所在地 | 中信/大町市(北アルプス山麓) |
---|---|
最高地点の標高 | 約1845m(針ノ木大雪渓) |
参考サイト |
http://www.harinoki.com (針ノ木小屋・大沢小屋) http://www.kanko-omachi.gr.jp/mountain/trekking.php (大町市観光協会サイト) |
天気サイト | https://tenki.jp/mountain/normal/3/23/1611.html (針ノ木岳の天気) |
おすすめの季節 | 6月初旬に開山。雪は9月まではあるが徐々に少なくなる。避暑も兼ねた7~8月がベスト |
針ノ木大雪渓は、白馬大雪渓・富山県の剱沢雪渓と共に、日本三大雪渓の一つです。6月第1日曜日の開山祭の頃から登れ、年によって8月まで数メートルの積雪が残っています。より有名な白馬大雪渓ほど幅は広くなく傾斜が急で、登山道も狭いですが、その分登山者は少なくて穴場です。また、白馬大雪渓は雪渓の向こうにお花畑がありますが、針ノ木大雪渓は雪渓の手前の岩場に高山植物が花を付けており、アイゼン(登山靴の底につけるすべり止めの金具)を付けて雪渓を越えなくても、岩場に咲く可憐な花を楽しめます。
登山口は、雪の大谷ウォーク・黒部ダムなどの一大観光地、立山黒部アルペンルートの長野県側の起点の「扇沢」駅なので、アクセスも便利です(アルペンルート観光がピークの時は、駐車場などで渋滞しますが)。
「現地ライブカメラ」へのリンクは、お出かけ前に現地の天候状況などを知るのにお役立てください。ただし、山の天気は急変する事があります。
記載してある内容で事故などの問題が発生しても、当サイトでは一切の責任や賠償を負いません。記載内容の一部が古かったり正確でない場合も、管理している施設等に責任はありません。
歩行開始地点付近の地図
歩行開始地点までのアクセス
車
長野道安曇野ICから約1時間20分
- インターを出たら直進し、「スイス村」を右手に見ながら道なりに進み、重柳交差点を右折
- 安曇野アートライン~北アルプスパノラマロード(県道306号・通称「オリンピック道路」)を高瀬川沿いに北上(川沿いなので信号がほとんどなく、快適に走れる)
- 国道147号との交差点をさらに直進し、突き当たりの「蓮華大橋南」で右折し、蓮華大橋を渡ってすぐ左折
- 道なりに行き、カナディアンビレッジ先の突き当たりを左折して鹿島大橋を渡る
- 右手に大町温泉郷を見ながら大町アルペンラインを直進
- 別荘地帯を通り、山間部を30分ほど走ると、立山黒部アルペンルートの起点、トロリーバス「扇沢」駅に着く
上信越道長野ICから約1時間30分
- 長野ICから白馬長野オリンピック道路県道31号を白馬方面に行き、「ぽかぽかランド美麻」の先の青具交差点を左折
- 新行トンネルを越えて少し行った交差点を、木崎湖・稲尾駅方面に右折
- 突き当たりの稲尾駅前を左折し、木崎湖トンネルを過ぎて次の信号を右折
- 2つ目の信号を大町温泉郷方面に右折
- 鹿島大橋を渡ったら上記「車(長野道安曇野ICから)」と同様
公共交通 バス
信濃大町駅より40分
- アルピコバス扇沢線で終点「扇沢駅」下車
長野駅からはアルピコバス長野大町線で終点「扇沢」下車
コース案内
登山道入り口~沢水(約1時間)

右奥がアルペンルートへのトロリーバス乗り場
市営の無料駐車場の奥に近道があり、そこから車道に出て少し登ると、有料駐車場の奥のトロリーバス乗り場左に、一般車が通れない道路へのゲートがあります。ゲートの左側に小さい標識があり、それに従って左に折れて歩き始めます。なお、登山道にはトイレがなく、大沢小屋にも小さなものがあるだけなので、折角の黒部の水を汚さないためにも、あらかじめ済ませておきましょう。
途中何度か、一般車通行禁止の車道を少し歩いたりしながら、赤いペンキの矢印や標識に従って登ります。岩場が多く、丸太で作った階段を登る所もあるので滑らないよう注意してください。林間のきつい登りが多くて夏場は暑いですが、50分ほど我慢して登ると見事なブナの林立する箇所があり、そこから少し行くと右上から沢水が流れています。
沢水~大沢小屋(約10分)

