| 所在地 | 中信/木曽郡木祖村 |
|---|---|
| 最高地点の標高 | 約1400m(展望台) |
| 参考サイト | |
| 天気サイト | https://tenki.jp/forecast/3/23/4830/20425/10days.html (木祖村の天気) |
| おすすめの季節 | 4月下旬~11月中旬のみ入山可能。新緑の春・紅葉の秋はもちろん,夏も涼しくて良い。 |
水木沢天然林は、木曽川の源流の「水木沢」沿いにあります。林の98%以上が、樹齢200年以上の天然の原生林です。人工の林ではない、天然林中を森林浴できる日本でも数少ない場所で、有名な赤沢休養林より素晴らしいと言う人もいます。天然林のため、木の種類も、日本中に植林されているスギは見られず、「木曽五木」のうちのヒノキ・サワラ・ネズコや、ブナ・ミズナラ・山菜で人気のコシアブラなどの巨木が混生しています。
散策道のあちこちには、木の説明と、熊除けの大きな鈴まで設置してあり、無料なのにとても親切に整備されています。俳句とも川柳ともつかない手書きの立て札も立てられていて、読みながら歩くのも楽しいです。
水木沢天然林は、2008年に、環境省の「平成の名水百選」に選定されました。
「現地ライブカメラ」へのリンクは、お出かけ前に現地の天候状況などを知るのにお役立てください。ただし、山の天気は急変する事があります。
記載してある内容で事故などの問題が発生しても、当サイトでは一切の責任や賠償を負いません。記載内容の一部が古かったり正確でない場合も、管理している施設等に責任はありません。
歩行開始地点付近の地図
歩行開始地点までのアクセス
車
長野道塩尻ICから国道19号経由約1時間
- インターを出たら国道20号を塩尻市街方面に2km進み、そのまま国道19号に直進
- 国道19号をブドウ畑・漆器の里を左右に見ながら約40分南下
- 奈良井宿を過ぎて鳥居トンネルを抜けて数分走り、「右 上高地」の看板のある薮原信号を右折して県道26号に入る(中津川ICから国道19号を逆に北上した場合は、薮原信号を左折)
- すぐ左折してJRをくぐり(行き過ぎがちなので注意)、県道26号を「上高地」方面の看板に従って10分ほど走ると「左水木沢天然林」の看板があるので左折
- 数分走ると30台ぐらい停められる駐車場と管理棟がある
中央道中津川ICから約1時間40分
公共交通 バス
薮原駅から休日なら30分またはタクシー15分
- 4月下旬~11月の土日休日のみ運行のバス「ひまわり号」で直通。またはタクシー
コース案内
入り口~分岐点(5分)
天然林入り口きれいな管理棟の奥にトイレがあり、その左の道をまっすぐ行くとすぐ、樋から水が流れている水場があります。必要なら水筒に水を入れて進むと、かなり傾斜がある上り勾配になっています。水木沢の渓流を右下に見ながら数分歩くと、左に大正時代に植えられたヒノキが林立する見事な人口林(画面上の2枚目の写真)があり、少し行くと、分岐点に出ます。
分岐点~大サワラ~展望台(原始の森コース)(40分)
樹齢580年・直径2.5mの天然大サワラ
分岐点は左が「原始の森コース」、右が「太古の森コース」、まっすぐ行くと2つのコースが奥で交わる「上の分岐点」に行きます。右の「太古の森コース」から行ってもいいですが、一番の見ものの大サワラや展望台などがある左の「原始の森コース」から時計周りに歩くコースでご案内します。
