所在地 | 東信/軽井沢町星野 |
---|---|
最高地点の標高 | 約1050m(あずまや) |
参考サイト | |
天気サイト | https://tenki.jp/leisure/3/23/70/61181/10days.html |
現地ライブカメラ | https://www.town.karuizawa.lg.jp/www/contents/1443502093612/index.html (軽井沢町役場提供 国道18号追分付近) |
おすすめの季節 | 夏も涼しく、1年中OK。晩秋~春は、寒いが木々に葉がないので鳥を見やすい |
軽井沢野鳥の森は、1974年に、全国で初めて国設の野鳥の森として指定された所で、かつては日本三大野鳥生息地と言われたところです。観光客や買物客でごった返す軽井沢駅周辺とは対称的な静かな森で、歩きやすい観察路があり、誰でも森林浴とバードウオッチングを楽しむことができます。
暑地の軽井沢にあるので、夏も涼しいです。木々に葉がないため鳥を見やすい晩秋~春は、寒いものの雪は少ないため、十分に防寒し、歩いたり観察小屋から見たりして、たくさんの野鳥が観察できます。冬は隣接する「ケラ池」が凍結して天然スケートリンクになります。
「現地ライブカメラ」へのリンクは、お出かけ前に現地の天候状況などを知るのにお役立てください。ただし、山の天気は急変する事があります。
記載してある内容で事故などの問題が発生しても、当サイトでは一切の責任や賠償を負いません。記載内容の一部が古かったり正確でない場合も、管理している施設等に責任はありません。
歩行開始地点付近の地図
歩行開始地点までのアクセス
車
上信越道碓氷軽井沢ICから約30分
- インターを出たら県道43号を走り、「南軽井沢」を左折して国道18号軽井沢バイパスへ
- 「鳥井原」交差点を右折、新幹線としなの鉄道を越えてから「上の原」交差点で右折
- 国道18号に合流して東に走り、「中軽井沢」交差点を左折、国道146号を北軽井沢方面に
- 1.5kmほど走って左、星野リゾートとして名高い星野温泉トンボの湯・村民食堂方面に右折
- 星野温泉の駐車場に停めるか、左手に見ながら通り過ぎて突き当たりの「軽井沢野鳥の森」の大きな看板の前に3台程度の駐車スペースがある
小諸ICから約30分
- インターを出たら小諸IC北交差点を右折し、快適なドライブコース「浅間サンライン」に入る
- 追分宿手前で国道18号に合流して東に走り「中軽井沢」交差点を左折、あとは、上記「(碓氷軽井沢ICから)」と同様。
※軽井沢付近の道路、特に国道18号は、週末や夏のピークシーズンは渋滞することが多いです。
公共交通 バス
軽井沢駅から15分または中軽井沢駅から10分
- JR軽井沢駅またはしなの鉄道中軽井沢駅より西武高原バス草津温泉方面「星野温泉トンボの湯」下車後、徒歩5分
コース案内
遊歩道入り口~分岐(10分)

「軽井沢野鳥の森」の大きな看板の左の砂利道(小瀬林道)を歩き始めます。右側には、別荘地に行く舗装道路があり、その手前の壁に、日本野鳥の会の創設者中西悟堂氏のレリーフがあります。左側の橋を渡った奥に見える建物は、星野リゾートの人気高級宿泊施設「星のや」です。
10分ほど歩くと標識があり、右側の本格的な遊歩道に入ります。
分岐~観察小屋~あずまや(45分)

雑木林の中の遊歩道を歩きます。ところどころに登りがありますが、勾配はそれほど急ではなく、子供でも登れます。30分ぐらい歩いた所で標識に従って左に少し登ると、野鳥を窓から観察できる横長の小屋があります。
元の道に戻り、あずまやを目指して歩きます。視界が開けて右に広場があり、 その奥に、やはり鳥の観測のできるあずまやがあります。観察小屋までの道の周囲は、背の高い木が多く、葉が茂っている初夏~秋は「鳥の声はすれども姿は見えず」ということが多いかもしれませんが、観察小屋かあずまやの周りは見やすく、待っていれば野鳥の群れに会えるでしょう。
あずまや~ドングリ池~遊歩道入り口(35分)

