| 所在地 | 中信/松本市(山頂は岐阜県高山市との境界) |
|---|---|
| 最高地点の標高 | 2393m(焼岳北峰) |
| 参考サイト | |
| 天気サイト | https://tenki.jp/mountain/famous100/3/23/165.html |
| 現地ライブカメラ | http://www.hrr.mlit.go.jp/matumoto/bousai/live_azusa.html (3つの焼岳設置のカメラあり) |
| おすすめの季節 | 雪がない初夏~初秋。夏は暑く途中からは木陰がなくなる。 |
水蒸気が吹き出す焼岳山頂付近焼岳は、上高地の大正池の上に見える山です。上高地からもわずかに白い水蒸気が吹き出しているのが見え、浅間山と共に、長野県内で火山活動が見られる活火山ですが、大正池を作った大噴火の後、火山活動は落ちついています。
焼岳への登山は、最高峰の南峰への立ち入りは禁止されていますが、40mほど低い北峰に登れ、穂高連峰などの眺望を楽しめます。百名山で、日帰りで登れる北アルプスの山として人気があります。
ルートは、車で来た場合は、上高地に入らず、中の湯温泉の旅館横の駐車場に停めて登って下りればバス代と時間を節約できますが、上高地から登るのも眺望が良くてお薦めです。ここでは、上高地から登り、下りは別ルートでバス停のある場所に下りるコースをご紹介します。
焼岳の標高は約2400mですが、途中、急勾配の場所や、絶壁を長い鉄ハシゴをつたって登る場所もあり、本格的な登山です。
「現地ライブカメラ」へのリンクは、お出かけ前に現地の天候状況などを知るのにお役立てください。ただし、山の天気は急変する事があります。
記載してある内容で事故などの問題が発生しても、当サイトでは一切の責任や賠償を負いません。記載内容の一部が古かったり正確でない場合も、管理している施設等に責任はありません。
歩行開始地点付近の地図
歩行開始地点までのアクセス
上高地のページをご覧ください。バスやタクシーは、「帝国ホテル前」バス停で下車します。
車
長野道松本ICから約40分+バスかタクシーに乗り換えて約30分
中部縦貫自動車道高山IC(岐阜県高山市)から約45分+バスかタクシー約30分
中の湯温泉旅館の駐車場に停めて(有料・要予約)、上高地に入らず、以下のコースと逆に中の湯バス停から登ることもできます
公共交通 電車+バス
松本駅から約1時間50分・高山駅から約1時間40分
コース案内
帝国ホテル前バス停~登山口~焼岳小屋(2時間半)
焼岳登山口バス停から、人気の高い帝国ホテルを右に見ながら、田代橋に向かい、橋を2つ渡り、西穂高岳への道との分岐を、左に曲がります。林道を10分ほど歩くと右に登山口があるのでそこから入山します。
最初はゆるやかな登りで、鳥の声や沢の音を聞きながら、林間をハイキング気分で歩けます。かなりの大木が横たわっているのに関心しながら進むと、左側に大きな谷が見えて来ます。
スタートから1時間ほど歩いたところで、急に勾配がきつくなります。ハシゴやロープを何度か越え、道も狭くなります。森林限界に達して日なたになり、最後に90度の絶壁にかけられた長い鉄ハシゴを登ると、笹の原になり、勾配も楽になります。やがて、「小屋まで121歩」と書かれた標識があり、121mではなく121歩というユーモアのある表現のせいもあり、嬉しくなります。緑色の屋根が特徴的な焼岳小屋に着きます。
焼岳小屋~展望台~焼岳北峰山頂(1時間半)

前穂高岳と眼下の上高地 焼岳小屋を過ぎてすぐ、西穂山荘と笠ヶ岳への道との分岐の新中尾峠を左に曲がり、10分ほど登ると、視界が開けて「展望台」と書かれた場所があります。
この辺りから、左に笠ヶ岳と麓の新穂高温泉、右に奥穂高岳~前穂高岳、そのはるか右下に上高地の大正池やホテル群が見えて爽快です。視界が良いと、反対側に、乗鞍岳、御岳山も見えます。写真の右下の極小の赤い屋根が出発点の上高地帝国ホテルで、よくあそこから登ったと我ながら感心します。
さらに歩を進めると、眼前に焼岳へのルートが一目瞭然に見える場所に来ます。あちこちの岩のすき間から水蒸気が出ていて、地球が生きていることを実感します。
少し下りてから岩場の急登をがんばって登ると、中の湯コースとの分岐点になります。ここにリュックを置いて、右に10分程度で焼岳山頂に到着です!
