りより事故が起きやすいので、岩場では特に注意しましょう。

…
前穂高岳⛰️
…に登れなかった敗退記
岩登りを絡めてと、上高地、涸沢を歩いて、北尾根ルートから
前穂高岳に登ることにしました🚶➡️
ところが、見込みがはずれて雨が止みそうにありません。
仕方なく岩登りは諦めて、早朝から一般登山道の岳沢ルートを登り始めます。このときはまだ雨はじきに止むだろうと思っています。
雨は、思わせぶりに時折り小降りになりがら降り続きます🌧️
登山道を歩き続けると動画の通りけっこうな流れの沢に行き当たります。辺りをウロウロと迂回路を探しますがどうにもない様子、仕方なく渉ります。
そんなこんなで岳沢小屋に到着します🏠
何人かの登山者がすでにいて、聞くところによると、
小屋以降のルートは手足を使って登るらしく、雨天は難しいそう。また山頂付近は雨も風もさらに強いとのこと。雨が止むのを小屋で待つことにします。
小屋の🍺をいただきながら待つことおよそ3時間。
正午過ぎにやっと止みました♪
しかしながら登って降りて上高地に着くのは20時頃…、
というとで、おめおめと下山してきました。
計画をどんどん縮小しつつ、結局登頂出来ずの山行でした🦥
#北アルプス #前穂高岳 #上高地
#岳沢 #吊尾根
#climbing #climbinggym
#クライミング #クライミングジム
#freeclimbing
#フリークライミング
#alpineclimbing
#アルパインクライミング
#humptydumptywall
#ハンプティダンプティウォール
#三重 #伊勢 #登山 #敗退
9月 16

.
.
.
2024.09
#穂高連峰 へ
#上高地 →#涸沢→#奥穂高→#前穂高岳→#岳沢
→#上高地
takexss
takkar.hiker
monchan_841
に会えました!
絶景の日の出で最高でした!
またどこかのお山で!!
#重太郎新道
#吊尾根
#北アルプス
#絶景
#山好きな人と繋がりたい
#sunrise
#trekking
#japan_mountain
#northernalps
#canon_photos
10月 2

【Day1】
暗いうちに上高地に入り登山スタート。
岳沢登山口から順調に標高を上げ、徐々に雲も晴れ、どでかく前穂高岳が立ちはだかる。吊尾根から奥穂、ジャンダルムへつながる稜線はカッコ良過ぎた!
紀美子平でザックをデポして前穂高岳へ。一箇所どうしても岩を持つところや足の運びに困るところがあって、今回の登山で一番怖かったポイント。へっぴり腰でなんとか通過。
前穂高岳の登頂で体力はかなり使い切った感じ。アミノバイタルの補給で誤魔化しながらの吊尾根歩きはしんどくてしんどくて、こんなところで登山を止められないし、集中力を途切らせる訳にもいかず、なんとか奥穂高岳へ辿り着く!
ずっと憧れていた奥穂の山頂。写真や動画で見てたのとはちょっとイメージ違ったけど、登山を始めてからいつかは登りたいと思ってたところに来ることが出来た喜びはひとしお。雲の切れ間から見えるジャンダルムは荘厳で、ラピュタのよう。いつか登るんやろうか。
山頂を後に穂高岳山荘へ。ここのハシゴと鎖場の連続は高度感は半端なく、よくみんな上り下りするなぁと。無事山荘に到着し、ビールと柿ピーで独りで祝杯しました。
#上高地 #河童橋 #岳沢 #重太郎新道 #紀美子平 #前穂高岳 #吊尾根 #奥穂高岳 #ジャンダルム #穂高岳山荘 #ソロ登山 #北アルプス #日本百名山
#kamikochi #hotaka #japanalps #mountainphotography
9月 17

岳沢の柱状節理
例年ならまだ20mもの厚さの雪渓が残る岳沢の源頭も雪不足の今年は滝つぼへ歩いて行けます
高さ200mもの柱状節理は国内屈指(?)
水源地作業のついでに見学へ
(小屋から500m)
ぜひジオツアーなどご計画ください
#岳沢小屋 #岳沢 #北アルプス #上高地 #中部山岳国立公園 #穂高岳 #穂高連峰 #前穂 #前穂高岳 #奥穂高岳 #ジャンダルム #天狗沢 #長野 #長野県 #松本市 #信州 #山小屋 #登山 #登山道 #トレッキング #山 #テラス #dakesawa #dakesawagoya #japan_alps #national_park #Nagano
9月 9

