所在地 | 中信/大町市(北アルプス山麓) |
---|---|
最高地点の標高 | 約1845m(針ノ木大雪渓) |
参考サイト |
http://www.harinoki.com (針ノ木小屋・大沢小屋) http://www.kanko-omachi.gr.jp/mountain/trekking.php (大町市観光協会サイト) |
天気サイト | https://tenki.jp/mountain/normal/3/23/1611.html (針ノ木岳の天気) |
おすすめの季節 | 6月初旬に開山。雪は9月まではあるが徐々に少なくなる。避暑も兼ねた7~8月がベスト |
針ノ木大雪渓は、白馬大雪渓・富山県の剱沢雪渓と共に、日本三大雪渓の一つです。6月第1日曜日の開山祭の頃から登れ、年によって8月まで数メートルの積雪が残っています。より有名な白馬大雪渓ほど幅は広くなく傾斜が急で、登山道も狭いですが、その分登山者は少なくて穴場です。また、白馬大雪渓は雪渓の向こうにお花畑がありますが、針ノ木大雪渓は雪渓の手前の岩場に高山植物が花を付けており、アイゼン(登山靴の底につけるすべり止めの金具)を付けて雪渓を越えなくても、岩場に咲く可憐な花を楽しめます。
登山口は、雪の大谷ウォーク・黒部ダムなどの一大観光地、立山黒部アルペンルートの長野県側の起点の「扇沢」駅なので、アクセスも便利です(アルペンルート観光がピークの時は、駐車場などで渋滞しますが)。
「現地ライブカメラ」へのリンクは、お出かけ前に現地の天候状況などを知るのにお役立てください。ただし、山の天気は急変する事があります。
記載してある内容で事故などの問題が発生しても、当サイトでは一切の責任や賠償を負いません。
歩行開始地点付近の地図
歩行開始地点までのアクセス
車
長野道安曇野ICから約1時間20分
- インターを出たら直進し、「スイス村」を右手に見ながら道なりに進み、重柳交差点を右折
- 安曇野アートライン~北アルプスパノラマロード(県道306号・通称「オリンピック道路」)を高瀬川沿いに北上(川沿いなので信号がほとんどなく、快適に走れる)
- 国道147号との交差点をさらに直進し、突き当たりの「蓮華大橋南」で右折し、蓮華大橋を渡ってすぐ左折
- 道なりに行き、カナディアンビレッジ先の突き当たりを左折して鹿島大橋を渡る
- 右手に大町温泉郷を見ながら大町アルペンラインを直進
- 別荘地帯を通り、山間部を30分ほど走ると、立山黒部アルペンルートの起点、トロリーバス「扇沢」駅に着く
上信越道長野ICから約1時間30分
- 長野ICから白馬長野オリンピック道路県道31号を白馬方面に行き、「ぽかぽかランド美麻」の先の青具交差点を左折
- 新行トンネルを越えて少し行った交差点を、木崎湖・稲尾駅方面に右折
- 突き当たりの稲尾駅前を左折し、木崎湖トンネルを過ぎて次の信号を右折
- 2つ目の信号を大町温泉郷方面に右折
- 鹿島大橋を渡ったら上記「車(長野道安曇野ICから)」と同様
公共交通 バス
信濃大町駅より40分
- アルピコバス扇沢線で終点「扇沢駅」下車
長野駅からはアルピコバス長野大町線で終点「扇沢」下車
コース案内
登山道入り口~沢水(約1時間)

右奥がアルペンルートへのトロリーバス乗り場
市営の無料駐車場の奥に近道があり、そこから車道に出て少し登ると、有料駐車場の奥のトロリーバス乗り場左に、一般車が通れない道路へのゲートがあります。ゲートの左側に小さい標識があり、それに従って左に折れて歩き始めます。なお、登山道にはトイレがなく、大沢小屋にも小さなものがあるだけなので、折角の黒部の水を汚さないためにも、あらかじめ済ませておきましょう。
途中何度か、一般車通行禁止の車道を少し歩いたりしながら、赤いペンキの矢印や標識に従って登ります。岩場が多く、丸太で作った階段を登る所もあるので滑らないよう注意してください。林間のきつい登りが多くて夏場は暑いですが、50分ほど我慢して登ると見事なブナの林立する箇所があり、そこから少し行くと右上から沢水が流れています。
沢水~大沢小屋(約10分)