沢の渓流は、山の雪や雪渓の雪解け水が、途中で地下の伏流水となってわき出しており、零度近い冷たさです。手や顔を洗うと、生き返る思いがします。まさに「黒部の天然水」です。途中横切る車道が一般車通行禁止で、高額なアルペンルートを利用しないといけないのも、貴重な自然を排気ガスから守るのには役立っています。この美しい森や水を、後世にいつまでも残したいものです。
ここまで来れば、行程の半分以上来たことになり、さらに少し登れば大沢小屋という山小屋に出ます。
大沢小屋~雪渓(約40分)

大沢小屋は定員20人の小ささですが、建物は新しく、わざわざ「休憩は無料です」と書いてあり、良心的な山小屋です。雪渓の上を歩いて行きたい人はアイゼンを500円で借してくれます。大沢小屋の入り口の右には、「山を想えば人恋し 人を想えば山恋し」という名句を残した近代登山の先駆者、百瀬慎太郎の碑があります。毎年6月の開山祭は、「針ノ木岳慎太郎祭」と呼ばれ、百瀬慎太郎を偲び、山の安全を祈願するもので、上高地とならぶ北アルプスの2大山岳祭と言われます。
大沢小屋からは、また急な登りがところどころありますが、30~40分で雪渓が見えて来ます。
雪渓~登山口(約1時間30分)

まず左側に、蓮華岳赤石沢の雪渓が見え、時期によりその手前に長く細い滝が見えます。右側には、岩場に咲く高山植物の花が見え始めます。奥の大雪渓に近づくにつれ、天然のエアコンの涼風をほほに感じて爽快です。
上の写真ではスケールがわかりにくいですが、雪渓は、広大な渓谷に何メートルもの雪が残っていて、所々巨大なクレバスがあり、その下にごうごうと雪解け水の川が流れています。雪渓の手前で、岩場と渓流を渡りますが、そのあたりには7月~8月でも山菜が芽を出していて、気温の低さを物語っています。
登山客はさらに雪渓の上を歩いて針の木岳まで登りますが、雪渓を歩くには登山の装備・アイゼン・知識が必須なので、雪渓のへりに腰を下ろして一服したら引き返し、元来た道をたどります。
なお、大沢小屋の下の分岐を右に行くとダム関係者などのための「作業道」で、そちらが近道で道幅も広いのですが、途中細い木の橋を渡ったり木製の梯子を下ったりし、道も間違えやすくて危険なので、一般の登山客には公開されていません。

+α情報
雪渓とは?

