| 所在地 | 北信/飯山市北部 |
|---|---|
| 最高地点の標高 | 1289m(鍋倉山) |
| 参考サイト |
https://nabekura.net/mountain/ (なべくら高原 森の家) |
| 天気サイト | https://www.mapion.co.jp/weather/spot/L0581879/ |
| おすすめの季節 | 6月の残雪の中の芽吹き~10月上旬の紅葉。冬~春は通行止 |
飯山市鍋倉高原にある「巨木の谷」は、樹齢400年を超える巨木「森太郎」と「森姫」などで有名なブナの原生林です。鍋倉山の山麓にあり、手つかずのブナの森が残り、長野県自然百選の第1位に選ばれています。ここで紹介する、巨木の谷経由で鍋倉山まで登る登山道は、未整備でかなり歩きにくく、山歩きの熟練者向きです。特に、雪の残る6月やコンディションの悪い時は、充分な装備と注意がないと危険を伴うので、なべくら高原森の家にアドバイスや同行を頼む方が良いでしょう。森の家では、常時、残雪とブナの芽吹きツアーなどのツアーを行っています。また、鍋倉山は、白神山地と違い、アクセスやトレッキングが容易にできることから、大勢の人が「森太郎」や「森姫」などの巨木に触れようと近づき、根元が踏み固められたため枯れ始めており、「いいやまブナの森倶楽部」の方々によって保護されています。
同じ鍋倉高原の茶屋池~ブナ林のコースは、誰でもずっと簡単に美しいブナ林を見られます。また、茶屋池の少し先の関田峠から信越トレイルに沿って鍋倉山に登り、巨木の谷に下りる登山コースも可能ですが、ここで紹介するコースより時間がかかります。
※「森姫」は、これを書いた2004年時は写真のようにまだ青葉がありましたが、残念ながら、2011年に葉が出なくなり、「枯死」しました。また、「森太郎」も2022年に地上数mの高さで幹が折れてしまいました。
「現地ライブカメラ」へのリンクは、お出かけ前に現地の天候状況などを知るのにお役立てください。ただし、山の天気は急変する事があります。
記載してある内容で事故などの問題が発生しても、当サイトでは一切の責任や賠償を負いません。記載内容の一部が古かったり正確でない場合も、管理している施設等に責任はありません。
歩行開始地点付近の地図
歩行開始地点までのアクセス
冬~春の11月~6月までは県道通行止め
車
上信越道豊田飯山ICより約40分
- インターを出て国道117号飯山方面に右折
- 山の中の国道を少し走って「斑尾高原」方面の標識に従い左折
- そのまま道なりにひたすらまっすぐ走る
- 戸狩スキー場のペンション街を過ぎると自然に県道95号に合流する
- 県道95号を走り、右折すると「なべくら高原森の家」に至る交差点も過ぎる
※この辺りは、日本有数の豪雪地帯で、家々は雪を落としやすい構造の屋根を持ち、車は県道沿いのガレージに止めるようになっており、冬は積雪で県道沿いまでしか車が通れないことがわかる - 山道を登ると左に田茂大池が見える(標識などはない)
- 田茂大池から2.4kmの地点を、左側を注意して見ながら走ると、標識などはまったくないが林の中に入る小さな入り口がある。手前右側の路肩に駐車
公共交通 タクシー
戸狩野沢温泉駅より20分
コース案内
巨木観察道入り口~森姫(約30分)
「巨木観察道」入り口木がうっそうと生い茂る入り口を入ると、すぐ、案内板があるので登山道とわかります。さっそく、潅木とやぶをかき分けながらのけっこう急な登りです。15分ほどで道は90度左にカーブしています。この辺りにはおびただしいブナの実が落ちています。雪の重みで地面と平行に生えている木を何度もまたぎながら歩くと、右へまっすぐ鍋倉山に登る道と、左へ森太郎などのある巨木の谷に行く道の分岐点に着きます。巨木の谷側に行き、少し歩くと、「森姫」と書かれた標識があるので左に下ります。200mほど下ると左側に森姫が見えます。
森姫~森太郎(約15分)
森姫森姫は、樹齢300年以上とされています。近年、季節はずれに落葉したりキツツキに穴を開けられたりするようになり、樹木医の指導の元、ロープを張って保護されています。できるだけ遠巻きに見るようにしましょう。名前通りとても美しい木です。
引き返して元の登山道に戻ってまた登り、ブナの倒木が何本かある地点を過ぎ、10分ぐらいすると、今度は、左手に森太郎を見下ろす位置に来ます。
森太郎~鍋倉山山頂(約1時間)
森太郎森太郎の方は、樹齢400年以上とされていて、風格を感じます。こちらも、根が露出したりしてきており、ロープを張って保護されています。登山道に腰を下ろしてゆっくり見て、森太郎からのメッセージを肌で感じましょう。森太郎は、「なべくら山の森太郎―あずさちゃんが出会ったブナの物語」という絵本にもなっている木です。
そのまま登山道を歩くと、道が自然に右側にカーブし、少し歩きやすい道になって来ます。途中、沢に、枯れたブナの大木が上から幾本も転がっていて、ブナの墓場のようになっている光景が見られます。やがて、下からのまっすぐ上がる登山道と合流します。苔むしたブナや、右側のブナの美しい林を見ながらがんばって登ると、黒倉山との分岐点に着き、鍋倉山は左です。最後の難関、滑りやすく険しい湿地の登りを過ぎると、鍋倉山頂に到着します。
鍋倉山山頂~「巨木観察道」入り口(約1時間)
山頂付近の登山道の雪で曲がったブナ鍋倉山頂は、見晴らしが悪く、その少し下からの方が、千曲川や志賀高原の山々が見えます。
下りはまた素晴らしいブナの林を見下ろしながら戻ります。写真は、登山道の途中で、斜めに撮ったように見えますが、まっすぐ撮ったものです。冬の間、何メートルもの豪雪に絶えて育つブナは、木の幹が地面と平行に生え、途中で直角に曲がって上を向いています。何と素晴らしいブナの生命力!
途中の分岐からは、巨木の谷によらずにまっすぐ下りるので早いです。

