| 所在地 | 中信/大町市東部 |
|---|---|
| 最高地点の標高 | 1164m(鷹狩山) |
| 参考サイト |
http://www.kanko-omachi.gr.jp/mountain/trekking.php (大町市観光協会サイト) |
| 天気サイト | https://www.mapion.co.jp/weather/spot/L0580000/ (鷹狩山の天気) |
| 現地ライブカメラ | https://www.city.omachi.nagano.jp/00003000/00002400/takagari_live.html |
| おすすめの季節 | 雪型などの見える春か視界が良い秋が良い |
「現地ライブカメラ」へのリンクは、お出かけ前に現地の天候状況などを知るのにお役立てください。ただし、山の天気は急変する事があります。
記載してある内容で事故などの問題が発生しても、当サイトでは一切の責任や賠償を負いません。記載内容の一部が古かったり正確でない場合も、管理している施設等に責任はありません。
歩行開始地点付近の地図
歩行開始地点までのアクセス
車
長野道安曇野ICから約40分
- インターを出たら直進し、「スイス村」を右手に見ながら道なりに進み、重柳交差点を右折
- 安曇野アートライン~北アルプスパノラマロード(県道306号・通称「オリンピック道路」)を高瀬川沿いに北上(川沿いなので信号がほとんどなく、快適に走れる)
- 国道147号との交差点を右折して、国道を大町市内の方向に走る。
- 高瀬橋を渡り、右側に昭和電工の工場が見える。やがて「旭町」交差点で国道は左折するが、直進して通称「農免道路」を走る。
- 1kmほど走り、信号を右折し、「山岳博物館」の標識に従い山側に登る。
- 山岳博物館前の駐車場(トイレあり)に駐車
上信越道長野ICから約45分
- インターを出たら白馬長野オリンピック道路県道31号を白馬方面に行き、「ぽかぽかランド美麻」の先の青具交差点を左折
- 2つ目のトンネルを越えた次の信号を左折
- 約2km走った所にある信号を左折し、「山岳博物館」の標識に従い山側に登る。
- 山岳博物館前の駐車場に駐車
公共交通 電車+徒歩またはタクシー
信濃大町駅より徒歩25分またはタクシー5分
- 駅前から右の商店街に行く道の信号を右に、東の山の方向に少し歩いて左折。数分歩いて信号を右折。山側に約20分車道を登る。
コース案内
山岳博物館~乗越峠~鷹狩山山頂(約1時間30分)
山頂からの展望山岳博物館の動植物園の左手に県道への入り口があり、そこから登ります。車道を歩くことになりますが、車の通行は少なく、林に囲まれていて快適です。
車道を1時間ほど登ると急勾配となり、何ヶ所か展望が開ける場所があり、鷹狩山の北側に位置する乗越峠に出ます。「乗越峠」の文字のある道標は見当たりませんが、道が4方向に分岐しています。「展望台」という標識の方向に林道を少し進むと「林間歩道」という表示があり、車道をそれて山道へ入ります。30分ほど歩くと鷹狩山山頂に到着します。頂上には赤い建物の展望台があり、階段を登ると、2階・3階はガラス越しに、4階は屋外から、北アルプス後立山連峰などの大パノラマが楽しめます。
時間のない人・車道を登るのを避けたい人は、乗越峠まで車で登ってそこから林間歩道だけを歩くことも可能です。
また、博物館の手前の南側から鷹狩山の南側に通じる、車道でない登山道もあり、以前はあまり整備されていませんでしたが、今は「たかがり小径」コースとして整備されています。
鷹狩山山頂~乗越峠(~霊松寺山、または~途中分岐~霊松寺(オプショナルコース、往復約1時間、または1時間半))~山岳博物館(約1時間)
鷹狩山山頂の近くには金毘羅神宮があり、銅製の見事な神馬が飾られています。2014年には「エコーハウスたかがり」というレストランもできました。
帰りは来た道か「たかがり小径」を戻りますが、来た道の途中の乗越峠から北東に見える霊松寺山(1129m)には、乗越峠から30分ほどで歩くことができ、こちらも山頂からの展望は素晴らしいです。
霊松寺山ではなく、乗越峠から、または、林道をより下った所にある分岐から、霊松寺山の中腹にある霊松寺に行くこともできます。鷹狩山や霊松寺山は、古くは山岳信仰が盛んな山だったのでしょう。霊松寺は、秋の紅葉が見事で、山門(県重要文化財)の前にあるイチョウの木は有名です。霊松寺も車で行くこともでき、山門脇で八徳水という湧き水を汲めます。
乗越峠は、江戸時代は善光寺に参詣するルートの一部でした。乗越峠には、源義経の妻静御前が奥州平泉に逃げる時に通ったという伝説もあり、大町市内の牛立山薬師寺には静御前の墓があります(「静御前の墓」は全国に数ヶ所あり、どこが本当か分かりませんが)。

信州大町・鷹狩山(1,167m)と麓の雷鳥さんに会いに♥~2025,10,24,25~
松本を前泊の翌朝、送迎で鷹狩山の登山口に
朝8時出発、整った静かな山道、時おり深紅や山吹に色づく木々や大町の町並みを眼下に
樹林帯を抜け、1時間半ほどで山頂到着⛰️
「恋人の聖地」モニュメント、神馬が祀られ、展望台は鉄の階段を登るとなかなかの高度感、そして大展望👓️
爺ヶ岳など北アルプス連峰の上半分は雲に隠れていましたが、スケールの大きさは素晴らしかった✨
下山後は、大町山岳博物館へ
2度目の訪問も、山岳の歴史、動植物の生態系のリアルな展示など、改めて学ぶ機会となりました
付属園の雷鳥も冬の換羽へまだら模様、カモシカやトビも元気な姿を見ることができました🦉
#鷹狩山
#大町山岳博物館
#雷鳥
#ニホンライチョウ
#信濃大町
#銘酒
10月 26
今年の全ミは長野県大町市。せっかく長野に来たなら山に登らずには。この時期の北アルプスは最高やね。
#鷹狩山
#北アルプス
#低山ハイク
4月 20
2月11日(火) 建国記念日
ぼっちの休日!前編❗
5:00-起床⏰
よしっ!『鷹狩山』行こ🏔´-
ちゃちゃっと準備して、出発 =͟͟͞͞( ᐕ)੭ GoGo‼️
道中の景色があまりにキレイで📸
6:30『大町山岳博物館』到着!
