所在地 | 中信/南木曽町 |
---|---|
最高地点の標高 | 1677m |
参考サイト | |
天気サイト | https://tenki.jp/mountain/normal/3/23/1692.html |
おすすめの季節 | 春~秋。日影で夏でもあまり暑くない |
妻籠宿の近くにある南木曽岳は、低山ですが、登山道は急で狭く、木でできたハシゴが数十もあり、高い山へ登るためのトレーニングができる山です。そのため、登山コースは、左から登り、右から下りる一方通行になっています。すれ違う人を待ってやり過ごす必要がないのは嬉しい配慮です。なお、この登山道の整備は地元の土産物屋の方が毎週ボランティアで通って行われていて頭が下がります。
南木曽岳の登山道は、木曽の林の中を歩くことが多いので、夏でも日影で涼しいです。名古屋・岐阜方面から近く、そちらから来る方が多い山です。
「現地ライブカメラ」へのリンクは、お出かけ前に現地の天候状況などを知るのにお役立てください。ただし、山の天気は急変する事があります。
記載してある内容で事故などの問題が発生しても、当サイトでは一切の責任や賠償を負いません。
歩行開始地点付近の地図
歩行開始地点までのアクセス
車
名古屋方面:中央道中津川ICまたは園原ICから約50分
- インターを出たら国道19号を長野県方面へ進む。
- 標識に従い、妻籠・国道256号方向へ右折
- 南木曽温泉木曽路館を過ぎてキャンプ場の方に左折
- キャンプ場を過ぎてダートの道を進み、駐車場(手前と奥に2ヶ所ある)に停める
長野方面:長野道塩尻ICから約3時間
- インターを出たら国道20号を塩尻市街方面へ。そのまま直進して国道19号に入り国道をひたすら進む(制限速度オーバーに注意。筆者はオービスで捕まりました)
- 南木曽の市街や駅を過ぎて、標識に従い、妻籠・国道256号方向へ左折
- 上記と同様
公共交通 バス+徒歩
南木曽駅からおんたけ交通バス保神行き17分+徒歩1時間
- おんたけ交通バス保神行き「尾越」下車、キャンプ場方面へ、上記駐車場まで歩く
コース案内
登山道入り口~南木曽岳山頂(約2時間)

トイレを済ませ、車止めのゲートの右から登山道に入ります。さすがは木曽、ヒノキなどの大木が生い茂っています。少し迷いやすいので気をつけながら行くと、左に折れて丸太の橋を渡ります。さらに少し行くと、左の登山道と右の下山道とに分かれるので、左の道を登ります。
道は整備されていますが、石が多く、「金太郎の洞窟」など大きな岩もあります。「コウヤマキ」という木の見事な天然林を過ぎると視界が開け、やがて急な大きい岩場が見えて来ます。以前はこの岩場をまっすぐ登ってトレーニングできたようですが、今は迂回路が整備され、岩場を登るのは禁止されています。
岩場を越えて急な登りをがんばって登るとフラットになり、南木曽岳山頂に到着です。
山頂~摩利支天展望台(約40分)

南木曽岳の山頂は、林の中で展望はなく頂上らしくない場所ですが、少し左の先のハシゴを登ると展望台があり、雄大な御嶽山が見えます。頂上を越えてから、しばらく見晴らしの良い稜線歩きとなるのも、南木曽岳の醍醐味です。途中、トイレのある立派な避難小屋があり、中は広くて見晴らしはないが、風や虫を除けてゆっくりお弁当を食べたり休憩ができます。
笹の原の中を少しきつい登り下りを歩いて行くと、分岐があり、わずかな寄り道で摩利支天という名前の展望台に行けます。
摩利支天展望台~登山道入り口(約1時間10分)

摩利支天展望台からの眺めはすばらしいものがあります。右側に今来た南木曽岳山頂も見えます。引き返して元の道をたどると突然急勾配の下りになり、長い木のハシゴがあります。たくさんあるハシゴがすべて木製なのも、木曽ならではでしょうか。
疲れているのでハシゴを踏みはずして転落しないように一段一段注意しながら下りると、登り道との分岐に戻ります。

