| 所在地 | 中信/大町市東部 |
|---|---|
| 最高地点の標高 | 1164m(鷹狩山) |
| 参考サイト |
http://www.kanko-omachi.gr.jp/mountain/trekking.php (大町市観光協会サイト) |
| 天気サイト | https://www.mapion.co.jp/weather/spot/L0580000/ (鷹狩山の天気) |
| 現地ライブカメラ | https://www.city.omachi.nagano.jp/00003000/00002400/takagari_live.html |
| おすすめの季節 | 雪型などの見える春か視界が良い秋が良い |
「現地ライブカメラ」へのリンクは、お出かけ前に現地の天候状況などを知るのにお役立てください。ただし、山の天気は急変する事があります。
記載してある内容で事故などの問題が発生しても、当サイトでは一切の責任や賠償を負いません。記載内容の一部が古かったり正確でない場合も、管理している施設等に責任はありません。
歩行開始地点付近の地図
歩行開始地点までのアクセス
車
長野道安曇野ICから約40分
- インターを出たら直進し、「スイス村」を右手に見ながら道なりに進み、重柳交差点を右折
- 安曇野アートライン~北アルプスパノラマロード(県道306号・通称「オリンピック道路」)を高瀬川沿いに北上(川沿いなので信号がほとんどなく、快適に走れる)
- 国道147号との交差点を右折して、国道を大町市内の方向に走る。
- 高瀬橋を渡り、右側に昭和電工の工場が見える。やがて「旭町」交差点で国道は左折するが、直進して通称「農免道路」を走る。
- 1kmほど走り、信号を右折し、「山岳博物館」の標識に従い山側に登る。
- 山岳博物館前の駐車場(トイレあり)に駐車
上信越道長野ICから約45分
- インターを出たら白馬長野オリンピック道路県道31号を白馬方面に行き、「ぽかぽかランド美麻」の先の青具交差点を左折
- 2つ目のトンネルを越えた次の信号を左折
- 約2km走った所にある信号を左折し、「山岳博物館」の標識に従い山側に登る。
- 山岳博物館前の駐車場に駐車
公共交通 電車+徒歩またはタクシー
信濃大町駅より徒歩25分またはタクシー5分
- 駅前から右の商店街に行く道の信号を右に、東の山の方向に少し歩いて左折。数分歩いて信号を右折。山側に約20分車道を登る。
コース案内
山岳博物館~乗越峠~鷹狩山山頂(約1時間30分)
山頂からの展望山岳博物館の動植物園の左手に県道への入り口があり、そこから登ります。車道を歩くことになりますが、車の通行は少なく、林に囲まれていて快適です。
車道を1時間ほど登ると急勾配となり、何ヶ所か展望が開ける場所があり、鷹狩山の北側に位置する乗越峠に出ます。「乗越峠」の文字のある道標は見当たりませんが、道が4方向に分岐しています。「展望台」という標識の方向に林道を少し進むと「林間歩道」という表示があり、車道をそれて山道へ入ります。30分ほど歩くと鷹狩山山頂に到着します。頂上には赤い建物の展望台があり、階段を登ると、2階・3階はガラス越しに、4階は屋外から、北アルプス後立山連峰などの大パノラマが楽しめます。
時間のない人・車道を登るのを避けたい人は、乗越峠まで車で登ってそこから林間歩道だけを歩くことも可能です。
また、博物館の手前の南側から鷹狩山の南側に通じる、車道でない登山道もあり、以前はあまり整備されていませんでしたが、今は「たかがり小径」コースとして整備されています。
鷹狩山山頂~乗越峠(~霊松寺山、または~途中分岐~霊松寺(オプショナルコース、往復約1時間、または1時間半))~山岳博物館(約1時間)
鷹狩山山頂の近くには金毘羅神宮があり、銅製の見事な神馬が飾られています。2014年には「エコーハウスたかがり」というレストランもできました。
帰りは来た道か「たかがり小径」を戻りますが、来た道の途中の乗越峠から北東に見える霊松寺山(1129m)には、乗越峠から30分ほどで歩くことができ、こちらも山頂からの展望は素晴らしいです。
霊松寺山ではなく、乗越峠から、または、林道をより下った所にある分岐から、霊松寺山の中腹にある霊松寺に行くこともできます。鷹狩山や霊松寺山は、古くは山岳信仰が盛んな山だったのでしょう。霊松寺は、秋の紅葉が見事で、山門(県重要文化財)の前にあるイチョウの木は有名です。霊松寺も車で行くこともでき、山門脇で八徳水という湧き水を汲めます。
乗越峠は、江戸時代は善光寺に参詣するルートの一部でした。乗越峠には、源義経の妻静御前が奥州平泉に逃げる時に通ったという伝説もあり、大町市内の牛立山薬師寺には静御前の墓があります(「静御前の墓」は全国に数ヶ所あり、どこが本当か分かりませんが)。