焼岳北峰山頂~中の湯バス停(2時間半)
山頂奥の火口湖山頂も展望がすばらしいです。奥には、昔の噴火口に水が溜った美しい火口湖があります。リュックを置いた位置に戻り、右側のコースを下山します。
このあたりには、たくさんの草や低木が生えていて、9月頃なら草紅葉が見られます。中の湯コースは上高地コースより歩きやすいです。やぶをかき分けたりしながら1時間ほど歩くと分岐点があります。右が中の湯温泉の旅館と駐車場に下りる道、左が卜伝の湯(日帰り入浴できる面白い温泉でしたが、2020年から残念ながら入れなくなっています)とバス停に下りる道です。右の道の方がより整備されていますが、バスで帰る場合は、左の道を下ります。
狭いがブナの大木や白樺が多く美しい森の中を、ひたすら下ります。やがて車道と水の流れる音が聞こえて来ますが、なかなか近づきません。がんばって下りると、卜伝の湯からわずかに高山よりの車道に出ます。上高地にバスで戻る場合は、管理人の小屋の左のバス停、松本方面に戻る場合は釜トンネルの前の道を渡ったところにバス停があります。

.
.
この間の焼岳〜西穂縦走のテン泊パッキング𖧨𖠋𖣰
以下、いつも通り自分向けの備忘録としてのメモなので
スルーしてくださいませ。
《 天気・気温 》
1日目は夕方まで晴れ
スタート時(標高1100m)は-2℃と冷え込んだ朝
日中は日差しも相まってあたたかく感じるものの
5℃くらいなので日陰や休憩時は肌寒く感じる気温
2日目は終日曇り、風は穏やか
テント内は2人だったのもあって1℃くらいで
なかなかにあったかく感じる気温。
《 レイヤリング / 行動中 》
インナー:山と道 / DF Mesh Merino Sleeveless
トップス:ONC MERINO / ロングスリーブTシャツ
アクティブインサレーション:Blue Monte / PRIMALOFT ACTIVE EVOLVE HOODIE
ボトムス:山と道 / Winter Hike Pants
シューズ:ALTRA / OLYMPUS HIKE MID GTX
キャップ:halo commodity / Found Cap
樹林帯のハイクアップはタンクトップに直でアクティブインサレーション。
中尾峠からロンTを着用。
寒くもなく暑くもなく、なかなかに快適なレイヤリング✌︎
《 レイヤリング / 就寝時 》
行動中のレイヤリングに追加する形
ボトムインナー:迷迭香 / OCTA MIDLAYER PT
ダウンジャケット:Teton Bros. / Bering Inner Jacket
ダウンパンツ:Shelt / Down Pants
ソックス:ULSUS / Foot Socks
ニット帽:halo commodity / Pom Watch
シュラフはNANGAのAURORA450。
マットはR値2.6のインフレータブルにFPマットをかまして冷気は全く感じず。
グローブはテムレス、BDのソフトシェルグローブ、ウールグローブの3種類を使い分け。
今回は物足りなさもなく全部使ったしバッチリ◎
↠↠↠↠↠↠↠↠↠↠↠↠↠↠↠↠↠↠↠
2人で1つのテントやったから
あたしがテント、ともくんが食材を担ぐ
分担スタイルでのパッキング𖣰
今回悩んだのは持って行く水の量。
お湯500ml、お茶650ml、水1.5Lを担いだけど
結果的にはちょうど良かった!
テン場の雪の具合が読めなかったから
水が作れない前提で少し多めに持って行って
調理も飲み水も賄えるくらい余裕があった◎
靴はコバ付き3シーズンとマジで迷ったけど
結果的にはこれで良かったかなぁ。
ただ、ピッケルとアイゼンが欲しい箇所もあったから
装備的には持って行くべきだったという反省も。笑
.
.
2025.11.4-5▷焼岳-西穂縦走
.
