| 所在地 | 北信/山ノ内町 |
|---|---|
| 最高地点の標高 | 約1600m(木戸池) |
| 参考サイト | |
| 天気サイト | https://tenki.jp/leisure/3/23/150/67581/10days.html |
| 現地ライブカメラ | https://www.shigakogen.gr.jp/live/index.html |
| おすすめの季節 | 残雪の消える5月中下旬~秋。ワタスゲなどが咲く初夏か紅葉時がベスト |
志賀高原は、長野市の東、群馬県に近い場所に広がる高原地帯で、古くからの一大リゾート地です。冬は、長野県で最も広いスキー場地帯になりますが、夏の高山植物や秋の紅葉もすばらしく、いくつかの湖沼があり、ハイキングコースがたくさんあります。交通の便も比較的良く、車でなくてもアクセスできます。開発はされていますが、まだまだ自然が残っていて、国内に数ヶ所ある「ユネスコエコパーク」にも指定されています。
ハイキングコースの中で池巡りコースと並んでメジャーなコースが、この、蓮池から信大自然教育園を経由して木戸池まで歩く「自然探勝コース」です。池巡りコースより歩行距離が短く、志賀高原のいろいろな自然を手軽に楽しるコースで、教育園では学ぶこともできます。
ガイド付きのツアーも行われていて、「うるわしの森 志賀高原」として森林セラピー基地の認定コースでもあります。
「現地ライブカメラ」へのリンクは、お出かけ前に現地の天候状況などを知るのにお役立てください。ただし、山の天気は急変する事があります。
記載してある内容で事故などの問題が発生しても、当サイトでは一切の責任や賠償を負いません。記載内容の一部が古かったり正確でない場合も、管理している施設等に責任はありません。
歩行開始地点付近の地図
歩行開始地点までのアクセス
車
上信越道信州中野ICより約40分
- インターを出てそのまま志賀中野有料道路(2021年時点で100円で割引通行可)で、または右折して県道29号(フルーツライン)経由で七瀬交差点から、国道292号を走る
- 湯田中温泉の標識などを左手に見ながらまっすぐ走ると、徐々に山道になり、志賀高原に入る
- 琵琶池や丸池を過ぎると、ホテルが立ち並ぶ「蓮池」の複雑な交差点の標識があるので、手前の「総合会館98」方面に左折
- すぐ右にバス停のある建物があるので、奥の大きな無料駐車場に停める
公共交通 バス
湯田中駅から約30分または長野駅から約1時間10分
※以前は、蓮池と発哺温泉との間を「志賀高原ロープウェイ」が運行していましたが、東日本大震災の後に廃止されました。
コース案内
蓮池~信大自然教育園(約40分)
信大自然教育園の長池まず、蓮池の向かって左側を周回します。蓮池の反対側まで来たら、車道を2度横断して、蓮池スキー場の敷地に入ります。夏は「ワタスゲ平湿原」となっていて、6~7月に白いワタスゲやニッコウキスゲなど、高山植物が見られます。斜面を登り、途中で左下に折れて、また車道を注意しながら渡ると信大自然教育園に入ります。
信大自然教育園~三角池(約30分+オプショナルコース:自然教育園内散策、約1時間)
遊歩道の巨木ここは信州大学の自然教育園として、入り口に資料館・トイレ・ロックガーデンがあります。板張りの建物の資料館では、野生動物のリアルな剥製などが見られてけっこう面白いです。ロックガーデンの奥に、腰掛けて美しい長池を見ながらお弁当が食べられる広場があります。
時間がある方は、自然教育園内を散策すると、湿原・展望台・風穴などがあり、ヒカリゴケのある岩穴なども見られます。
自然教育園から長池沿いに歩き「上の小池」経由で、三角池まで歩を進めます。歩道は、途中から森林コースとなり、面白い形の巨木もあります。
三角池~田の原湿原~木戸池(約50分)
三角池は、その名の通り三角形の池ですが、読み方は「みすまいけ」です。志賀高原の池は、他にも「長池」「丸池」「琵琶池」が、形から名付けられています。静かな三角池を見下ろしながら歩き、車道を横切ると、眼下に広い田の原湿原が見えてきます。ここも冬は木戸池スキー場となる場所ですが、夏場はレンゲツツジやワタスゲなどが咲く平和な空間です。
最後に少し斜面を登り、少し歩くとゴールの木戸池です。嬉しいことに、木戸池温泉のホテルで入浴や食事ができます。ロビーや売店もあって季節によって混んでいます。
ここから歩いて戻ってもいいですが、ホテル横のバス停から蓮池や湯田中駅にバスで戻れば楽です。

志賀高原 蓮池~信大自然教育園~木戸池(自然探勝コース)の公式新着情報
紅葉狩り
海外のお客様、スノーモンキーパークへ
行きたい❗️って言うんですが、今お猿さんが
山から出勤していません😭
お猿さんが居なくてもハイキング代わりに
行きたいと言ってる所へ、志賀高原の紅葉は
如何ですか⁉️とおススメしたらOK〜OK〜❗️てな事で志賀高原の山の駅まで送って
差し上あげました、とは言ったものの自分が(も)紅葉狩りしたかったのが本音です。
いやぁー、綺麗でした、十数年ぶりの
綺麗さだってニュースで言っていたのを
目の前に出来、お客様に感謝です❣️
場所によっては雪も積もっていて紅葉との
コントラストがまたまた良かったです、
お客様も勿論大歓迎でしたのは言うまでも
ありません❗️❗️❗️
今年は無理だと思っていた紅葉狩り、
あとは上林温泉近辺の紅葉🍁が
待ち遠しいです😊☺️
#志賀高原
b紅葉狩り
#雪とのコントラスト
10月 29
初の志賀高原、水面に写るもみじが綺麗、普通に咲いてるもみじも綺麗、ゆるキャラがいて可愛いかった、販売に電車の模型がかっこよかった、
#志賀高原
#もみじ
#水面に映る紅葉
#ペットと一緒
(2025年10月19日)
10月 29
先週末の志賀高原へ向かう山道は
紅葉がとても綺麗でした
常緑樹の緑に赤や黄色の葉🍁
ナナカマドかな?