沢の渓流は、山の雪や雪渓の雪解け水が、途中で地下の伏流水となってわき出しており、零度近い冷たさです。手や顔を洗うと、生き返る思いがします。まさに「黒部の天然水」です。途中横切る車道が一般車通行禁止で、高額なアルペンルートを利用しないといけないのも、貴重な自然を排気ガスから守るのには役立っています。この美しい森や水を、後世にいつまでも残したいものです。
ここまで来れば、行程の半分以上来たことになり、さらに少し登れば大沢小屋という山小屋に出ます。
大沢小屋~雪渓(約40分)

大沢小屋は定員20人の小ささですが、建物は新しく、わざわざ「休憩は無料です」と書いてあり、良心的な山小屋です。雪渓の上を歩いて行きたい人はアイゼンを500円で借してくれます。大沢小屋の入り口の右には、「山を想えば人恋し 人を想えば山恋し」という名句を残した近代登山の先駆者、百瀬慎太郎の碑があります。毎年6月の開山祭は、「針ノ木岳慎太郎祭」と呼ばれ、百瀬慎太郎を偲び、山の安全を祈願するもので、上高地とならぶ北アルプスの2大山岳祭と言われます。
大沢小屋からは、また急な登りがところどころありますが、30~40分で雪渓が見えて来ます。
雪渓~登山口(約1時間30分)

まず左側に、蓮華岳赤石沢の雪渓が見え、時期によりその手前に長く細い滝が見えます。右側には、岩場に咲く高山植物の花が見え始めます。奥の大雪渓に近づくにつれ、天然のエアコンの涼風をほほに感じて爽快です。
上の写真ではスケールがわかりにくいですが、雪渓は、広大な渓谷に何メートルもの雪が残っていて、所々巨大なクレバスがあり、その下にごうごうと雪解け水の川が流れています。雪渓の手前で、岩場と渓流を渡りますが、そのあたりには7月~8月でも山菜が芽を出していて、気温の低さを物語っています。
登山客はさらに雪渓の上を歩いて針の木岳まで登りますが、雪渓を歩くには登山の装備・アイゼン・知識が必須なので、雪渓のへりに腰を下ろして一服したら引き返し、元来た道をたどります。
なお、大沢小屋の下の分岐を右に行くとダム関係者などのための「作業道」で、そちらが近道で道幅も広いのですが、途中細い木の橋を渡ったり木製の梯子を下ったりし、道も間違えやすくて危険なので、一般の登山客には公開されていません。

+α情報
雪渓とは?

雪渓は、夏でも雪や氷が溶けきらないで残っている谷です。白馬大雪渓・針ノ木大雪渓・剣岳大雪渓(富山県)を日本3大雪渓と呼びます。他にも、信州では、上高地の奥の穂高の槍沢と涸沢カールや、乗鞍の雪渓が有名です。
雪渓の登山は、クレバスや落石による危険と隣り合わせです。2005年には、白馬大雪渓の上部で土砂と岩が崩落し、登山者が亡くなる痛ましい事故がありました。
+α情報
クレバスとは?
クレバスは、氷河や雪渓が一部陥没している深い割れ目です。特に、冬山の登山では、新雪に覆われて見えなくなっているヒドンクレバスがあり、時に有名な登山家でさえ命を落とす「死のクレバス」と呼ばれます。
針ノ木大雪渓の公式新着情報
´
´
針ノ木岳
全く雪のない針ノ木大雪渓
どーなってんの?
とにかく今年は暑かった〜
と思ってたら北アルプスあちこちで
初雪のお知らせ
秋どこいったん?
今週は三段紅葉が見れるところもありそうですね!
皆さん良い連休を!
#針ノ木岳#針ノ木大雪渓#蓮華岳#テント#テント泊#ズバリ岳#赤沢岳#鳴沢岳#岩小屋沢岳#山#登山#後立山連峰
#mountain #mountains
#vivobearfoot #hightaildesigns
#trekking
#テン場で久しぶりにまったり
#絶景見ながら飲んで食べて歩いた山見ながらの山トーク
#これ最高でしょ
#山ギアがあれこれと買い替え時期になってきてる
#テント思案中
#バックパック思案中
10月 5

