| 所在地 | 北信/山ノ内町 |
|---|---|
| 最高地点の標高 | 約1600m(木戸池) |
| 参考サイト | |
| 天気サイト | https://tenki.jp/leisure/3/23/150/67581/10days.html |
| 現地ライブカメラ | https://www.shigakogen.gr.jp/live/index.html |
| おすすめの季節 | 残雪の消える5月中下旬~秋。ワタスゲなどが咲く初夏か紅葉時がベスト |
志賀高原は、長野市の東、群馬県に近い場所に広がる高原地帯で、古くからの一大リゾート地です。冬は、長野県で最も広いスキー場地帯になりますが、夏の高山植物や秋の紅葉もすばらしく、いくつかの湖沼があり、ハイキングコースがたくさんあります。交通の便も比較的良く、車でなくてもアクセスできます。開発はされていますが、まだまだ自然が残っていて、国内に数ヶ所ある「ユネスコエコパーク」にも指定されています。
ハイキングコースの中で池巡りコースと並んでメジャーなコースが、この、蓮池から信大自然教育園を経由して木戸池まで歩く「自然探勝コース」です。池巡りコースより歩行距離が短く、志賀高原のいろいろな自然を手軽に楽しるコースで、教育園では学ぶこともできます。
ガイド付きのツアーも行われていて、「うるわしの森 志賀高原」として森林セラピー基地の認定コースでもあります。
「現地ライブカメラ」へのリンクは、お出かけ前に現地の天候状況などを知るのにお役立てください。ただし、山の天気は急変する事があります。
記載してある内容で事故などの問題が発生しても、当サイトでは一切の責任や賠償を負いません。記載内容の一部が古かったり正確でない場合も、管理している施設等に責任はありません。
歩行開始地点付近の地図
歩行開始地点までのアクセス
車
上信越道信州中野ICより約40分
- インターを出てそのまま志賀中野有料道路(2021年時点で100円で割引通行可)で、または右折して県道29号(フルーツライン)経由で七瀬交差点から、国道292号を走る
- 湯田中温泉の標識などを左手に見ながらまっすぐ走ると、徐々に山道になり、志賀高原に入る
- 琵琶池や丸池を過ぎると、ホテルが立ち並ぶ「蓮池」の複雑な交差点の標識があるので、手前の「総合会館98」方面に左折
- すぐ右にバス停のある建物があるので、奥の大きな無料駐車場に停める
公共交通 バス
湯田中駅から約30分または長野駅から約1時間10分
※以前は、蓮池と発哺温泉との間を「志賀高原ロープウェイ」が運行していましたが、東日本大震災の後に廃止されました。
コース案内
蓮池~信大自然教育園(約40分)
信大自然教育園の長池まず、蓮池の向かって左側を周回します。蓮池の反対側まで来たら、車道を2度横断して、蓮池スキー場の敷地に入ります。夏は「ワタスゲ平湿原」となっていて、6~7月に白いワタスゲやニッコウキスゲなど、高山植物が見られます。斜面を登り、途中で左下に折れて、また車道を注意しながら渡ると信大自然教育園に入ります。
信大自然教育園~三角池(約30分+オプショナルコース:自然教育園内散策、約1時間)
遊歩道の巨木ここは信州大学の自然教育園として、入り口に資料館・トイレ・ロックガーデンがあります。板張りの建物の資料館では、野生動物のリアルな剥製などが見られてけっこう面白いです。ロックガーデンの奥に、腰掛けて美しい長池を見ながらお弁当が食べられる広場があります。
時間がある方は、自然教育園内を散策すると、湿原・展望台・風穴などがあり、ヒカリゴケのある岩穴なども見られます。
自然教育園から長池沿いに歩き「上の小池」経由で、三角池まで歩を進めます。歩道は、途中から森林コースとなり、面白い形の巨木もあります。
三角池~田の原湿原~木戸池(約50分)
三角池は、その名の通り三角形の池ですが、読み方は「みすまいけ」です。志賀高原の池は、他にも「長池」「丸池」「琵琶池」が、形から名付けられています。静かな三角池を見下ろしながら歩き、車道を横切ると、眼下に広い田の原湿原が見えてきます。ここも冬は木戸池スキー場となる場所ですが、夏場はレンゲツツジやワタスゲなどが咲く平和な空間です。
最後に少し斜面を登り、少し歩くとゴールの木戸池です。嬉しいことに、木戸池温泉のホテルで入浴や食事ができます。ロビーや売店もあって季節によって混んでいます。
ここから歩いて戻ってもいいですが、ホテル横のバス停から蓮池や湯田中駅にバスで戻れば楽です。

志賀高原 蓮池~信大自然教育園~木戸池(自然探勝コース)の公式新着情報
そして草津は何度も行ってますが、初めて湯畑を生で見ました。
更に湯畑に隣接してる無料の風呂に入ったのですが地獄でした😱
風呂がメチャメチャ熱いとは聞いてましたが
それ以前に風呂場に入るとまず目に飛び込んで来たのが湯船の周りに体がキャンバスな6人ぐらいがいたかな?が横たわっていて、全員にうつろな目で見られる怖さ😱
クレージージャーニーのゴンザレスの回の実体験みたいな😱
どうする自分?