#mountaineering #mountainscape #nomountainnolife #hyakkeime #登山 #山登り #登山女子 #山が好き #好山病 #私の山フォト #山旅フォト #北アルプス #テント泊登山 #焼岳 #雪山登山 #私の山道具 #パッキング
11月 8
*
*
焼岳 ②
*
急登を登りきり
やっと噴煙に近づいた𓈒𓂂𓏸
噴煙の近くに火口湖『正賀池』〇
*
そしてアルプス特有の岩にペイントした
〇×案内…これテンション上がる⤴︎
*
山頂からは上高地や穂高連峰が丸見え◎
でも寒くて御飯食べてすぐに下山🐾
*
今現在、山頂は積雪アリ❄︎.*
アルプスはもう冬山ですね𓂃𓈒 ❅ *
*
*
*
2025.10.24
#焼岳#北アルプス#日本百名山#山#山が好き#山が好きな人と繋がりたい#山好き#山好きな人と繋がりたい#登山#登山が好き#登山が好きな人と繋がりたい#登山好き#登山好きな人と繋がりたい#私の山フォト#みんなの登山記#登山記me#hyakkeime#山スタグラム#山岳写真#山旅フォト#山女#山登り好きな人と繋がりたい#yamap55#mountain#japan_of_insta
11月 8
生きている山🌋
あの日の
美しかった焼岳
備忘録
2025年10月17日
#焼岳
#日本百名山
#焼岳北峰
#焼岳南峰
#登山
#夫婦登山
#トレッキング
#山歩
#山好きな人と繋がりたい
#yamap55
#hyakkei_me
#私の山フォト
#山フォトコン
#山が好き
#山登り
#山旅フォト
#山ポトレ
#誰かに見せたい景色
#mountainlife
#心に残る風景
11月 8
河童橋からの穂高連峰と焼岳の動画です。
今年は昨年の10回より少ない9回の訪問になりました。
あと1週間で閉山ですが…多分閉山後にも行きますので…10回は越えると思います。
っていうか…閉山後の静かな上高地が楽しみで仕方ありません。
📷 iPhone 15 promax
Date 2025 10/30 8:05
#上高地
#河童橋
#穂高連峰
#焼岳
#梓川
#北アルプス
#kamikouchi
#kamikochi
#nagano
#上高地好き
11月 8
焼岳の登山道では、噴煙を考慮してヘルメットを着用している人が半分くらいいました⛰️💨
触れた岩がほんのり暖かくてびっくり😳✨
登山道のすぐそばからも噴煙が上がっていて、風向きによっては顔にかかるほどでした。
活火山の迫力を間近に感じられる、ちょっとスリルのある登山でした😊🔥
#登山女子 #山ガール #焼岳 #穂高連峰 #北アルプス #山好きな人と繋がりたい #絶景スポット #登山日記 #自然が好き #アウトドア女子
11月 8
焼岳は正面に穂高が見えるから、本当におすすめの山です⛰️✨
登っている途中も絶景の連続で、気分がすごくリフレッシュされました☺️
※首の日焼けにあとから気づいた私😂💦
写真見てびっくり!笑
でもそれもいい思い出です🌸
#登山女子 #山ガール #焼岳 #穂高連峰 #北アルプス #山好きな人と繋がりたい #絶景スポット #登山日記 #自然が好き #アウトドア女子
11月 8
・
稜線って好物。
#北アルプス#北アルプス縦走#西穂高岳#西穂山荘#西穂丸山#西穂独標
#ピラミッドピーク#チャンピオンピーク#穂高連邦#焼岳#稜線#🏔️
#登山#登山女子#ソロ縦走#hyakkeime#眼福
11月 8
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット

その他、上高地のページをご参照ください。
近くの宿
スタッフおすすめの宿・利用した感想
THE PARKLODGE上高地(旧 五千尺ロッヂ)
河童橋の近く、遊歩道からすぐの位置にあります。静かな木立に囲まれた山小屋風の建物ですが、客室はけっこう綺麗です。ロッジの前に、腰かけて景色を楽しむスペースがあります。
上高地西糸屋山荘
上高地の中で最も登山客向きの宿です。価格も安く、ご主人は登山家です。場所も河童橋から近くて便利です。
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処



