´
´
針ノ木岳
全く雪のない針ノ木大雪渓
どーなってんの?
とにかく今年は暑かった〜
と思ってたら北アルプスあちこちで
初雪のお知らせ
秋どこいったん?
今週は三段紅葉が見れるところもありそうですね!
皆さん良い連休を!
#針ノ木岳#針ノ木大雪渓#蓮華岳#テント#テント泊#ズバリ岳#赤沢岳#鳴沢岳#岩小屋沢岳#山#登山#後立山連峰
#mountain #mountains
#vivobearfoot #hightaildesigns
#trekking
#テン場で久しぶりにまったり
#絶景見ながら飲んで食べて歩いた山見ながらの山トーク
#これ最高でしょ
#山ギアがあれこれと買い替え時期になってきてる
#テント思案中
#バックパック思案中
針ノ木岳
針ノ木サーキット
#針ノ木岳
#蓮華岳
#スバリ岳
#後立山連峰
#北アルプス
#立山連峰
#立山
#劔岳
#登山
#針ノ木大雪渓
#大町市
#立山町
#長野
#富山
9月 2

針ノ木岳
針ノ木サーキット
#針ノ木岳
#蓮華岳
#スバリ岳
#後立山連峰
#北アルプス
#立山連峰
#立山
#劔岳
#登山
#針ノ木大雪渓
#大町市
#立山町
#長野
#富山
針ノ木岳
常夏の北アルプス
#針ノ木岳
#蓮華岳
#スバリ岳
#後立山連峰
#北アルプス
#立山連峰
#立山
#劔岳
#登山
#針ノ木大雪渓
#大町市
#立山町
#長野
#富山
9月 1

針ノ木岳
常夏の北アルプス
#針ノ木岳
#蓮華岳
#スバリ岳
#後立山連峰
#北アルプス
#立山連峰
#立山
#劔岳
#登山
#針ノ木大雪渓
#大町市
#立山町
#長野
#富山
2023 7/17
針ノ木岳
スバリ岳に続く稜線と後立山連峰
#針ノ木岳
#蓮華岳
#スバリ岳
#後立山連峰
#北アルプス
#立山連峰
#立山
#劔岳
#登山
#針ノ木大雪渓
#大町市
#立山町
#長野
#富山
9月 1

2023 7/17
針ノ木岳
スバリ岳に続く稜線と後立山連峰
#針ノ木岳
#蓮華岳
#スバリ岳
#後立山連峰
#北アルプス
#立山連峰
#立山
#劔岳
#登山
#針ノ木大雪渓
#大町市
#立山町
#長野
#富山
7/28-7/30 針ノ木大雪渓~針ノ木サーキット
念願の針ノ木サーキット、山仲間の女子4人でテント泊縦走してきました。
3日間とも晴れて、北アルプスの絶景とエメラルドグリーンの黒部湖眺めながら、夢のような稜線歩き。
針ノ木大雪渓は融雪進んで、もう歩けなくなってた。でも冷たい沢の水に癒されながらの秋道も楽しい😊
コマクサ始め、たくさんのお花が励ましてくれたおかげで、アップダウン激しい稜線を歩き通せた。
3日目はご来光のために、夜明け前の爺が岳へ。
雲海から浮かび上がる朝日を見て、無事に皆でココに来られた事が嬉しかった。
山もテント場も美味しいご飯もどれも良くて、お話上手なメンバーの愉快な話で笑い転げて、楽しすぎた3日間でした😊
7/28 扇沢~針ノ木大雪渓~針ノ木小屋~蓮華岳~針ノ木小屋(テント泊)
7/29 針ノ木小屋~針ノ木岳~スバリ岳~赤沢岳~鳴沢岳~種池山荘(テント泊)
7/30 種池山荘~爺が岳~柏原新道~扇沢
#針ノ木大雪渓 #針ノ木岳 #蓮華岳 #黒部湖 #種池山荘 #爺が岳 #北アルプス #登山女子 #テント泊縦走
7月 31