一番乗り!トレース無しꉂ🤣𐤔
幼なじみに借りた、スノーシューを装置し
いざ行かん٩( ᐛ )و
ラッセル♪ラッセル♬*°
スノーシュー初体験(笑)
登りはじめてすぐに『カモシカ』に遭遇𐂂⋆*𖧷
しばらく見つめ合う🤍
雪景色とスノーシューを楽しみながら、
ラッセル🎶ラッセル🎶
そして山頂へ🎌✨
最初は雲多めだったけど、晴れてきた~☀️.°
めっちゃ✨𝑩𝑬𝑨𝑼𝑻𝑰𝑭𝑼𝑳🏔✨
『恋人の聖地』ハートのモニュメントは
フリーの私には少し酷...
ま~、さみしいぐらいがちょうどいい🙄
後から山頂に来たおばちゃんに
「トレースありがと!」って言われた🙌✨
一通り、景色を楽しみ下山🏔⤵︎ ︎
下りはスノーシュー外して スタスタ(((((*´・ω・)
途中三組のカップルとすれ違う( ˙꒳˙)フーン💭
その後、山岳博物館を見学し、まだ10:00か🤔
よしっ!走ろう🏃♂️ᯓ
後編につづくꉂ🤭
#鷹狩山
#大町市
#山岳博物館
#登山
#雪山
#スノーシュー
#トレース無し
#ラッセル
#カモシカ
#恋人の聖地
#北アルプス
#モンベル
#オークリー
2月 11
・
・
・
・
2024備忘録
3年ぶりの
北アルプス国際芸術祭
最終日
Tangible Landscape
目[mé]
鷹狩山の山頂からの北アルプスの山並みと
信濃大町の風景を見るための装置として生まれた作品
2017制作
3回目の鑑賞
作品の出口のそとに
おいしそうなリンゴ
ひとつ100円
よくばりたいところ
帰り道を考えると
2ついただき下山
登山とアート
大町ならでは
2024.11.4
northern_alps_art_festival
shinano.omachi_navi
#過去pic #北アルプス国際芸術祭2024 #芸術祭#現代アート#自然とアート#大町市 #3年に1度
#長野県大町市#東山エリア#鷹狩山#目mé
12月 16
山清路から鷹狩り山うら口
西日が当たる時間帯に来たかっけど時遅し
パン2つで690kcal
来年はもーりー君買いに青森行きたいな。
#anchor #bridgestone #rcs6 #roadbike #cycletouring #carradice #autumnleaves #shiawase_shinshu #ride_japan #no_wheel_no_life #ロードバイク #ロードバイクのある風景 #アンカー #ブリジストン #山清路 #キャラダイス #カラマツ #鷹狩山 #長野のいいところ
11月 24
#鷹狩山展望台
標高1164m、大町市を東側から一望できる展望台。北は白馬岳から南は常念岳まで、北アルプスの山並みを一望👀おすすめは猫耳の鹿島槍ヶ岳🐱
映える所はどこも車の運転が大変😂
#鷹狩山 #長野のいいところ #お写んぽ #旅行好きな人と繋がりたい #旅行記 #おうちでながの #大町市 #naganocameraclub #しあわせ信州 #🍁#長野カメラ部 #北アルプス大好き #スマホ写真部 #北アルプス国際芸術祭 #japantravel #naturelovers #展望台からの景色 #展望台
11月 11
天気良かったから朝活ドライブ
#朝活
#アウディ
#アウディとドライブ
#鷹狩山
#audi
#audia1sportback
#a1
#雲海
#カエデ
11月 8
大町山岳博物館~鷹狩山や
周辺で行われるイベント
小鳥の声を聞く会
| 時期 |
5月上~中旬の日曜 |
|---|
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処




