雪渓は、夏でも雪や氷が溶けきらないで残っている谷です。白馬大雪渓・針ノ木大雪渓・剣岳大雪渓(富山県)を日本3大雪渓と呼びます。他にも、信州では、上高地の奥の穂高の槍沢と涸沢カールや、乗鞍の雪渓が有名です。
雪渓の登山は、クレバスや落石による危険と隣り合わせです。2005年には、白馬大雪渓の上部で土砂と岩が崩落し、登山者が亡くなる痛ましい事故がありました。
+α情報
クレバスとは?
クレバスは、氷河や雪渓が一部陥没している深い割れ目です。特に、冬山の登山では、新雪に覆われて見えなくなっているヒドンクレバスがあり、時に有名な登山家でさえ命を落とす「死のクレバス」と呼ばれます。
針ノ木大雪渓の公式新着情報
-
針ノ木岳山頂からは大パノラマ
真正面には残雪の立山連峰と、
真下にはコバルトブルーの黒部湖
振り返れば、雪のスバリ岳の向こうに
爺ヶ岳まで続く針ノ木サーキットの稜線
遥か先には、雪の稜線に囲まれるようにして
綺麗な湖面がくっきり見える高瀬ダム
穂高連峰も立山も山頂だけ雲がかかっていたけど
針ノ木岳から爺ヶ岳の稜線は快晴で360度の大絶景
山頂の端に座って、この景色を見ながら朝ごはん
-
景色をゆっくり眺めたあとは
今度は針ノ木小屋側に下山開始
マヤクボ側のルートも中々きつかったけど、
小屋側のルートは、雪渓を横切るように通り抜ける
これがかなりのデンジャラスゾーンで、
凄い斜度の中をトラバースしていく
下りは特に危なくて、下は凄い角度の雪の斜面
足が下に流れて滑りそうになったり、
踏み抜きでバランスを崩して、
雪渓側に倒れそうになったり...などなど
滑落寸前になりながらも慎重に歩いて突破
振り返って見えるえげつないトラバースを見たら
思わずため息が出るくらいな極細急斜面です
でもそんな急斜面を直登するBCスキーヤー
絶景の中に小さな点で見える姿に驚愕でした😮
-
ここを通り抜けたら、あとはなだらかな道で
正面に見える蓮華岳や爺ヶ岳の稜線を眺めながら
のんびり歩いて小屋に到着
小屋を見下ろせる場所に座って
小屋越しに見える槍ヶ岳を見物してから雪渓を下山
朝は曇っていたけど、今度は青空の下の雪渓歩き
振り返ると、青空と雪の雪渓が映える😀
-
雪渓は最下部に雪のデブリが溜まっていて
ここも残雪の今しか見えないワイルドな景色です
-
雪渓を下りきったら
朝通った夏道ルートを避けて、対岸ルートを選択
夏道は雪で不明瞭すぎて歩きたくなかったのと
冬道の対岸ルートは踏み跡くっきりだったので、
ついその誘惑に釣られてしまい...
ルートを把握してないまま歩いたせいで
最後の最後で、対岸へ渡る渡渉点を見失って彷徨い
これは小屋までUターンか😑と思っていたら
橋を見つけてなんとかルートに戻れました😅
#登山 #山好きな人と繋がりたい #トレッキング #山登り #yamap55 #hyakkeime #みんなの登山記 #針ノ木岳 #針ノ木雪渓 #針ノ木大雪渓 #雪渓 #大沢小屋 #マヤクボ沢 #立山連峰 #スバリ岳 #マヤクボ #爺ヶ岳 #針ノ木サーキット #槍ヶ岳 #針ノ木小屋
5月 19

-
針ノ木岳山頂からは大パノラマ
真正面には残雪の立山連峰と、
真下にはコバルトブルーの黒部湖
振り返れば、雪のスバリ岳の向こうに
爺ヶ岳まで続く針ノ木サーキットの稜線
遥か先には、雪の稜線に囲まれるようにして
綺麗な湖面がくっきり見える高瀬ダム
穂高連峰も立山も山頂だけ雲がかかっていたけど
針ノ木岳から爺ヶ岳の稜線は快晴で360度の大絶景
山頂の端に座って、この景色を見ながら朝ごはん
-
景色をゆっくり眺めたあとは
今度は針ノ木小屋側に下山開始
マヤクボ側のルートも中々きつかったけど、
小屋側のルートは、雪渓を横切るように通り抜ける
これがかなりのデンジャラスゾーンで、
凄い斜度の中をトラバースしていく
下りは特に危なくて、下は凄い角度の雪の斜面
足が下に流れて滑りそうになったり、
踏み抜きでバランスを崩して、
雪渓側に倒れそうになったり...などなど
滑落寸前になりながらも慎重に歩いて突破
振り返って見えるえげつないトラバースを見たら
思わずため息が出るくらいな極細急斜面です
でもそんな急斜面を直登するBCスキーヤー
絶景の中に小さな点で見える姿に驚愕でした😮
-
ここを通り抜けたら、あとはなだらかな道で
正面に見える蓮華岳や爺ヶ岳の稜線を眺めながら
のんびり歩いて小屋に到着
小屋を見下ろせる場所に座って
小屋越しに見える槍ヶ岳を見物してから雪渓を下山
朝は曇っていたけど、今度は青空の下の雪渓歩き
振り返ると、青空と雪の雪渓が映える😀
-
雪渓は最下部に雪のデブリが溜まっていて
ここも残雪の今しか見えないワイルドな景色です
-
雪渓を下りきったら
朝通った夏道ルートを避けて、対岸ルートを選択
夏道は雪で不明瞭すぎて歩きたくなかったのと
冬道の対岸ルートは踏み跡くっきりだったので、
ついその誘惑に釣られてしまい...
ルートを把握してないまま歩いたせいで
最後の最後で、対岸へ渡る渡渉点を見失って彷徨い
これは小屋までUターンか😑と思っていたら
橋を見つけてなんとかルートに戻れました😅
#登山 #山好きな人と繋がりたい #トレッキング #山登り #yamap55 #hyakkeime #みんなの登山記 #針ノ木岳 #針ノ木雪渓 #針ノ木大雪渓 #雪渓 #大沢小屋 #マヤクボ沢 #立山連峰 #スバリ岳 #マヤクボ #爺ヶ岳 #針ノ木サーキット #槍ヶ岳 #針ノ木小屋
-
残雪の針ノ木岳
-
昨日は朝は良い天気の予報だったので、
一年ぶりに残雪の針ノ木岳へ
去年行ったのは6月で雪はだいぶ減っていたけど
5月半ばだと予想以上に雪があって
大沢小屋までの樹林帯の中は
雪で登山道不明、踏み跡も全然なく
これは小屋までも辿り着けないかもしれない
割と真面目に引き返す事を考えながら彷徨い歩き
なんとか小屋に到着😅
-
ここからはいよいよ雪渓歩き
天気予報に反して稜線は雲に覆われて
曇りの中をひたすら雪渓を登って、
針ノ木小屋方面と針ノ木岳方面の分岐点に到着
前回はそのまま小屋へ向かったけど、
今回はマヤクボ沢を登って
針ノ木岳とスバリ岳の間のマヤクボのコルを目指す
ここからコルまではとてつもない急登
キツイ登りをひたすら登り続ける事になるけど
曇りから青空に変わってきた空の下
マヤクボカールといわれる雪の大斜面が広がる
振り返れば、雪渓の向こうに残雪の蓮華岳
疲れも忘れる絶景のカールの中に立って景色を見物😀
-
空に向かって登っているような急斜面を登り切って
ようやく稜線に到着
稜線の向こうには、立山の稜線がお出迎え
右を向けばスバリ岳、そして左側が目指す針ノ木
穂高のような岩の稜線が続くけど、
高度を上げるにつれて、下の黒部湖も見えて来て
立山と黒部ダムを眺めながらの最後の登り
登り切った山頂からは、
残雪の絶景が広がる大パノラマでした
それは次回のポストで😀
#登山 #山好きな人と繋がりたい #トレッキング #山登り #yamap55 #hyakkeime #みんなの登山記 #針ノ木岳 #針ノ木雪渓 #針ノ木大雪渓 #雪渓 #大沢小屋 #マヤクボ沢 #立山連峰 #スバリ岳 #マヤクボ #爺ヶ岳 #針ノ木サーキット
5月 19