元の道に引き返して5分ほどで左に分岐します(あずまやからさらに奥に行くコースもあります)。ゆっくり下ると、左側に「ドングリ池」が見えてきます。名前通り、遊歩道で秋は栗やドングリが拾えます。池の近くに下りてみると、意外と水は澄んでいて、水生動物が泳いでいるのが見えます。
ドングリ池から10分ほど歩を進めると左にポンプ小屋があり、ほどなく、出発地点の右側の、別荘地に行く舗装道路に出ます。
右に折れ、以前スケートリンクだった釣り堀のようなところを過ぎると、出発地点に出ます。

+α情報
ピッキオの施設について
野鳥の森の遊歩道の右側に少し行って右に入ったところにある「ケラ池」のほとりに、自然や野生動植物の保護・研究を行っている「ピッキオ」の施設があります。野鳥の森の地図が置いてある他、熊除けの鈴を無料で貸してくれ、ガイドツアーも行っています。
軽井沢野鳥の森の公式新着情報
🦜軽井沢野鳥の森🌳
夏鳥に会いに避暑地、軽井沢に野鳥探鳥📷
3時に起きて出発🚙
裏口の無料駐車場に停めて🅿️6時から13時まで星野エリア内の野鳥の森を何周も歩き回って来た🥾
一昨日にツキノワグマの目撃情報があったらしく💦早朝は熊鈴とスプレーを握ってビビりながら歩き回った🐻ྀི
渓流釣りで囀りは良く耳にするミソサザイ👂
体長10cm程😆とても小さく色も保護色な為、見ることが出来てなかった可愛い野鳥𓅫
ようやく初見する事が出来ました✌️
日本三鳴鳥のオオルリの囀りも聞けて、本土キツネ🦊ニホンジカ🦌ムササビなど色々な動物を見れて、軽井沢の自然を満喫しました🌲🌳
ハルニレテラスはセレブ気取りの金持ちばかりで近寄りがたい雰囲気ですね💦
ジンジャーエールが700円って…🥹
貧乏人は星野リゾートには一銭も金を落とさず、綺麗なトイレで💩だけしてコンビニ飯です🙈
帰り道に旧碓氷峠のめがね橋を見て帰宅🏠
歩き疲れたけど実りある1日でした〜😊
#探鳥 #野鳥 #野鳥撮影 #野鳥観察 #野鳥撮影初心者 #野鳥が好き #軽井沢野鳥の森 #ピッキオ #ミソサザイ #オオルリ #キビタキ♀ #ミソサザイのさえずりに癒される #碓氷第三橋梁めがね橋 #国指定重要文化財 #バード #バードウオッチング #bird #birdwatching #nikon #p950 #coolpics #コンデジ
6月 21