#2023年10月26日ー27日撮影シリーズ その20
#2023年10月26日撮影シリーズ その20
10月26日および27日は久々に連休。秋はやっぱり信州に行きたいよねえ〜という訳でいつもながら車中泊独り弾丸ドライブ。
写真①長野県木曽郡南木曽町読書、「高瀬橋」から木曽川を眺める。
写真①下流方向
写真②上流方向
木曽谷の地質は脆く風化しやすい花崗岩から成る。木曽川には白い巨石が無数に流れ込んでいる。
#長野県#群馬県#紅葉#秋#秋風景#南信州#木曽路#木曽地方#中山道#旧中山道#木曽郡南木曽町#木曽郡#南木曽町#国道19号#南木曽岳#木曽川#木曽川右岸道路#花崗岩
11月 27

#2023年10月26日ー27日撮影シリーズ その20
#2023年10月26日撮影シリーズ その20
10月26日および27日は久々に連休。秋はやっぱり信州に行きたいよねえ〜という訳でいつもながら車中泊独り弾丸ドライブ。
写真①長野県木曽郡南木曽町読書、「高瀬橋」から木曽川を眺める。
写真①下流方向
写真②上流方向
木曽谷の地質は脆く風化しやすい花崗岩から成る。木曽川には白い巨石が無数に流れ込んでいる。
#長野県#群馬県#紅葉#秋#秋風景#南信州#木曽路#木曽地方#中山道#旧中山道#木曽郡南木曽町#木曽郡#南木曽町#国道19号#南木曽岳#木曽川#木曽川右岸道路#花崗岩
#2023年10月26日ー27日撮影シリーズ その19
#2023年10月26日撮影シリーズ その19
10月26日および27日は久々に連休。秋はやっぱり信州に行きたいよねえ〜という訳でいつもながら車中泊独り弾丸ドライブ。
長野県木曽郡南木曽町読書、木曽川右岸からの眺め。梨子沢の合流点を見る。ここで9年前に土石流災害が発生した。
木曽谷の地質はほとんどは風化しやすい花崗岩から成っている。中央アルプス(木曽山脈)や御嶽山等の標高の高い山岳地帯に囲まれており、梅雨の時期には伊勢湾から流入する暖湿空気が山岳冷気と合体して積乱雲を形成し狭い範囲に局所的な豪雨を降らせる。大量の雨は土石流を各所で発生させ、無数の花崗岩の巨石が沢を山津波となって駆け下る。
古くから木曽谷の人々は土石流災害と隣り合わせの生活を送ってきた。この地方には「白い雨が降ると蛇抜けが起こる」という言い伝えがある。集中豪雨を「白い雨」、山から沢伝いに駆け抜ける土石流を「蛇抜け」とそれぞれ表現したのだ。
近現代の防災技術の進展により災害の発生は着実に減少しているが、それでも2014年(平成26年)7月9日にはこの読書三留野地区で死者1名、負傷者3名を出す土石流災害が発生している。
「平成の蛇抜け」と呼ばれている。
写真②流れて来た巨石が無数に転がる。
写真③Youtubeで見つけた当時のニュース映像。写真①に写っている建物等と比較されたい。
#長野県#群馬県#紅葉#秋#秋風景#南信州#木曽路#木曽地方#中山道#旧中山道#木曽郡南木曽町#木曽郡#南木曽町#国道19号#南木曽岳#木曽川#三留野大橋#福沢桃介#福沢桃介記念館#桃介橋#天白公園#悲しめる乙女の像#蛇抜け#災害#土石流#山津波#集中豪雨#平成の蛇抜け
11月 27