7/28-7/30 針ノ木大雪渓~針ノ木サーキット
念願の針ノ木サーキット、山仲間の女子4人でテント泊縦走してきました。
3日間とも晴れて、北アルプスの絶景とエメラルドグリーンの黒部湖眺めながら、夢のような稜線歩き。
針ノ木大雪渓は融雪進んで、もう歩けなくなってた。でも冷たい沢の水に癒されながらの秋道も楽しい😊
コマクサ始め、たくさんのお花が励ましてくれたおかげで、アップダウン激しい稜線を歩き通せた。
3日目はご来光のために、夜明け前の爺が岳へ。
雲海から浮かび上がる朝日を見て、無事に皆でココに来られた事が嬉しかった。
山もテント場も美味しいご飯もどれも良くて、お話上手なメンバーの愉快な話で笑い転げて、楽しすぎた3日間でした😊
7/28 扇沢~針ノ木大雪渓~針ノ木小屋~蓮華岳~針ノ木小屋(テント泊)
7/29 針ノ木小屋~針ノ木岳~スバリ岳~赤沢岳~鳴沢岳~種池山荘(テント泊)
7/30 種池山荘~爺が岳~柏原新道~扇沢
#針ノ木大雪渓 #針ノ木岳 #蓮華岳 #黒部湖 #種池山荘 #爺が岳 #北アルプス #登山女子 #テント泊縦走
・
針ノ木サーキット Day.1-2
・
テント立てた後は蓮華岳へピストン
この時期はコマクサが咲いてます。
蓮華岳山頂の道標(標識)見当たりませんでした、ザンネン。
・
でも、
下山途中にヒナ3羽雷鳥の親子に遭遇しました。
私の雷鳥遭遇率なかなかのものです✌
・
・
#蓮華岳
#雷鳥
#雷鳥の親子
#コマクサ
#針ノ木サーキット
#針ノ木岳
#針ノ木大雪渓
#針ノ木雪渓
#針ノ木小屋
#針ノ木小屋テン場
#北アルプス
#高山植物
#登山好き
#登山好きな人と繋がりたい
#登山
#山歩
#山歩き
#ハイキング
#おつかれ山
7月 30

・
針ノ木サーキット Day.1-2
・
テント立てた後は蓮華岳へピストン
この時期はコマクサが咲いてます。
蓮華岳山頂の道標(標識)見当たりませんでした、ザンネン。
・
でも、
下山途中にヒナ3羽雷鳥の親子に遭遇しました。
私の雷鳥遭遇率なかなかのものです✌
・
・
#蓮華岳
#雷鳥
#雷鳥の親子
#コマクサ
#針ノ木サーキット
#針ノ木岳
#針ノ木大雪渓
#針ノ木雪渓
#針ノ木小屋
#針ノ木小屋テン場
#北アルプス
#高山植物
#登山好き
#登山好きな人と繋がりたい
#登山
#山歩
#山歩き
#ハイキング
#おつかれ山
・
針ノ木サーキット Day.1-1
・
やってみたかった針ノ木サーキットをテン泊で。
体力ないので2泊3日の山行です。
・
扇沢から針ノ木峠のテン場へ
・
途中通る針ノ木大雪渓は雪がほとんど無し。
崩落が激しく通行できません。
事前情報は得ていたものの、日本三大雪渓のひとつが7月の終わりなのにここまで雪無いんですね、びっくりです。
地球温暖化の影響をここでも感じます。
・
テン場からは槍ヶ岳が見えます。
どこから見てもテンション上がるね。
・
#針ノ木サーキット
#針ノ木岳
#針ノ木大雪渓
#針ノ木雪渓
#針ノ木小屋
#針ノ木小屋テン場
#北アルプス
#高山植物
#登山好き
#登山好きな人と繋がりたい
#登山
#山歩
#山歩き
#ハイキング
#おつかれ山
#ニーモタニ #ニーモタニ2p
#nemotani #nemotani2p
7月 30