🦜軽井沢野鳥の森🌳
夏鳥に会いに避暑地、軽井沢に野鳥探鳥📷
3時に起きて出発🚙
裏口の無料駐車場に停めて🅿️6時から13時まで星野エリア内の野鳥の森を何周も歩き回って来た🥾
一昨日にツキノワグマの目撃情報があったらしく💦早朝は熊鈴とスプレーを握ってビビりながら歩き回った🐻ྀི
渓流釣りで囀りは良く耳にするミソサザイ👂
体長10cm程😆とても小さく色も保護色な為、見ることが出来てなかった可愛い野鳥𓅫
ようやく初見する事が出来ました✌️
日本三鳴鳥のオオルリの囀りも聞けて、本土キツネ🦊ニホンジカ🦌ムササビなど色々な動物を見れて、軽井沢の自然を満喫しました🌲🌳
ハルニレテラスはセレブ気取りの金持ちばかりで近寄りがたい雰囲気ですね💦
ジンジャーエールが700円って…🥹
貧乏人は星野リゾートには一銭も金を落とさず、綺麗なトイレで💩だけしてコンビニ飯です🙈
帰り道に旧碓氷峠のめがね橋を見て帰宅🏠
歩き疲れたけど実りある1日でした〜😊
#探鳥 #野鳥 #野鳥撮影 #野鳥観察 #野鳥撮影初心者 #野鳥が好き #軽井沢野鳥の森 #ピッキオ #ミソサザイ #オオルリ #キビタキ♀ #ミソサザイのさえずりに癒される #碓氷第三橋梁めがね橋 #国指定重要文化財 #バード #バードウオッチング #bird #birdwatching #nikon #p950 #coolpics #コンデジ
ここのカフェを居住地にしたい☕️
鳥のさえずり&風の音とともにのんびり茶しばき
Very relaxing moment, surrounded by the forest
#軽井沢野鳥の森
#イカルカフェ
#ピッキオ
#軽井沢星野エリア
#自然カフェ
#karuizawabirdforest
#ikarucafe
#picchio
#karuizawahoshinoarea
#naturecafe
#sonya7cii
6月 10

ここのカフェを居住地にしたい☕️
鳥のさえずり&風の音とともにのんびり茶しばき
Very relaxing moment, surrounded by the forest
#軽井沢野鳥の森
#イカルカフェ
#ピッキオ
#軽井沢星野エリア
#自然カフェ
#karuizawabirdforest
#ikarucafe
#picchio
#karuizawahoshinoarea
#naturecafe
#sonya7cii
🍞🗻🌼🐑
長野でのこと
軽井沢のハルニレテラスに連れて行ってもらって、沢村でモーニングとバードウオッチングの日🐦⬛
沢村のパン、とっても美味しかった🙏
生地がリッチすぎなくて好みでした🫶
野鳥の森では両親に鳥の種類を教わりながら、キバシリやコゲラ、ミソサザイなどを観察できました。
肉眼で見つけた鳥をそのまま倍率の高い双眼鏡でロックするのが私にはまだまだ難しくて😂せっかく見つけても双眼鏡で観察する前に逃げてしまうことが多々…
バードウオッチング、奥が深いです。
別の日には、ジンギスカン街道にランチに連れて行ってもらいました。
むさしやさんでサフォークラムを🐑
タレに生姜がしっかり効いていて、ごはんのすすむ味でした🍚
福寿草の群生地はかなりの狭路で自分の運転なら絶対たどり着けないところだった😂
福寿草の他にもふきのとうや、珍しいきのこも見れて、リフレッシュできました🌼
何年ぶりかわからない善光寺にも連れて行ってもらって🐃
境内はお花の見頃にはまだまだ、といった感じでしたが梅やサンシュユは咲いていて楽しめました。
意外に境内にも小鳥がいろいろきていて🙃
双眼鏡なかったので肉眼でしたが、ここでもちょこっとバードウオッチングできました🙆♀️
お昼はお蕎麦をいただいたのですが、長野はどこで食べてもお蕎麦が美味しくて羨ましい🙏
いろいろ食べ歩きもできて楽しかったです💮
かんてん製品中心のお土産たち🛍
いろいろ試してみるの、たのしみです。
1週間の滞在でしたが、いろいろ連れ出してもらってあっという間でした。
両親も元気に楽しく暮らせていてなによりでした。
私も見習って日々を愉しく過ごしていきたいです🫶
#軽井沢ハルニレテラス #沢村ベーカリー #軽井沢野鳥の森 #浅間山#むさしや #サフォークラムジンギスカン #七二会小坂の福寿草 #かどの大丸 #善光寺 #信州里の菓工房 #すや亀 #信州りんご菓子工房benibeni #かんてんぱぱ #まほろばの月 #みすゞ飴 #玉だれ杏
4月 1