ところどころ急になっている上り勾配を、立て札を読んだり熊除けを鳴らしたりして休みながら登ると、また水場があり、その少し先の階段の左に、このページ上の写真の、樹齢580年・直径2.5mの天然大サワラの巨木があります。室町時代から立っていることに感慨を抱きながら、木々から出るフィトンチッドを全身に受け、深呼吸するのもいいでしょう。さらに少し進み、標識に従い左に登ると5分ほどで展望台に出ます。
展望台~上の分岐点(20分)
展望台から望む木曽駒ヶ岳(木祖村観光協会提供)
展望台は、水木沢天然林のハイキング中、唯一視界が開ける場所です。ベンチもあり、一息入れながら、視界の良い日は左奥に木曽駒ヶ岳を見ることができます。
引き返してそのまままっすぐ行くと、やがて右にカーブして急な下りになります。木の階段が付けられていますが、滑りやすいので注意して下りてください。10分ほどで奥の分岐点に出ます。
上の分岐点~登り始めの分岐点(太古の森コース)~入り口(40分)
分岐点をそのまままっすぐ進むと「太古の森コース」、右に曲がるとすぐ登り始めの分岐点に戻れます。「太古の森コース」は「原始の森コース」に比べると大きな見所はありませんが、10分ほど歩いた所が美しい混交林になっていて、確かに「太古の森」の雰囲気が味わえます。
その先を少し行くと右にカーブして道が少し広くなります。ここは、昭和の始めに木材や人を運んだ森林鉄道の軌道だった所ですが、その面影は石積みや橋脚に少し見られるだけです。ここからは、ゆるやかな下りが多く、楽に歩けます。登り始めの分岐点に戻る手前に、ヒノキの巨木があります。このあたりは、上の写真のように、太平洋まで流れる木曽川の源流と天然林が美しいハーモニーを見せてくれます。分岐点を左に折れて入り口に戻ります。

山々の紅葉をめでながら福地温泉で一泊♨️運転していたので、なかなかいい写真残せなかったのですが、今日は錦秋の景色に胸踊らせながら乗鞍高原温泉湯けむり館につかって奈川渡ダムから境峠を超えて木曽へ。水木沢天然林の紅葉と、しめとさんのお蕎麦を堪能して、湯川酒造店の蔵を訪問☺️
さらに木曽福島の中善酒造店へ☺️
秋の紅葉、温泉、酒蔵を満喫した一泊二日のドライブ旅行でした😆
#福地温泉
#乗鞍高原温泉湯けむり館
#水木沢天然林
#しめと
#湯川酒造店
#中善酒造店
11月 2
車内の会話、全員脳死でボケツッコミに走りまくるの楽しすぎた。ここまでボケることなかなかない。
#水木沢天然林
#とうじそば
8月 30
木曽川の源流の森へ
小さな岩清水は
山を下りながら美しい沢となって
ダム湖へと流れ込み
やがて私達の住む街の水道水になる
森の豊かさで
灼熱の太陽は優しい木漏れ日になり
冷たい沢の流れは
森の中をひんやりと保ってくれる
水の流れを追って奥木曽湖まで下ってみれば
雲ひとつない青空の下に
エメラルドグリーンの湖が広がっていた
湖面まで近づいてみたら
沢山のタニシと小魚達を見ることが出来た
#水木沢天然林
#森の恵み
#水の始まる場所
#源頭の森コース
#木曽川源流
#木曽川源頭
#奥木曽湖
#味噌川ダム
#名古屋の水源
#水が好き
#沢が好き
#山が好き
#渓流が好き
#木曽水系
#木曽路
#御嶽古道
#ヤマトイワナ
#天神温泉国民宿舎清雲荘
7月 21
北原白秋の「木曾川」の中で、「この水が名古屋全市民の生命をつないでいるのです」と若者が木曽川を説明するシーンがありますが、岐阜や愛知、三重を流れる大河、木曽川の源流を見た人は、ほとんどいないと思います。木曽川の源流は鉢盛山(写真1枚目)です。
木祖村大字小木曽にある味噌川ダム(写真2枚目)は、木曽川の最上流に位置する水の始発駅です。味噌川ダムは、ほぼ諏訪湖の水量に匹敵する総貯水容量6,100万m³の多目的ダムです。中部地方の生活や産業の発展を支えてきましたが、ほとんど知られていません。