-
残雪の針ノ木岳
-
昨日は朝は良い天気の予報だったので、
一年ぶりに残雪の針ノ木岳へ
去年行ったのは6月で雪はだいぶ減っていたけど
5月半ばだと予想以上に雪があって
大沢小屋までの樹林帯の中は
雪で登山道不明、踏み跡も全然なく
これは小屋までも辿り着けないかもしれない
割と真面目に引き返す事を考えながら彷徨い歩き
なんとか小屋に到着😅
-
ここからはいよいよ雪渓歩き
天気予報に反して稜線は雲に覆われて
曇りの中をひたすら雪渓を登って、
針ノ木小屋方面と針ノ木岳方面の分岐点に到着
前回はそのまま小屋へ向かったけど、
今回はマヤクボ沢を登って
針ノ木岳とスバリ岳の間のマヤクボのコルを目指す
ここからコルまではとてつもない急登
キツイ登りをひたすら登り続ける事になるけど
曇りから青空に変わってきた空の下
マヤクボカールといわれる雪の大斜面が広がる
振り返れば、雪渓の向こうに残雪の蓮華岳
疲れも忘れる絶景のカールの中に立って景色を見物😀
-
空に向かって登っているような急斜面を登り切って
ようやく稜線に到着
稜線の向こうには、立山の稜線がお出迎え
右を向けばスバリ岳、そして左側が目指す針ノ木
穂高のような岩の稜線が続くけど、
高度を上げるにつれて、下の黒部湖も見えて来て
立山と黒部ダムを眺めながらの最後の登り
登り切った山頂からは、
残雪の絶景が広がる大パノラマでした
それは次回のポストで😀
#登山 #山好きな人と繋がりたい #トレッキング #山登り #yamap55 #hyakkeime #みんなの登山記 #針ノ木岳 #針ノ木雪渓 #針ノ木大雪渓 #雪渓 #大沢小屋 #マヤクボ沢 #立山連峰 #スバリ岳 #マヤクボ #爺ヶ岳 #針ノ木サーキット
針ノ木岳、蓮華岳のダブルピークはまさに360度の大パノラマ😳雄大だぁ。
名だたる名峰が全部見えてるよ😱スゴイ。
針ノ木峠まで急登を頑張って登って良かった😬
言葉にならないとはこのことだよ🧐
想像を遥かに超えた大絶景😵💫
今回も先日頂いたリンゴ🍎でパワーアップ、ありがと👍
大雪渓を登って来れたら、もっともっと感動するんだろうなぁ😆
針ノ木サーキットもしたくなった😤
#絶景 #感動 #針ノ木岳 #蓮華岳 #ピストン #急登 #日帰り登山 #北アルプス #黒部湖 #剱岳 #白馬岳 #富士山 #北岳 #稜線歩き #槍ヶ岳 #穂高連峰 #針ノ木サーキット #針ノ木大雪渓
10月 28

