所在地 | 北信/長野市南部 |
---|---|
最高地点の標高 | 659m(皆神山) |
参考サイト |
皆神山:http://www.webnagano.jp/minakamiyama.htm (信州山遊びねっと) 象山地下壕:https://www.matsushiro.org/ (「もうひとつの歴史館・松代」運営委員会) 象山地下壕:https://www.city.nagano.nagano.jp/site/kanko-nagano/22100.html (長野市観光振興課) |
天気サイト | https://www.mapion.co.jp/weather/spot/L0570861/ (皆神山の天気) |
現地ライブカメラ | https://nagano-city.com |
おすすめの季節 | 一年中可能 |
長野市南部の松代は、真田十万石の城下町で、美しい武家屋敷や遊歩道があり、その歴史資産を地元の方が案内しながら共に生涯学習するボランティア組織エコール・ド・まつしろ事業も行うユニークな地区です。
そしてまた、松代にある里山「皆神山」もユニークです。人工的に土盛りされたような溶岩ドームの山容、不可思議な松代群発地震の震源地、「皆神」という山の名前も手伝ってか、皆神山は太古に作られた世界最大のピラミッドという説が起こり、書籍も出版され、今も一部で信仰されています。頂上まで車で登れますが、好奇心を胸にハイキングするにも良い山です。南側の車道になっている参道・北西の登山道のどちらを歩いて登っても、1時間以内で登頂可能です。
皆神山と他の2つの松代の里山は、戦争末期に本土決戦に備えて東京から政府・軍・皇居を「疎開」させるため、10kmもの地下壕を掘った所としても有名です。地下壕なので、ハイキングとは言えませんが、大戦や朝鮮半島からの強制連行の歴史を、歩きながら目の当たりにできる貴重な負の遺産として紹介します。
「現地ライブカメラ」へのリンクは、お出かけ前に現地の天候状況などを知るのにお役立てください。ただし、山の天気は急変する事があります。
記載してある内容で事故などの問題が発生しても、当サイトでは一切の責任や賠償を負いません。記載内容の一部が古かったり正確でない場合も、管理している施設等に責任はありません。
歩行開始地点付近の地図
歩行開始地点までのアクセス
車
上信越道長野ICから5分+レンタサイクル約15分
- インターを出たら国道403号を西に進み消防署を過ぎた交差点をそのまま直進
- 松代城の南にいくつかある無料駐車場に止め、信州松代観光協会でレンタサイクル(有料。以前は無料でした)を借りるのがベスト(駐車スペースは、皆神山登山口には少ししかありません)
- レンタサイクルで、電信発祥の地の鐘楼などに立ち寄りながら、松代高校の横の道を皆神山を目指して走り、「ピラミッド参道」の看板で右折して田んぼの中を進む。
公共交通 バス+レンタサイクル
長野駅から30分+約15分
- アルピコ交通川中島バス「松代線」または「金井山線」で「松代駅」下車。松代駅から南の信州松代観光協会まで歩き、レンタサイクルで上記同様
※「松代駅」という名前は、2012年まで長野電鉄が走っていた名残です。
コース案内
参道入り口~山頂(約30分)

車がやっと通行できる細い山道を登ります。車道ですが車の通りはあまりありません。中腹に、天照大神を祭る岩戸神社の石室があります。「皆神山ピラミッドの入り口ではないか」と書かれている看板があり、石室は確かにそれっぽくかなり暗いですが、中まで入れます。さらに歩くと道が広くなり、ほどなく、見晴らしの良い頂上付近に着きます。頂上にも「皆神神社」と言う立派な神社があり、ここには、全国的にも珍しい低い標高でのクロサンショウウオの産卵池があります。
山頂~参道入り口(約20分)~象山地下壕入り口(自転車約10分)