現在の上高地は、傘を差さなくていいくらいの雨がぽつりぽつりと降っています。
バスターミナルも今日は人が少なく落ち着いています。
こういった天気の時は、実は野鳥たちと出会いやすい傾向にあります。今朝はゴジュウカラとジョウビタキの幼鳥ちゃんとの2ショットに始まり、コガラ、コゲラに、オオルリの声も聞こえて、鳥たちの共演を楽しむことができました。
晴れていればついつい稜線に注目してしまう穂高も、雲に隠れていると岳沢の辺りの緑の濃淡や美しさに目を引かれます。あとひと月もすれば秋色になるのでしょう。
山が見えなくても楽しみ方は様々です。気分を切り替えて雨の上高地の素敵ポイントを見つけてみてください。
*****
現在通行不可の遊歩道
大正池方面:梓川コース(田代湿原~田代橋)
明神方面:梓川左岸道(小梨平~明神)
※今後の雨によって状況が変わる場合があります。ご注意ください。
#上高地バスターミナル #六百山 #ゴジュウカラ #ジョウビタキ #コガラ #コゲラ #岳沢 #野鳥 #上高地 #信州 #長野県 #松本市 #北アルプス #上高地インフォメーションセンター #kamikochi #kamikochi_information_center #nationalpark #nagano #matsumoto #north_alps #Hotakadake #birthplaceofthejapanesealps
8月 27

2023.8.11 山の日⛰️
p.m23:00新宿発の夜行バスに乗って、
30年ぶりの上高地へ。翌朝5:00、目が覚めたら
朝靄かかる大正池の目の前に到着という楽ちん旅🚌
その後14:15まで自由行動。
大正池→田代湿原→河童橋→岳沢→明神池
約9時間14kmのハイキング
(動画など、時系列でハイライトに残しました)
秋の紅葉、6月の高山植物も魅力的。
元気な内に是非再訪したいです。
※晴天でしかも山の日…
正午過ぎの河童橋は竹下通り並みの混雑でした。
※真夏でも太陽が顔を出すまでは
手がかじかむ程の寒さなので、防寒着必須です。
#上高地 #大正池 #田代湿原 #河童橋 #明神池 #岳沢
#穂高連峰 #長野県 #北アルプス #山岳リゾート#梓川#景勝地#中部山岳国立公園#特別天然記念物 #kamikochi#nagano#japantravel #japan#landscape #igers #igjapan #sightseeing #beautifuldestinations #solotrip #japanalps
8月 13

岳沢湿原の靄。
• ───── ✾ ───── •
#岳沢湿原
#岳沢
#トレッキング
#上高地
#松本
#山登り
#上高地が好きな人と繋がりたい
#kamikochi
#nagano
#自然
#naturephotography
#travel
#travelphotography
#japan
#japan_of_insta
#instagramjapan
#icu_japan
#ig_japan
#wu_japan
#日本の絶景
#team_jp_
#team_jp_東
#カメラ女子
#outdoor
#landscapephotography
#landscape_lovers
#山ガール
#山
#goodmorning
#goodmorningpost
8月 8

7/3 翌日は約10年ぶりとなる上高地周遊。河童橋周辺は外国人観光客も多く随分様変わりしたが、岳沢カールを望む穂高連峰の眺めは変わらず迎えてくれた。
今回は午前中だけ明神池方面へトレッキング。
#中部山岳国立公園 #上高地 #上高地河童橋 #梓川 #岳沢 #岳沢カール
#前穂高 #奥穂高 #ジャンダルム #西穂高
#上高地国有林 #上高地トレッキング
7月 5

口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
上高地のページをご覧ください。
近くの宿
スタッフおすすめの宿・利用した感想
THE PARKLODGE上高地(旧 五千尺ロッヂ)
河童橋の近く、遊歩道からすぐの位置にあります。静かな木立に囲まれた山小屋風の建物ですが、客室はけっこう綺麗です。ロッジの前に、腰かけて景色を楽しむスペースがあります。
上高地西糸屋山荘
上高地の中で最も登山客向きの宿です。価格も安く、ご主人は登山家です。場所も河童橋から近くて便利です。
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