今日は、
【雲海の朝、香る一杯。鷹狩山モーニングツアー】
に参加して来たよ☺️
あいにく、雲海が見える気象条件じゃなかったけど😅(なんなら、雨が降るか降らないかギリギリの気象条件😂)
それでも、夜明け前の大町市の夜景から始まって、
自分でミルを挽いて淹れたコーヒーの味は格別だったー🥰
しかも、カエデ🍁の樹液で淹れたコーヒーも飲ませてもらったの✨✨✨
ほんのり甘くて、美味しくて感動🥰✨✨✨
改めて、大町市の良さをたくさん教えてもらった、大満足な一日の始まりでした🥰🩷🩷🩷🩷
#大町市
#大町市の魅力
#ぐるったネットワーク大町
#ゲストハウス林家旅館
#https://www.instagram.com/one._.harmony?igsh=YmJjYXJycnd4aDJp
#鷹狩山
11月 9
鷹狩山山頂珈琲⛰️☕️
雨でも綺麗でした🍁
まだ暗い時間の夜景と、やまなみがうっすら見える八坂って感じの幻想的な雰囲気も良い感じでしたぁ✨
今日は、地元大町在住の方が参加してくれましたが、普段飲む珈琲は豆から挽かないとの事で、今日は特別な一杯を楽しめたようで良かったです☺️💓
大町産の木材で作られた工房ぐるりさんのカップで飲めるのも嬉しいですね🌳
ほんと今年は紅葉が綺麗ですね〜😍
やっぱり当たり年らしいです🍁
ほんとどこもかしこも綺麗✨
雨でも綺麗☔️
今日も朝の良き時間ありがとうございました♬
nal_tour
grutta_omachi
one._.harmony
#大町市八坂
#鷹狩山
#標高1.164m
#雲海コーヒー
#やまなみコーヒー
#朝活
#至福の一杯
#優雅な時間
#大町の魅力を発信ツアー
#学びと遊びの旅行社
#工房ぐるり
11月 9
😗
北アルプス
後立山連峰 仁科三山
爺ヶ岳 鹿島槍ヶ岳 五竜岳
鷹狩山展望台
From 長野県大町市
先日の早朝 朝霧の大町市街から標高1164mの鷹狩山へ🙂
雲の海に浮かぶ自然が創る刻々と変わる素敵な景色に魅せられました😃
#北アルプス #後立山連峰 #仁科三山 #鷹狩山 #鷹狩山展望台 #モルゲンロート #雲海 #大町市 #信濃大町 #しあわせ信州 #長野の車窓から #長野のいいところ #日本の風景
#mttakagari #morgenrot #seaofclouds #omachicity #shinanoomachi #nagano #nagano_japan #japanesealps #japan #niceview #landscapeofjapan #japanesescenery #japaneselandscape #beautifulscenery #beautifullandscape #beautifuljapan
11月 7
🫢
北アルプス
後立山連峰 仁科三山
爺ヶ岳 鹿島槍ヶ岳 五竜岳 白馬三山
鷹狩山
From 長野県大町市
今朝も大町市から🙂
朝霧の大町市街から標高1164mの鷹狩山へ🙂
刻々と変わる早朝の景色🫢冷えた空気に澄んだ西の空がピンク色に染まる「ビーナスベルト」が見られました😮
#北アルプス #後立山連峰 #仁科三山 #鷹狩山 #鷹狩山展望台 #大町市 #信濃大町 #ビーナスベルト #地球影 #しあわせ信州 #長野の車窓から #長野のいいところ #日本の風景
#mrtakagari #venusbelt #omachicity #japan #japanesealps #nagano #nagano_japan #niceview #japanesescenery #japaneselandscape #beautifulscenery #beautifullandscape #beautifuljapan
11月 4
今年の全ミは長野県大町市。せっかく長野に来たなら山に登らずには。この時期の北アルプスは最高やね。
#鷹狩山
#北アルプス
#低山ハイク
4月 20
今日は念願のカモシカに遭遇!!
家から登山口まで30分、山頂まで1時間という近場でカモシカに逢えるなんて♡♡
登山口でもある山岳博物館で初カモシカは避けたいなぁと思っていたので、山の自然の中で逢えてよかった🎶
#カモシカ #鷹狩山 #登山 #安曇野移住 #mountains #naturephotography
1月 13
天気良かったから朝活ドライブ
#朝活
#アウディ
#アウディとドライブ
#鷹狩山
#audi
#audia1sportback
#a1
#雲海
#カエデ
11月 8
大町山岳博物館~鷹狩山や
周辺で行われるイベント
小鳥の声を聞く会
| 時期 |
5月上~中旬の日曜 |
|---|
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処




