ブナ巨木の谷~鍋倉山の公式新着情報
エネルギーが溢れてる✨✨✨
とにかく観てほしい‼️
勝手にミッション🫡✨✨✨
直感を信じてみたらこんなとこまで辿り着いた😮
#諸岡夏絵
#soloexhibition
#グリシーヌ
#鍋倉山
#くぐり岩
#11111111
#お導きに感謝🙏
uruha822
gly.cines
11月 11
2024.10.7 鍋倉山(信越トレイル)
富山が朝から雨予報なので長野に移動、未踏の低山に寄りながら帰る
こんな機会でも無きゃ来ないよな~な信越トレイル中の信州百名山、鍋倉山
途中の黒倉山、標識が3本立ってるんだけど、それぞれ1242m、1245m、1247mと全部違う🤣
鍋倉山は展望無し、アップダウンの少ないコースでした
そして登山口に戻ると、南側(長野側)にみるみる青空が!
今日は天気下り坂じゃなかったのか!?
次行くよ~!
信州百名山84/100
#鍋倉山 #信州百名山 #信越トレイル #登山
10月 7
2024.3.10
良い雪降ったから鍋倉山👣
3月とは思えない雪質に
普段登り返しをしない人から登り返しの提案が笑
鍋倉はお手軽に楽しめていい山!
#鍋倉山 #バックカントリー #BC #山スキー #由屋 #へぎそば
3月 22
長野県川上村は盛大に雪。昨日は飯山市でバックカントリーでしたが例年の半分以下の積雪。豪雪地の県北は少雪で普段あまり降らない県中部に度々降るという、やはり変な年です。(動画のスキーヤーは相棒)
#川上村 #唐松林 #飯山市 #鍋倉山 #ブナ林 #バックカントリー
3月 12
3/2 鍋倉山
歩き始めから雪が降ってたけど、山頂に着く頃には太陽が顔を出して視界良好。
静かなブナの森は、今日も最高でした。
📷shuheiud 🙇
#鍋倉山
3月 2
🙏
hatsuf
chop_snow
夏も登ってみようかな〜
登りも下りもめちゃくちゃ速い2人。心臓もう一個欲しい…
#snowboarding #ファインダー越しの世界
#backcountry #鍋倉山
2月 11
鬼首登山競争2023兼VK北日本選手権
35:41
男子総合9位(43人中)
北日本選手権6位(33人中)
今年夏の目標レースは総合入賞まで4分弱、北日本の入賞まで3分弱、順位以上にタイム差が大きくまだまだ修行が足りないな〜と。
序盤の主導権争いに破れ、ただ心拍が爆上がりした結果、走りたいのに走れず脚を余してしまう最悪のレース展開だった。
1年間強くなる努力して、また来年挑戦しにくるぞ〜💪
#skyrunning
#verticalkilometer
#running
#スカイランニング
#バーティカルキロメーター
#鬼首
#宮城
#夏休み
#鍋倉山
8月 11
早起きして松之山に向かったら雪は無く、ダメ元で鍋倉山に行っても残雪すら無かった。
北信でオヤマボクチの須賀川蕎麦を食べて山田峠に向かうもやはり雪が無く・・
お疲れモードで無理に出かけて雪で遊べなかったけど、山の空気と新緑の山にパワーいただいて帰宅したよ。
#大厳寺高原 #鍋倉山 #須賀川そば #山田峠
5月 20
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット


公園
国道117号を南下すると、5月連休にいいやま菜の花まつりが行われ、千曲川の美しく蛇行するのが見られる菜の花公園に行けます。映画「阿弥陀堂だより」のロケ地で棚田の風景が美しい阿弥陀堂も飯山市にあります。

近くの宿
近くのお食事処




