#2023年10月26日ー27日撮影シリーズ その19
#2023年10月26日撮影シリーズ その19
10月26日および27日は久々に連休。秋はやっぱり信州に行きたいよねえ〜という訳でいつもながら車中泊独り弾丸ドライブ。
長野県木曽郡南木曽町読書、木曽川右岸からの眺め。梨子沢の合流点を見る。ここで9年前に土石流災害が発生した。
木曽谷の地質はほとんどは風化しやすい花崗岩から成っている。中央アルプス(木曽山脈)や御嶽山等の標高の高い山岳地帯に囲まれており、梅雨の時期には伊勢湾から流入する暖湿空気が山岳冷気と合体して積乱雲を形成し狭い範囲に局所的な豪雨を降らせる。大量の雨は土石流を各所で発生させ、無数の花崗岩の巨石が沢を山津波となって駆け下る。
古くから木曽谷の人々は土石流災害と隣り合わせの生活を送ってきた。この地方には「白い雨が降ると蛇抜けが起こる」という言い伝えがある。集中豪雨を「白い雨」、山から沢伝いに駆け抜ける土石流を「蛇抜け」とそれぞれ表現したのだ。
近現代の防災技術の進展により災害の発生は着実に減少しているが、それでも2014年(平成26年)7月9日にはこの読書三留野地区で死者1名、負傷者3名を出す土石流災害が発生している。
「平成の蛇抜け」と呼ばれている。
写真②流れて来た巨石が無数に転がる。
写真③Youtubeで見つけた当時のニュース映像。写真①に写っている建物等と比較されたい。
#長野県#群馬県#紅葉#秋#秋風景#南信州#木曽路#木曽地方#中山道#旧中山道#木曽郡南木曽町#木曽郡#南木曽町#国道19号#南木曽岳#木曽川#三留野大橋#福沢桃介#福沢桃介記念館#桃介橋#天白公園#悲しめる乙女の像#蛇抜け#災害#土石流#山津波#集中豪雨#平成の蛇抜け
#2023年10月26日ー27日撮影シリーズ その18
#2023年10月26日撮影シリーズ その18
10月26日および27日は久々に連休。秋はやっぱり信州に行きたいよねえ〜という訳でいつもながら車中泊独り弾丸ドライブ。
写真①長野県木曽郡南木曽町読書、木曽川右岸にある「天白公園」の展望台からの眺め。南木曽岳を望む。
写真②「桃介橋」
写真③三殿貯木場
写真④⑤天白公園「つつじ園」は少し紅葉していた。
#長野県#群馬県#紅葉#秋#秋風景#南信州#木曽路#木曽地方#中山道#旧中山道#木曽郡南木曽町#木曽郡#南木曽町#国道19号#南木曽岳#木曽川#福沢桃介#福沢桃介記念館#桃介橋#天白公園#三殿貯木場
11月 27

#2023年10月26日ー27日撮影シリーズ その18
#2023年10月26日撮影シリーズ その18
10月26日および27日は久々に連休。秋はやっぱり信州に行きたいよねえ〜という訳でいつもながら車中泊独り弾丸ドライブ。
写真①長野県木曽郡南木曽町読書、木曽川右岸にある「天白公園」の展望台からの眺め。南木曽岳を望む。
写真②「桃介橋」
写真③三殿貯木場
写真④⑤天白公園「つつじ園」は少し紅葉していた。
#長野県#群馬県#紅葉#秋#秋風景#南信州#木曽路#木曽地方#中山道#旧中山道#木曽郡南木曽町#木曽郡#南木曽町#国道19号#南木曽岳#木曽川#福沢桃介#福沢桃介記念館#桃介橋#天白公園#三殿貯木場
南木曽岳 1677m
年内最後の山登りかな〜
初の1000m超えにチャレンジ
初めからずーっと急登で杖欲しいなぁ〜って
思いながらひたすら駆け上がる!!
山頂から少し行ったとこの避難小屋からの
景色が晴れてて最高の眺望🌞
ぎりぎりアルプスの山写真撮れた⛰
さて、そろそろおせちの時期だね〜
12月忙しいけど走り回って
がんばろっと
#南木曽岳#南木曽岳山頂#長野県#登山#山登り#初心者#1677m紅葉#バチバチ#だった
11月 27