綺麗な赤い実の枝がところどころに…
・
途中にある三角池の辺りを少し歩いて
宿泊地の熊の湯温泉ホテルへ
こちらのホテル、お湯が素晴らしい✨
初めてみる翡翠色のお湯
お風呂の写真は撮れなかったので
興味ある方はぜひ
kumanoyuhotel をご覧ください
ロビーの絨毯がレトロなスキー柄で
とても可愛いかったです
・
#志賀高原#熊の湯#熊の湯温泉ホテル
#三角池#紅葉
10月 29
志賀高原🍁晩秋の木々
紅葉・黃葉・落葉🍂
志賀高原では薄っすらと雪が積もりました❄️
山の紅葉は終盤…鮮やかな色は徐々に渋さを増してやがて落葉します🥲
場所によっては厚く積もった落ち葉でふかふか🍂🍂🍂(これメチャ滑る😆)
pic①②③ #ナナカマド ドッサリの実❣️
④ #ガマズミの紅葉と実
⑤ #ヤマボウシの紅葉
⑥ #ホツツジの紅葉
⑦ #ウリハダカエデ落葉 🍂
⑧⑨常緑樹 #イチイの実 が鮮やか💚❤️
#晩秋の志賀高原 #山ノ内町 #樹木の紅葉
#赤い実 #志賀高原 #pentax
#ペンタックス #わたしのやまのうち
#長野のいいところ #キリトリセカイ
#しあわせ信州 #ナガトリ
#無断転載禁止 #転載禁止! #パクリ禁止🈲
10月 29
志賀高原
一沼
#志賀高原
#一沼
#紅葉
#紅葉スポット
#リフレクションのある風景
#リフレクションのある景色
#refelctions
#autumnleaf
#autumn
#naganoprefecture
#naganojapan
#しあわせ信州
#長野のいいところ
#長野観光
#長野旅行
#信州
#zekkeipicture
#zekkei_japan
#旅とこ
#じゃびふる
#joytb
#rakutentravel
#anatabi
#beautiful_photo_jpn
10月 29
今年もこの季節がやってまいりました🎃
地獄のハロウィンサーキット👻
無料(ただ)ほど怖いものはないという、世間の恐ろしさをも学べる楽しいイベント‼️
今年の大当たりはおばけチップス。
なんと体験入門に来てくれた年長さんに大当たりが出ました。
次点大当たりの板割りはアキト。
カッコよく後ろ廻し蹴り‼️
金曜もやるよ😁✨
☆道場生随時募集中☆
体験見学いつでも出来ます。
運動の出来る服装でお越しください。
親子入門大歓迎✨
極真空手を体験してみませんか?
#karate #kyokushin #iko #martialarts
#極真会館#極真空手#極真会館長野支部#極真空手長野
#空手道場#習い事中野市#習い事北信
#部活動#地域移行#社会体育
#格闘技#武道教育#文武両道#礼儀作法
#中野市 #信州中野#飯山市
#山ノ内町#志賀高原#木島平村#野沢温泉#北信濃
#ストレス解消#キックミット#キックボクシング
10月 29
【焼額山スキー場×山ノ内消防署 合同訓練!】
焼額山スキー場ご協力のもと、ゴンドラ救出訓練を行いました!
万が一に備え、消防署とスキー場スタッフが連携して救出手順を確認。
冬の安全を守るため、日々訓練を重ねています!
#岳南広域消防組合 #岳南消防 #消防本部 #岳南 #中野市 #山ノ内町 #志賀高原 #火災 #救急 #救助 #予防 #警防 #消防
10月 29
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
紅葉
この自然探勝コースの起点・終点の、蓮池・木戸池が紅葉の名所ですが、志賀高原に入ってすぐ、国道の手前左にある「一沼」の山うるしの紅葉も特に有名です。


志賀高原のハイキングや軽登山コースは他にもあります
広大な志賀高原には、フラットな湿原を歩くファミリー・初心者向けのハイキングコースから軽登山まで、時間と体力に合わせていろいろなウォーキングコースがあります。
自然探勝コース以外のハイキングコースは、車道から離れた神秘的な大沼池や四十八池を巡る池巡りコース、ビワ池周辺や紅葉の名所一沼を歩く「サンシャイントレイル」、奥志賀高原の白樺コース、登山は岩菅山・横手山・奥志賀の焼額山などがあります。
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処





