ミッド」石碑の立つ山頂
神社横の駐車場にある看板には皆神山ピラミッド説の内容が事細かに書かれています。読むと、旧石器時代に神々が宇宙空間への航行基地として「重力制御技法」で皆神山ピラミッドを作ったと言う、「火の鳥」などのマンガを思わせるスケールの大きい内容です。
皆神山の山頂は、神社の右奥の「世界最大最古のピラミッド」石碑の向こう、何とゴルフ場の中にあります。ゴルフ中でなくてもグリーンにはゴルフシューズを履かずに入らない方が良いでしょう。あれこれ驚かされることの多い山です。
皆神山を下り、自転車で松代高校の横を通って西側の山を目指してこぎ、象山地下壕の入り口に移動します。皆神山の歩いて来た登山道の東側にも地下壕がありますが、落盤が激しいため立ち入り禁止です。また、舞鶴山にもあり、今は気象庁の日本最大級の地震観測施設になっていて、天皇御座所などを少し見ることができます。象山地下壕に車で移動する場合は、市営の駐車場に駐車するか、松代城の駐車場に止めて「水辺の遊歩道」などを15分歩くのもいいものです。
象山地下壕見学(約30分)

象山の大本営跡は、総延長6km弱のうち500mが一般公開されていて、第3火曜と年末年始以外の9~15時半の時間内なら誰でも無料で自由に入れます。地下壕を掘る、過酷で何人もが亡くなった危険な労働は、勤労動員された日本人と、推定7千人もの朝鮮半島から強制連行された人々などにより行われました。薄暗い中、用意されているヘルメットをかぶり、できれば懐中電灯か登山用のライトを持参して歩きます。想像以上に怖い所で、当時はるか外国から連れて来られて粗末なコーリャンの食事で空腹に耐えながら昼夜働かされた方々の壮絶な苦労が少しは実感できます。
入り口の右隣にある「もうひとつの歴史館・松代」は、市民グループの運動と募金によりできた施設で、松代大本営とその近くにあった、慰安婦が性的労働を強いられた「慰安所」についての展示があります。

ただの#洞窟 ではありません
80年前に繋がる#タイムトンネル です
#本土決戦最後の拠点 として使用される予定だった#松代象山地下壕
もし、これが使用されていたら#日本 の今はどうなってしまっていたのだろう
そんな事を考えてしまう2025年の冬です
#自転車 #ロードバイク #プジョー自転車 #peugeot #長野市 #プジョー #戦争 #太平洋戦争 #戦争遺跡 #戦争遺産 #第二次世界大戦 #地下壕 #大東亜戦争 #長野県 #sony #α7rii #sel70200gm #sel1635z #ミラーレス一眼 #カメラ好きな人と繋がりたい #カメラ #松代大本営 #長野 #松代 #地下要塞
1月 26