針ノ木岳、蓮華岳のダブルピークはまさに360度の大パノラマ😳雄大だぁ。
名だたる名峰が全部見えてるよ😱スゴイ。
針ノ木峠まで急登を頑張って登って良かった😬
言葉にならないとはこのことだよ🧐
想像を遥かに超えた大絶景😵💫
今回も先日頂いたリンゴ🍎でパワーアップ、ありがと👍
大雪渓を登って来れたら、もっともっと感動するんだろうなぁ😆
針ノ木サーキットもしたくなった😤
#絶景 #感動 #針ノ木岳 #蓮華岳 #ピストン #急登 #日帰り登山 #北アルプス #黒部湖 #剱岳 #白馬岳 #富士山 #北岳 #稜線歩き #槍ヶ岳 #穂高連峰 #針ノ木サーキット #針ノ木大雪渓
⛰️
#針ノ木サーキット #蓮華岳
・
百高山拾いにぐるっと周回プラス蓮華岳
・
このルート🐻の出没率高めで
ドキドキしながらスタート▶️
やっぱり出た出たくまさん😂
登山道にずっしりモグモグしてる
10m程近くでも全く逃げない😂
クマった🤣
・
・
今回も寝ずにスタートして
前日は自転車50キロ走って結局
40時間ぐらい起きてたことになる😆
なかなかハードだけど楽しい1日だった
・
・
楽しみにしていたピザは間に合わなかったけど
種池小屋で美味しいミネストローネを頂いた♡
山で食べる物全部美味しい😋
・
・
お天気は晴れたりガスったり
スッキリ晴れとはいかなかったけど
ガスの中は涼しく時々クールダウンできて
それはそれで良かった
・
・
2024.08.18 針ノ木サーキット+蓮華岳
26km +2700up
#山が好き
#山が好きな人と繋がりたい
#山女
#百高山
#北アルプス
#針ノ木サーキット
#日帰り登山
#赤沢岳
#スバリ岳
#鳴沢岳
#針ノ木大雪渓
#針ノ木小屋
#ガス多めな1日
#熊に注意🐻⚠️
8月 30

⛰️
#針ノ木サーキット #蓮華岳
・
百高山拾いにぐるっと周回プラス蓮華岳
・
このルート🐻の出没率高めで
ドキドキしながらスタート▶️
やっぱり出た出たくまさん😂
登山道にずっしりモグモグしてる
10m程近くでも全く逃げない😂
クマった🤣
・
・
今回も寝ずにスタートして
前日は自転車50キロ走って結局
40時間ぐらい起きてたことになる😆
なかなかハードだけど楽しい1日だった
・
・
楽しみにしていたピザは間に合わなかったけど
種池小屋で美味しいミネストローネを頂いた♡
山で食べる物全部美味しい😋
・
・
お天気は晴れたりガスったり
スッキリ晴れとはいかなかったけど
ガスの中は涼しく時々クールダウンできて
それはそれで良かった
・
・
2024.08.18 針ノ木サーキット+蓮華岳
26km +2700up
#山が好き
#山が好きな人と繋がりたい
#山女
#百高山
#北アルプス
#針ノ木サーキット
#日帰り登山
#赤沢岳
#スバリ岳
#鳴沢岳
#針ノ木大雪渓
#針ノ木小屋
#ガス多めな1日
#熊に注意🐻⚠️
針ノ木大雪渓や
周辺で行われるイベント
雪の大谷ウォーク
立山黒部アルペンルートで見られます | |
時期 |
4月中旬~6月下旬 |
---|---|
時間 | 09:30~ |
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処