🍞🗻🌼🐑
長野でのこと
軽井沢のハルニレテラスに連れて行ってもらって、沢村でモーニングとバードウオッチングの日🐦⬛
沢村のパン、とっても美味しかった🙏
生地がリッチすぎなくて好みでした🫶
野鳥の森では両親に鳥の種類を教わりながら、キバシリやコゲラ、ミソサザイなどを観察できました。
肉眼で見つけた鳥をそのまま倍率の高い双眼鏡でロックするのが私にはまだまだ難しくて😂せっかく見つけても双眼鏡で観察する前に逃げてしまうことが多々…
バードウオッチング、奥が深いです。
別の日には、ジンギスカン街道にランチに連れて行ってもらいました。
むさしやさんでサフォークラムを🐑
タレに生姜がしっかり効いていて、ごはんのすすむ味でした🍚
福寿草の群生地はかなりの狭路で自分の運転なら絶対たどり着けないところだった😂
福寿草の他にもふきのとうや、珍しいきのこも見れて、リフレッシュできました🌼
何年ぶりかわからない善光寺にも連れて行ってもらって🐃
境内はお花の見頃にはまだまだ、といった感じでしたが梅やサンシュユは咲いていて楽しめました。
意外に境内にも小鳥がいろいろきていて🙃
双眼鏡なかったので肉眼でしたが、ここでもちょこっとバードウオッチングできました🙆♀️
お昼はお蕎麦をいただいたのですが、長野はどこで食べてもお蕎麦が美味しくて羨ましい🙏
いろいろ食べ歩きもできて楽しかったです💮
かんてん製品中心のお土産たち🛍
いろいろ試してみるの、たのしみです。
1週間の滞在でしたが、いろいろ連れ出してもらってあっという間でした。
両親も元気に楽しく暮らせていてなによりでした。
私も見習って日々を愉しく過ごしていきたいです🫶
#軽井沢ハルニレテラス #沢村ベーカリー #軽井沢野鳥の森 #浅間山#むさしや #サフォークラムジンギスカン #七二会小坂の福寿草 #かどの大丸 #善光寺 #信州里の菓工房 #すや亀 #信州りんご菓子工房benibeni #かんてんぱぱ #まほろばの月 #みすゞ飴 #玉だれ杏
#三道眉草鵐 #野鳥撮影 #野鳥写真 #野鳥倶楽部 #nikonphotography #nikonbirdphotography #nikonz8 #nikon600f63vrs #日本 #國設輕井澤野鳥之森 #輕井澤野鳥之森 #軽井沢野鳥の森
1月 9

#三道眉草鵐 #野鳥撮影 #野鳥写真 #野鳥倶楽部 #nikonphotography #nikonbirdphotography #nikonz8 #nikon600f63vrs #日本 #國設輕井澤野鳥之森 #輕井澤野鳥之森 #軽井沢野鳥の森
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット

軽登山・ドライブ
群馬県との県境の碓氷峠は、徒歩でも車でも登れ、眺望や夕日がすばらしいです。新幹線ができる前に「峠の釜めし」で有名だった信越本線の廃線跡を歩くこともできます。
公園&ホール
建築賞を受賞している軽井沢大賀ホールのある矢ヶ崎公園は、美しい公園で、カルガモにも出会えます。秋は紅葉の名所となり、12月にはホワイトクリスマスin軽井沢の大ツリーが飾られます。

美術館・花
軽井沢千住博美術館
♡10軽井沢の南側にあります。その南に6~7月に薔薇の祭典も行われる軽井沢タリアセンのイングリッシュローズガーデンとペイネ美術館、そのすぐ南に軽井沢絵本の森美術館・エルツおもちゃ博物館(ムーゼの森)もあります。
教会
軽井沢は古くから教会が多く、最近は結婚式を行うカップルも多い場所です。野鳥の森の近くにある「石の教会 内村鑑三記念堂」と軽井沢高原教会や、聖パウロカトリック教会などが訪れる人が多い所です。
※軽井沢野鳥の森以外の長野県内のバードウォッチングスポットは、小鳥バスのページをご覧ください。
近くの宿
近くのお食事処