ただの#洞窟 ではありません
80年前に繋がる#タイムトンネル です
#本土決戦最後の拠点 として使用される予定だった#松代象山地下壕
もし、これが使用されていたら#日本 の今はどうなってしまっていたのだろう
そんな事を考えてしまう2025年の冬です
#自転車 #ロードバイク #プジョー自転車 #peugeot #長野市 #プジョー #戦争 #太平洋戦争 #戦争遺跡 #戦争遺産 #第二次世界大戦 #地下壕 #大東亜戦争 #長野県 #sony #α7rii #sel70200gm #sel1635z #ミラーレス一眼 #カメラ好きな人と繋がりたい #カメラ #松代大本営 #長野 #松代 #地下要塞
今回、ちょっといろんな資料を載せたので長くなってしまいました。
改めて核兵器禁止条約を学び直しました。
日本の被曝体験者たちの訴えが凝縮している画期的な法律なんですね。でも日本がそれを批准していません。
原爆慰霊の式典って何なんでしょう。式に参列しながらも、日本政府も原爆を落とした米国も、核廃絶など望んでいないのです。
私たち日本人は核の恐ろしさを小さい時から学びます。漫画や書籍、映画、体験者から直接お話を聞く機会もありました。
以前、広島城の地下軍事司令室で通信業務を担っていた女学生の話を聞きました。司令室は爆弾が落ちても司令官が守られるように地下に作られていたのです。それでもすごい爆風で吹き飛んそうです。外に出てみると地獄。馬は立ってのけぞったまま焼けて死んでいて、外で作業していた女学生たちは全身焼けただれ、髪は逆立ち、みな皮膚を垂らして幽霊のように歩いていたそうです。その中をきちんと服を着て、何もなかったかのように無傷な自分が歩いているのが場違いに思えて、申し訳ない気持ちでいっぱいだったと話していました。
物資不足により陶器の手榴弾が作られたり、南方の日本兵が飢えながら玉砕、激しい地上戦で沖縄が壊滅、敗戦が濃厚になっても日本は降伏せずに、若者たちに特攻までさせて敗戦を遅らせようとしていました。天皇や皇族を含む政府の中枢機関、司令官たちは自分たちが生き延びるための巨大地下壕を長野に作っていたからです。
#松代大本営
短期間の重労働で特に過酷な作業を強いられた多くの朝鮮人たちが亡くなっています。
よかったらこちらの投稿もご覧ください。
#松代大本営を知っていますか
今回の面談の際に、石破首相は「日本に核シェルターがない」と発言し、被団協のメンバーを失望させました。
最後の記事は地下司令部に巨額を投じるという最近の記事です。
武器を持ちたい、核を持ちたい、という権力者たちは、それによって自分が被害を受けることを考えていません。結局、戦争を始める彼らはシェルターに守られ、死んでいくのは一般市民です。
自分が落とされたら困るような武器を脅しのために持つ、兵器開発競争は切りがありません。
日本国憲法の前文は、そう訴えています。その主語は「日本国民」となっています。
もし子どもたちが「身を守るために核を持とう」「核廃絶なんてあり得ない」「米国の傘に守られたい」と話していたら、どう思いますか?
戦争を絶対しないという決意の元に、かつて日本政府が言った「文明が戦争を抹殺しなければ、やがて戦争が文明を滅ぼしてしまう」という言葉が今胸に刺さります。
世界で唯一の戦争被爆国でありながらも核を落とされたくないから核を持つことを支持する日本。
殺害が止まらないイスラエル、それを支える米国に異を唱えて堂々と法で戦っている南アフリカやそれに連帯を示す多くの国々に対して、パレスチナみたいになりたくないからとイスラエルや米国に着き従う日本。
何でも力で思い通りにする金持ちのいじめっ子が、さらに思い通りにするために、言いがかりをつけて立場の弱いものを瀕死の状態にするのを懸命に止めようとする人と、いじめにあうのが怖いからと、それを見ないようにして、いじめっ子に擦り寄る人。
いつまでたっても、いじめっ子の側についていたら変わらない、いじめの加担者になるだけです。
核廃絶も同じではないでしょうか?
掲載資料
現代に生きる原爆裁判
https://www.nhk.jp/p/ts/Y5P47Z7YVW/episode/te/QN5VY2WM82/
生協の核禁止条約
https://peace.jccu.coop/nuclear_TPNW/
みんなで考えよう核兵器のこと
https://www.recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/web/nwh_guide2024/
#核廃絶
#核の傘
#核兵器禁止条約
#核兵器
#原爆
#原爆裁判
#日本原水爆被害者団体協議会
#被団協ノーベル平和賞
#核兵器禁止条約に参加を
#原爆2世
#ヒバクシャ
#原爆投下は国際法違反
1月 11