鉢盛山のもう一つの支流は水木沢天然林(写真3・4枚目)で、こちらも木祖村大字小木曽にある国有林です。200年以上の天然林のどこからともなく湧き出す清冽な水です。この水は笹川(写真5枚目)となり、そして木曽川となります。
鉢盛山は木曽川と信濃川水系の支流の源流の山です。
それぞれの河川は伊勢湾と日本海へ流れ、山頂の南東7.5 km の境峠が太平洋と日本海との分水嶺となっているのです。
そんな貴重な山のことを中部地方の下流域の都市部の人々は、ほとんど知らないと思います。ぜひ見にきていただきたいです。
ちなみに中津川市に流れる中津川の源流は恵那山です。
山を大切にしなければ中心市街地や都市部にも影響が出ます。
#鉢盛山 #木祖村 #木曽川 #木曽川の源流 #味噌川ダム #水木沢天然林 #小木曽
5月 12
信州気ままひとり旅(4日目)
9日12日のpic①
この日の天気予報では長野県は雷雨予報。
そのため晴れ予報の山梨方面に向け宿営地を出発したものの…
ちょっと寄り道。
水木沢天然林の樹齢550年、直径24mの大さわらと巨大檜は圧巻でした。
約2時間ほど歩いた甲斐があった!
#水木沢天然林
#縁結び神社
#セロー
#セロー250
#バイクツーリング
#ツーリングキャンプ
#ソロキャンプ
#一人旅
#車中泊の旅
#焚き火
#蕎麦
#あてのないひとり旅
#ひとり旅
#気まま旅
#行き当たりばったり
#行き当たりばったりの旅
#ゲリラ豪雨が怖い
10月 5
『始まりの森』
水木沢天然林。
木曽川に流れ込む笹川の支流にある木曽川始まりの森。
最初の一滴は味噌川ダム(奥木曽湖)遥か上流、鉢盛山から滴り落ち木曽の森達が育んだ数々の沢を飲み込み岐阜の恵那峡、愛知の犬山城、最後にナガシマスパーランドの横を通り伊勢湾に流れ込む。
愛知用水、この言葉があるように愛知岐阜の人々の大事な水源となっている。
水木沢天然林は管理棟で入山届を提出してから入山する形となる、水木沢の左岸の一部はヒノキの人工林、右岸は天然林と雰囲気の違った森歩きは新鮮。コースは山登り経験者なら苦労する事はないかと思うが気持ちの良いお兄さんが丁寧に色々説明してくれて、山に対する姿勢を学べる。
展望台からは薮原スキー場に木曽駒ヶ岳、中央アルプスが良く見える、らしい。笑
俺が行った時は残念ながら眺望はなし…
静かな森をただ1人歩く癒しの時間でした。
ありがとうございました!
#長野県 #信州
#木祖村 #木曽
#木曽路
#木曽はイイぞ❗️
#水木沢天然林
#山歩き
#しあわせ信州
#nagano_japan
#japanheritage
#日本遺産
#水木沢郷土の森
#名水百選
#nikond850 #d850 #nikon
#nikonphotography
#nikoncreators
#light_nikon
9月 15
森林生態学演習で木祖村の水木沢天然林に行ってきました。ふれあいセンターのOさんに森林のアウトラインを説明いただくことができました。水木沢天然林は比較的まとまった面積があり,ヒノキ科樹木(ヒノキ,サワラ,ネズコ)およびウラジロモミと広葉樹(ブナ,ミズナラ,トチノキ,ホオノキ,カエデ属種)が混交します。その種組成が谷と尾根で異なるわけですが,幸い内回りルートが沢沿い,外回りルートが尾根沿いですので,その植生の違いを見出し,記述するミッションが学生たちに課されます。レポート,期待しています。#水木沢天然林 #針広混交林 #木祖村 #小木曽国有林 #中部森林管理局
7月 29
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処