掛け湯しつつ考えた結果
#志賀高原
#z900rs
#kawasakiz900rs
#セパハンネイキッド
#バイクが好きだ
#バイク
#バイク女子
#バイク写真部
11月 11
前日に続き、この日もまた志賀草津へ
雲海どうかなー?
「うんかいだー」🙌
「ペラペーラ、ペラペーラ」言うので
カメラを渡すと異国の人
何枚も撮ってくれました😅
#志賀高原
#横手山
#z900rs
#kawasakiz900rs
#セパハンネイキッド
#バイクが好き
#バイク
#バイク女子
11月 11
今日の夕焼け。
#shigakogen #japan #nature #nationalpark #上信越高原国立公園 #志賀高原
11月 11
🌏山ノ内町に新しい輸入食品店オープン‼️
湯田中駅近くに、アジアの食材を中心に扱う
「ヤマコープストア」がオープンしました✨
海外からのお客さま、町に暮らす皆さん、
そして幸の湯の海外スタッフにとっても嬉しいニュースです🙌
遠くまで買いに行かなくても、
故郷の味が手に入るようになりました😌💓
今後は地元野菜の直売所や、
立ち飲みバーの計画もあるそうですよ‼️
============
sachinoyu
志賀高原 癒しの宿幸の湯
長野県下高井郡山ノ内町志賀高原平床
Tel.0269-34-2902
============
#癒しの宿幸の湯
#幸の湯 #sachinoyu #sachinoyuhotel
#故郷のない方いらっしゃい #食事が自慢の宿 #大浴場のある宿 #ペットが泊まれる宿#国内旅行#Naganotrip#japantrip#ski#志賀高原宿#家族旅行#山ノ内町ショップ
#志賀高原 #shigakogen #信州 #shinshu #長野 #nagano#犬が好き
11月 11
私たちのGSJOY北志賀高原がスタート!
湯の丸SAもかなり寒い🥶
明日から頑張りまーす♪
店長高水
#abigmotorrad
#gsjoy
#r1300gs
#r1300gsa
#f900gs
#f850gs
#f800gs
#r12gs
#岡田商事株式会社
#志賀高原
#バイク男子
#バイク女子
11月 11
湖に落ちる秋光
秋のひとときを照らすかのように
琵琶池にぽつりと入る光
キラキラと輝く湖面に
何か不思議な秋の知らせを受けているようだ
#志賀高原 #琵琶池 #秋の光 #晩秋の風景 #湖面の輝き #静かな時間 #秋色の水辺 #信州の秋 #日本の秋 #紅葉の記録 #自然の美 #光と影 #水鏡 #森の静寂 #風景写真 #秋の彩り #穏やかな時間 #紅葉風景 #秋の気配 #美しい日本 #しずかな風景 #自然美 #秋日和 #長野の自然 #秋色の世界 #alpha_newgeneration #sony #sonyalpha #a7ⅲ #sel70200gm2
撮影:2025/11/1
shigakogen.jpn
📷️Column📷️
井上嘉代子先生の講座で撮った一枚です😊
志賀高原の琵琶池で夕方に撮りました📷
ぽつりと湖を照らす光を主役にするという普段とは違った写真です🤭
こういうのもアリですね🙌
この日ご一緒した方々、お世話になりました😊
11月 11
タイヤ交換⁉️
今年は1度降った雪が根雪になっています、
渋温泉近辺では無く志賀高原のお話です。
あと1ヶ月先にタイヤ交換となる、
わたくしの愛車ハイエース。
点検と一緒にお願いしました。
ノーマルタイヤの方は志賀高原へは
ご遠慮下さい、大変な事になります。
渋温泉近辺は町内のお山、
高社山(こうしゃさん)に3度雪が降った後に降って積もると言われています、
今年はいつになるのでしょう⁉️
明朝は寒くなるみたい、
2度って言ってだような⁉️🥶
#雪
#志賀高原
#渋温泉
#高社山
#根雪
11月 11
爽快
2025.10.25
志賀高原
〜紅葉を見ながらのツーリング!
ワクワクですね!
今だけの景色、満喫したいですね🤣
#志賀高原
#長野のいいところ
#信州の風景
#信州の列車旅
#長野列車旅
#信州
#長野
#車で旅する
#車でお出かけ
#日本を元気にしたい
#おとな旅プレミアム
#ふるさとlovers
#japan_photo_hub
#whim_life
#bestphoto
#bestphoto_japan
#sorakataphoto
11月 11
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
紅葉
この自然探勝コースの起点・終点の、蓮池・木戸池が紅葉の名所ですが、志賀高原に入ってすぐ、国道の手前左にある「一沼」の山うるしの紅葉も特に有名です。


志賀高原のハイキングや軽登山コースは他にもあります
広大な志賀高原には、フラットな湿原を歩くファミリー・初心者向けのハイキングコースから軽登山まで、時間と体力に合わせていろいろなウォーキングコースがあります。
自然探勝コース以外のハイキングコースは、車道から離れた神秘的な大沼池や四十八池を巡る池巡りコース、ビワ池周辺や紅葉の名所一沼を歩く「サンシャイントレイル」、奥志賀高原の白樺コース、登山は岩菅山・横手山・奥志賀の焼額山などがあります。
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処





