今回、ちょっといろんな資料を載せたので長くなってしまいました。
改めて核兵器禁止条約を学び直しました。
日本の被曝体験者たちの訴えが凝縮している画期的な法律なんですね。でも日本がそれを批准していません。
原爆慰霊の式典って何なんでしょう。式に参列しながらも、日本政府も原爆を落とした米国も、核廃絶など望んでいないのです。
私たち日本人は核の恐ろしさを小さい時から学びます。漫画や書籍、映画、体験者から直接お話を聞く機会もありました。
以前、広島城の地下軍事司令室で通信業務を担っていた女学生の話を聞きました。司令室は爆弾が落ちても司令官が守られるように地下に作られていたのです。それでもすごい爆風で吹き飛んそうです。外に出てみると地獄。馬は立ってのけぞったまま焼けて死んでいて、外で作業していた女学生たちは全身焼けただれ、髪は逆立ち、みな皮膚を垂らして幽霊のように歩いていたそうです。その中をきちんと服を着て、何もなかったかのように無傷な自分が歩いているのが場違いに思えて、申し訳ない気持ちでいっぱいだったと話していました。
物資不足により陶器の手榴弾が作られたり、南方の日本兵が飢えながら玉砕、激しい地上戦で沖縄が壊滅、敗戦が濃厚になっても日本は降伏せずに、若者たちに特攻までさせて敗戦を遅らせようとしていました。天皇や皇族を含む政府の中枢機関、司令官たちは自分たちが生き延びるための巨大地下壕を長野に作っていたからです。
#松代大本営
短期間の重労働で特に過酷な作業を強いられた多くの朝鮮人たちが亡くなっています。
よかったらこちらの投稿もご覧ください。
#松代大本営を知っていますか
今回の面談の際に、石破首相は「日本に核シェルターがない」と発言し、被団協のメンバーを失望させました。
最後の記事は地下司令部に巨額を投じるという最近の記事です。
武器を持ちたい、核を持ちたい、という権力者たちは、それによって自分が被害を受けることを考えていません。結局、戦争を始める彼らはシェルターに守られ、死んでいくのは一般市民です。
自分が落とされたら困るような武器を脅しのために持つ、兵器開発競争は切りがありません。
日本国憲法の前文は、そう訴えています。その主語は「日本国民」となっています。
もし子どもたちが「身を守るために核を持とう」「核廃絶なんてあり得ない」「米国の傘に守られたい」と話していたら、どう思いますか?
戦争を絶対しないという決意の元に、かつて日本政府が言った「文明が戦争を抹殺しなければ、やがて戦争が文明を滅ぼしてしまう」という言葉が今胸に刺さります。
世界で唯一の戦争被爆国でありながらも核を落とされたくないから核を持つことを支持する日本。
殺害が止まらないイスラエル、それを支える米国に異を唱えて堂々と法で戦っている南アフリカやそれに連帯を示す多くの国々に対して、パレスチナみたいになりたくないからとイスラエルや米国に着き従う日本。
何でも力で思い通りにする金持ちのいじめっ子が、さらに思い通りにするために、言いがかりをつけて立場の弱いものを瀕死の状態にするのを懸命に止めようとする人と、いじめにあうのが怖いからと、それを見ないようにして、いじめっ子に擦り寄る人。
いつまでたっても、いじめっ子の側についていたら変わらない、いじめの加担者になるだけです。
核廃絶も同じではないでしょうか?
掲載資料
現代に生きる原爆裁判
https://www.nhk.jp/p/ts/Y5P47Z7YVW/episode/te/QN5VY2WM82/
生協の核禁止条約
https://peace.jccu.coop/nuclear_TPNW/
みんなで考えよう核兵器のこと
https://www.recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/web/nwh_guide2024/
#核廃絶
#核の傘
#核兵器禁止条約
#核兵器
#原爆
#原爆裁判
#日本原水爆被害者団体協議会
#被団協ノーベル平和賞
#核兵器禁止条約に参加を
#原爆2世
#ヒバクシャ
#原爆投下は国際法違反
長野市 川中島・松代散策㉒(松代大本営地下壕)
松代に残る戦争遺産、松代大本営地下壕です。
この地下壕は、第二次世界大戦末期に軍部によって本土決戦に備えて掘られたものです。連合国軍が本土に侵攻してきた場合、大本営や政府各省、皇室などを東京からこの地下壕に移す計画でした。
松代が選ばれたのは、岩盤が堅硬で、且つ海岸線からも遠いためだそうです。
地下壕は松代市街地南方の舞鶴山・皆神山・象山に碁盤の目状に建設されています。昭和19年11月11日に着工し、全工程の約8割が完成したところで終戦を迎えたそうです。
現在は、象山に掘られた地下壕(総延長5,853.6m、床面積23,404m2)の入口から約500mの区間が見学できます。
こんなところに引き籠もってまで戦争を継続して、何になるんだろう…、という虚無感に浸れる遺産です。
⑤壁に断層が現れていました。
⑨天井に刺さった木片
この木片の先端に碍子を付け、電線を通したそうです。
⑪削岩機ロッド掘削跡
⑫測点(測量を行った点)の跡
⑭トロッコ枕木跡
⑮こちらも断層
川中島・松代散策は以上でおしまいです。
#史跡巡り #史跡 #長野 #信州 #松代 #象山 #松代象山地下壕 #松代大本営 #地下壕 #日本軍 #旧日本軍 #大本営 #第二次世界大戦 #太平洋戦争 #本土決戦 #戦争遺産 #昭和 #戦時中 #歴史 #歴史好き #日本史
11月 28