南木曽岳 1677m
年内最後の山登りかな〜
初の1000m超えにチャレンジ
初めからずーっと急登で杖欲しいなぁ〜って
思いながらひたすら駆け上がる!!
山頂から少し行ったとこの避難小屋からの
景色が晴れてて最高の眺望🌞
ぎりぎりアルプスの山写真撮れた⛰
さて、そろそろおせちの時期だね〜
12月忙しいけど走り回って
がんばろっと
#南木曽岳#南木曽岳山頂#長野県#登山#山登り#初心者#1677m紅葉#バチバチ#だった
#2023年10月26日ー27日撮影シリーズ その17
#2023年10月26日撮影シリーズ その17
10月26日および27日は久々に連休。秋はやっぱり信州に行きたいよねえ〜という訳でいつもながら車中泊独り弾丸ドライブ。
長野県木曽郡南木曽町読書、「福沢桃介記念館」のすぐ近くに自動車ほどはあろうかという巨石数個が鎮座している。そしてその中のひとつにしゃがみ込み悲嘆に暮れる少女を抽象化した石像が建っている。
木曽谷の地質はほとんどは風化しやすい花崗岩から成っている。中央アルプス(木曽山脈)や御嶽山等の標高の高い山岳地帯に囲まれており、梅雨の時期には伊勢湾から流入する暖湿空気が山岳冷気と合体して積乱雲を形成し狭い範囲に局所的な豪雨を降らせる。大量の雨は土石流を各所で発生させ、無数の花崗岩の巨石が沢を山津波となって駆け下る。
古くから木曽谷の人々は土石流災害と隣り合わせの生活を送ってきた。この地方には「白い雨が降ると蛇抜けが起こる」という言い伝えがある。集中豪雨を「白い雨」、山から沢伝いに駆け抜ける土石流を「蛇抜け」とそれぞれ表現したのだ。
近現代の防災技術の進展により災害の発生は着実に減少しているが、それでも2014年(平成26年)7月9日にはこの読書三留野地区で死傷者4名を出す土石流災害が発生している。
そして1953年(昭和28年)7月20日にはこの福沢桃介記念館の近くで死者3名を出す土石流災害が発生した。上述の少女像は「悲しめる乙女の像」と呼ばれており、この昭和28年の災害の記念碑である。鎮座する数個の巨石はその際に流れて来た物だという。
#長野県#群馬県#紅葉#秋#秋風景#南信州#木曽路#木曽地方#中山道#旧中山道#木曽郡南木曽町#木曽郡#南木曽町#国道19号#南木曽岳#木曽川#三留野大橋#福沢桃介#福沢桃介記念館#桃介橋#天白公園#悲しめる乙女の像#蛇抜け#白い雨#災害#土石流#山津波#集中豪雨
11月 26