・
針ノ木サーキット Day.1-1
・
やってみたかった針ノ木サーキットをテン泊で。
体力ないので2泊3日の山行です。
・
扇沢から針ノ木峠のテン場へ
・
途中通る針ノ木大雪渓は雪がほとんど無し。
崩落が激しく通行できません。
事前情報は得ていたものの、日本三大雪渓のひとつが7月の終わりなのにここまで雪無いんですね、びっくりです。
地球温暖化の影響をここでも感じます。
・
テン場からは槍ヶ岳が見えます。
どこから見てもテンション上がるね。
・
#針ノ木サーキット
#針ノ木岳
#針ノ木大雪渓
#針ノ木雪渓
#針ノ木小屋
#針ノ木小屋テン場
#北アルプス
#高山植物
#登山好き
#登山好きな人と繋がりたい
#登山
#山歩
#山歩き
#ハイキング
#おつかれ山
#ニーモタニ #ニーモタニ2p
#nemotani #nemotani2p
針ノ木岳の思い出2日目。
2時半に起きて、
テントを撤収して、
3時半に出発。
針ノ木岳で日の出を見たかったが、
ガスガスで何も見えず。
爺ヶ岳を目指す。
この稜線は、
左手下に黒部湖、
その上に立山を見ながら、
爺ヶ岳が近づいてくる
いい稜線なのだが、
強風、ガスで、全然楽しめず。
友人は煽られて倒れたくらいの
強風も吹いた。
んで、逆廻りで縦走していた
友人に会うという(笑)
激しいアップダウンを繰り返して、
やっと爺ヶ岳に着く。
また下って、
冷池山荘へ。
13Kを1550m登って、
1700m下る。
9時間15分。
めちゃくちゃハードだった(苦笑)
ここのテント場は、
立山が目の前に見える
いいテント場らしいが、
ガスガスで何も見えなかったが、
つらかった分、ビールがうまかった(笑)
7月 19

針ノ木岳の思い出2日目。
2時半に起きて、
テントを撤収して、
3時半に出発。
針ノ木岳で日の出を見たかったが、
ガスガスで何も見えず。
爺ヶ岳を目指す。
この稜線は、
左手下に黒部湖、
その上に立山を見ながら、
爺ヶ岳が近づいてくる
いい稜線なのだが、
強風、ガスで、全然楽しめず。
友人は煽られて倒れたくらいの
強風も吹いた。
んで、逆廻りで縦走していた
友人に会うという(笑)
激しいアップダウンを繰り返して、
やっと爺ヶ岳に着く。
また下って、
冷池山荘へ。
13Kを1550m登って、
1700m下る。
9時間15分。
めちゃくちゃハードだった(苦笑)
ここのテント場は、
立山が目の前に見える
いいテント場らしいが、
ガスガスで何も見えなかったが、
つらかった分、ビールがうまかった(笑)
針ノ木大雪渓や
周辺で行われるイベント
雪の大谷ウォーク
立山黒部アルペンルートで見られます | |
時期 |
4月中旬~6月下旬 |
---|---|
時間 | 10:00~ |
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処