長野市 川中島・松代散策㉒(松代大本営地下壕)
松代に残る戦争遺産、松代大本営地下壕です。
この地下壕は、第二次世界大戦末期に軍部によって本土決戦に備えて掘られたものです。連合国軍が本土に侵攻してきた場合、大本営や政府各省、皇室などを東京からこの地下壕に移す計画でした。
松代が選ばれたのは、岩盤が堅硬で、且つ海岸線からも遠いためだそうです。
地下壕は松代市街地南方の舞鶴山・皆神山・象山に碁盤の目状に建設されています。昭和19年11月11日に着工し、全工程の約8割が完成したところで終戦を迎えたそうです。
現在は、象山に掘られた地下壕(総延長5,853.6m、床面積23,404m2)の入口から約500mの区間が見学できます。
こんなところに引き籠もってまで戦争を継続して、何になるんだろう…、という虚無感に浸れる遺産です。
⑤壁に断層が現れていました。
⑨天井に刺さった木片
この木片の先端に碍子を付け、電線を通したそうです。
⑪削岩機ロッド掘削跡
⑫測点(測量を行った点)の跡
⑭トロッコ枕木跡
⑮こちらも断層
川中島・松代散策は以上でおしまいです。
#史跡巡り #史跡 #長野 #信州 #松代 #象山 #松代象山地下壕 #松代大本営 #地下壕 #日本軍 #旧日本軍 #大本営 #第二次世界大戦 #太平洋戦争 #本土決戦 #戦争遺産 #昭和 #戦時中 #歴史 #歴史好き #日本史
【松代大本営】
今回はJUMPや裕翔くんに関係ないお話。
大奥のロケ地に行けるきっかけをくれた息子の趣味に付き合って松代大本営も見学してきたよ。
第二次世界大戦末期、いよいよ日本が危ないという戦況の中で本土決戦最後の砦として参謀本部や政府各省を、海から遠く自然の要塞ともなる山深い長野市に移す壮大な計画の舞台となったところ。
松代の山々に9ヶ月の突貫で全長10kmの地下壕が掘られたが、結局終戦を迎えて一度も使われることはなかった大本営。
天皇が疎開する予定だった御座所も残されていて、こんな山深く寂しいところに?ってビックリだったな。
秋の信州は紅葉もドンピシャで🍁
外国の観光客も殆どなく、とても静かな山里だった。
ここが戦場にならなくて本当に良かったなって思ったな。
洞窟探検、形から入る息子はガチ(っぽい😅。実際は釣り用の長靴釣りズボンとかだから😂)装備でやる気満々探検隊。
公開されている横穴だけでなく、少し離れた皆神山というとこに掘られた濠も見つけたいと頑張って💦
見学できる施設の人曰く「そこはもう埋められてて何もないから見るものないよ」って事だったんだけど、暗くなるまでスマホのGPSを頼りに行ったり来たりして(私は車で待ってた)遂に見つけ出したのよ💦
Pic⑦が山肌に見つけた、入り口が閉じられた濠の入り口。
その隙間に10センチほどの穴があって、そこからスマホのカメラ入れて撮ったのがpic⑧😱
我が息子ながらすごい執念でビックリでした。
この調子で徳川埋蔵金でも探し当ててくれたら。。。フィギュア10セットくらい買えるのに😂
(こないだのWebライブで黒いパーカー着てたね、ゆとくん。れーちゃんから頂いてた黒いパーカー着て早速真似っこ☺️)
#松代
#松代大本営
11月 19