#2023年10月26日ー27日撮影シリーズ その17
#2023年10月26日撮影シリーズ その17
10月26日および27日は久々に連休。秋はやっぱり信州に行きたいよねえ〜という訳でいつもながら車中泊独り弾丸ドライブ。
長野県木曽郡南木曽町読書、「福沢桃介記念館」のすぐ近くに自動車ほどはあろうかという巨石数個が鎮座している。そしてその中のひとつにしゃがみ込み悲嘆に暮れる少女を抽象化した石像が建っている。
木曽谷の地質はほとんどは風化しやすい花崗岩から成っている。中央アルプス(木曽山脈)や御嶽山等の標高の高い山岳地帯に囲まれており、梅雨の時期には伊勢湾から流入する暖湿空気が山岳冷気と合体して積乱雲を形成し狭い範囲に局所的な豪雨を降らせる。大量の雨は土石流を各所で発生させ、無数の花崗岩の巨石が沢を山津波となって駆け下る。
古くから木曽谷の人々は土石流災害と隣り合わせの生活を送ってきた。この地方には「白い雨が降ると蛇抜けが起こる」という言い伝えがある。集中豪雨を「白い雨」、山から沢伝いに駆け抜ける土石流を「蛇抜け」とそれぞれ表現したのだ。
近現代の防災技術の進展により災害の発生は着実に減少しているが、それでも2014年(平成26年)7月9日にはこの読書三留野地区で死傷者4名を出す土石流災害が発生している。
そして1953年(昭和28年)7月20日にはこの福沢桃介記念館の近くで死者3名を出す土石流災害が発生した。上述の少女像は「悲しめる乙女の像」と呼ばれており、この昭和28年の災害の記念碑である。鎮座する数個の巨石はその際に流れて来た物だという。
#長野県#群馬県#紅葉#秋#秋風景#南信州#木曽路#木曽地方#中山道#旧中山道#木曽郡南木曽町#木曽郡#南木曽町#国道19号#南木曽岳#木曽川#三留野大橋#福沢桃介#福沢桃介記念館#桃介橋#天白公園#悲しめる乙女の像#蛇抜け#白い雨#災害#土石流#山津波#集中豪雨
#2023年10月26日ー27日撮影シリーズ その16
#2023年10月26日撮影シリーズ その16
10月26日および27日は久々に連休。秋はやっぱり信州に行きたいよねえ〜という訳でいつもながら車中泊独り弾丸ドライブ。
国道256号から国道19号へ。いよいよ本格的に木曽谷へ。昨年の旧中山道巡り以来の木曽路。駆け足ではあるが秋風景を撮影しよう。
写真①「吾妻洞門」
写真③中央本線
写真⑤「三留野大橋」手前でバッと視界が開けるのが好きだねえ。
写真⑥河岸段丘に建つ木材加工所。
写真⑦「三留野大橋」にて木曽川を渡る。
写真⑧⑨「福沢桃介記念館」の紅葉は始まったばかり。
(走行中はオート設定で撮影しているので露出が乱れている写真もありますがご容赦下さい)
#長野県#群馬県#紅葉#秋#秋風景#南信州#木曽路#木曽地方#中山道#旧中山道#木曽郡南木曽町#木曽郡#南木曽町#国道19号#国道256号#南木曽岳#木曽川#三留野大橋#福沢桃介#福沢桃介記念館#桃介橋#吾妻洞門
11月 26

#2023年10月26日ー27日撮影シリーズ その16
#2023年10月26日撮影シリーズ その16
10月26日および27日は久々に連休。秋はやっぱり信州に行きたいよねえ〜という訳でいつもながら車中泊独り弾丸ドライブ。
国道256号から国道19号へ。いよいよ本格的に木曽谷へ。昨年の旧中山道巡り以来の木曽路。駆け足ではあるが秋風景を撮影しよう。
写真①「吾妻洞門」
写真③中央本線
写真⑤「三留野大橋」手前でバッと視界が開けるのが好きだねえ。
写真⑥河岸段丘に建つ木材加工所。
写真⑦「三留野大橋」にて木曽川を渡る。
写真⑧⑨「福沢桃介記念館」の紅葉は始まったばかり。
(走行中はオート設定で撮影しているので露出が乱れている写真もありますがご容赦下さい)
#長野県#群馬県#紅葉#秋#秋風景#南信州#木曽路#木曽地方#中山道#旧中山道#木曽郡南木曽町#木曽郡#南木曽町#国道19号#国道256号#南木曽岳#木曽川#三留野大橋#福沢桃介#福沢桃介記念館#桃介橋#吾妻洞門
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット

その他、木曽のスポットは、道の駅 日義木曽駒高原のページをご参照ください。
近くの宿
スタッフおすすめの宿・利用した感想
大江戸温泉物語 ホテル木曽路
庭園露天風呂と広い大浴場が人気の南木曽温泉のリゾートホテルです。施設やサービスは一級ですが、料金は安めです。妻籠宿に近く、南木曽駅からシャトルバスがあります。以前は、自前の地ビール工場・そば打ち道場・ブルーベリー園・牧場などの自然園もある一大リゾート施設でしたが、元の運営会社が倒産した後、大江戸温泉物語グループの宿になりました。
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処