【松代大本営】
今回はJUMPや裕翔くんに関係ないお話。
大奥のロケ地に行けるきっかけをくれた息子の趣味に付き合って松代大本営も見学してきたよ。
第二次世界大戦末期、いよいよ日本が危ないという戦況の中で本土決戦最後の砦として参謀本部や政府各省を、海から遠く自然の要塞ともなる山深い長野市に移す壮大な計画の舞台となったところ。
松代の山々に9ヶ月の突貫で全長10kmの地下壕が掘られたが、結局終戦を迎えて一度も使われることはなかった大本営。
天皇が疎開する予定だった御座所も残されていて、こんな山深く寂しいところに?ってビックリだったな。
秋の信州は紅葉もドンピシャで🍁
外国の観光客も殆どなく、とても静かな山里だった。
ここが戦場にならなくて本当に良かったなって思ったな。
洞窟探検、形から入る息子はガチ(っぽい😅。実際は釣り用の長靴釣りズボンとかだから😂)装備でやる気満々探検隊。
公開されている横穴だけでなく、少し離れた皆神山というとこに掘られた濠も見つけたいと頑張って💦
見学できる施設の人曰く「そこはもう埋められてて何もないから見るものないよ」って事だったんだけど、暗くなるまでスマホのGPSを頼りに行ったり来たりして(私は車で待ってた)遂に見つけ出したのよ💦
Pic⑦が山肌に見つけた、入り口が閉じられた濠の入り口。
その隙間に10センチほどの穴があって、そこからスマホのカメラ入れて撮ったのがpic⑧😱
我が息子ながらすごい執念でビックリでした。
この調子で徳川埋蔵金でも探し当ててくれたら。。。フィギュア10セットくらい買えるのに😂
(こないだのWebライブで黒いパーカー着てたね、ゆとくん。れーちゃんから頂いてた黒いパーカー着て早速真似っこ☺️)
#松代
#松代大本営
当法人では毎年2年目スタッフを対象に長野県に残る戦跡を巡るフィールドワークを実施しています。
「無言館」
夢半ばで散ってしまった画学生の作品に触れました。そのほとんどが自分たちと同世代ということで、無念さを痛感しました。
「松代大本営」
激しい戦渦の中、極秘に進められていた地下壕への本陣移転計画…その計画によって、村人や朝鮮人、沖縄の多くの人々が犠牲になったことを知りました。
フィールドワークでは、資料からは読み取れない当時の様子を肌身で感じることができました。
「若い世代がもう一度、歴史を学び直し、何があったかを触れることで、自分の意見を持ってほしい」というガイドさんのメッセージが印象に残った参加者が多かったです。
#上伊那医療生協 #上伊那生協病院 #平和学習
#2年目研修 #無言館 #松代大本営 #フィールドワーク #長野県 #看護 #介護 #リハビリ
11月 15

当法人では毎年2年目スタッフを対象に長野県に残る戦跡を巡るフィールドワークを実施しています。
「無言館」
夢半ばで散ってしまった画学生の作品に触れました。そのほとんどが自分たちと同世代ということで、無念さを痛感しました。
「松代大本営」
激しい戦渦の中、極秘に進められていた地下壕への本陣移転計画…その計画によって、村人や朝鮮人、沖縄の多くの人々が犠牲になったことを知りました。
フィールドワークでは、資料からは読み取れない当時の様子を肌身で感じることができました。
「若い世代がもう一度、歴史を学び直し、何があったかを触れることで、自分の意見を持ってほしい」というガイドさんのメッセージが印象に残った参加者が多かったです。
#上伊那医療生協 #上伊那生協病院 #平和学習
#2年目研修 #無言館 #松代大本営 #フィールドワーク #長野県 #看護 #介護 #リハビリ
皆神山・松代大本営象山地下壕や
周辺で行われるイベント
松代でひなまつり
時期 | 3/3~4/3 |
---|
松代春まつり
時期 | 4~5月 |
---|
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット

散策
象山地下壕の前を流れる川の向こう岸から松代城への帰り道で、象山神社に至るまでの「思索の小径」、さらに象山神社の参道の向かって右側、「水辺の遊歩道」は素晴らしい散歩道です。

湧き水
皆神山のもう一つの北西部登山口の近くに大日堂の清水があります。

登山
近くに、もう少し本格的な登山ができる奇妙山(こちらも面白い名前です)もあります。
あんず
奇妙山の皆神山側の南山麓の「東条地区」にあんず畑があり、3月末~4月中旬にあんずの花が咲きます。
近くの宿
スタッフおすすめの宿・利用した感想
信州松代ロイヤルホテル
長野ICからすぐの便利な場所にある大きな温泉ホテルです。歴史の街、見どころの多い松代にあり、外国人にも人気があります。
長野市街地のおすすめの宿は、善光寺花回廊のページをご覧ください。
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














