所在地 | 中信/松本市(山頂は岐阜県高山市との境界) |
---|---|
最高地点の標高 | 2393m(焼岳北峰) |
参考サイト | |
天気サイト | https://tenki.jp/mountain/famous100/3/23/165.html |
現地ライブカメラ | http://www.hrr.mlit.go.jp/matumoto/bousai/live_azusa.html (3つの焼岳設置のカメラあり) |
おすすめの季節 | 雪がない初夏~初秋。夏は暑く途中からは木陰がなくなる。 |

焼岳は、上高地の大正池の上に見える山です。上高地からもわずかに白い水蒸気が吹き出しているのが見え、浅間山と共に、長野県内で火山活動が見られる活火山ですが、大正池を作った大噴火の後、火山活動は落ちついています。
焼岳への登山は、最高峰の南峰への立ち入りは禁止されていますが、40mほど低い北峰に登れ、穂高連峰などの眺望を楽しめます。百名山で、日帰りで登れる北アルプスの山として人気があります。
ルートは、車で来た場合は、上高地に入らず、中の湯温泉の旅館横の駐車場に停めて登って下りればバス代と時間を節約できますが、上高地から登るのも眺望が良くてお薦めです。ここでは、上高地から登り、下りは別ルートでバス停のある場所に下りるコースをご紹介します。
焼岳の標高は約2400mですが、途中、急勾配の場所や、絶壁を長い鉄ハシゴをつたって登る場所もあり、本格的な登山です。
「現地ライブカメラ」へのリンクは、お出かけ前に現地の天候状況などを知るのにお役立てください。ただし、山の天気は急変する事があります。
記載してある内容で事故などの問題が発生しても、当サイトでは一切の責任や賠償を負いません。記載内容の一部が古かったり正確でない場合も、管理している施設等に責任はありません。
歩行開始地点付近の地図
歩行開始地点までのアクセス
上高地のページをご覧ください。バスやタクシーは、「帝国ホテル前」バス停で下車します。
車
長野道松本ICから約40分+バスかタクシーに乗り換えて約30分
中部縦貫自動車道高山IC(岐阜県高山市)から約45分+バスかタクシー約30分
中の湯温泉旅館の駐車場に停めて(有料・要予約)、上高地に入らず、以下のコースと逆に中の湯バス停から登ることもできます
公共交通 電車+バス
松本駅から約1時間50分・高山駅から約1時間40分
コース案内
帝国ホテル前バス停~登山口~焼岳小屋(2時間半)

バス停から、人気の高い帝国ホテルを右に見ながら、田代橋に向かい、橋を2つ渡り、西穂高岳への道との分岐を、左に曲がります。林道を10分ほど歩くと右に登山口があるのでそこから入山します。
最初はゆるやかな登りで、鳥の声や沢の音を聞きながら、林間をハイキング気分で歩けます。かなりの大木が横たわっているのに関心しながら進むと、左側に大きな谷が見えて来ます。
スタートから1時間ほど歩いたところで、急に勾配がきつくなります。ハシゴやロープを何度か越え、道も狭くなります。森林限界に達して日なたになり、最後に90度の絶壁にかけられた長い鉄ハシゴを登ると、笹の原になり、勾配も楽になります。やがて、「小屋まで121歩」と書かれた標識があり、121mではなく121歩というユーモアのある表現のせいもあり、嬉しくなります。緑色の屋根が特徴的な焼岳小屋に着きます。
焼岳小屋~展望台~焼岳北峰山頂(1時間半)

前穂高岳と眼下の上高地 焼岳小屋を過ぎてすぐ、西穂山荘と笠ヶ岳への道との分岐の新中尾峠を左に曲がり、10分ほど登ると、視界が開けて「展望台」と書かれた場所があります。
この辺りから、左に笠ヶ岳と麓の新穂高温泉、右に奥穂高岳~前穂高岳、そのはるか右下に上高地の大正池やホテル群が見えて爽快です。視界が良いと、反対側に、乗鞍岳、御岳山も見えます。写真の右下の極小の赤い屋根が出発点の上高地帝国ホテルで、よくあそこから登ったと我ながら感心します。
さらに歩を進めると、眼前に焼岳へのルートが一目瞭然に見える場所に来ます。あちこちの岩のすき間から水蒸気が出ていて、地球が生きていることを実感します。
少し下りてから岩場の急登をがんばって登ると、中の湯コースとの分岐点になります。ここにリュックを置いて、右に10分程度で焼岳山頂に到着です!
焼岳北峰山頂~中の湯バス停(2時間半)

山頂も展望がすばらしいです。奥には、昔の噴火口に水が溜った美しい火口湖があります。リュックを置いた位置に戻り、右側のコースを下山します。
このあたりには、たくさんの草や低木が生えていて、9月頃なら草紅葉が見られます。中の湯コースは上高地コースより歩きやすいです。やぶをかき分けたりしながら1時間ほど歩くと分岐点があります。右が中の湯温泉の旅館と駐車場に下りる道、左が卜伝の湯(日帰り入浴できる面白い温泉でしたが、2020年から残念ながら入れなくなっています)とバス停に下りる道です。右の道の方がより整備されていますが、バスで帰る場合は、左の道を下ります。
狭いがブナの大木や白樺が多く美しい森の中を、ひたすら下ります。やがて車道と水の流れる音が聞こえて来ますが、なかなか近づきません。がんばって下りると、卜伝の湯からわずかに高山よりの車道に出ます。上高地にバスで戻る場合は、管理人の小屋の左のバス停、松本方面に戻る場合は釜トンネルの前の道を渡ったところにバス停があります。

ぽちぽち百名山シリーズ No.44 焼岳 2,393m(←北峰標識参照)
9月も半ばだというのに暑いですね🫠 もうすぐ彼岸やしそろそろ涼しくなるかなー
小さい秋でもあればと思ってヤケクソでyakedakeへ⛰️
新中の湯ルート往復です🚶 上高地はこの時期とてもbusyらしくしかも3連なので逆にこんな天気でよかったのかも☁️? 山頂で話したお兄さんが昨年は上高地からさわんど駐車場まで2時間待ったと話していた シャトルバスは席数が埋まれば次を待たなくてはいけない
1枚目って仏像の後頭部ぽく見えない? 活火山を思わせる溶岩の固まり具合がおもしろい🪨 前回のオベリスクつながりで岩ブームかもしれへん
2025.09.15 ☺︎
#日本百名山 #百名山 #焼岳 #北アルプス #私の山フォト #山スタグラマー #山好きな人と繋がりたい #yamap55 #登山記me #登山男子 #登山好き #山登り #登山
9月 17

【焼岳】(岐阜県・長野県)
日本百名山の一つ、焼岳
北アルプスでは現在活動している唯一の活火山で、一度は登ってみたいと思い昨日「新中の湯ルート」から登って来ました。
山頂直下では硫黄の匂いを嗅ぎながらの荒々しい火山地形に圧倒され
噴気孔から立ち上がる噴煙に大地のエネルギーを感じ
北峰の山頂では(南峰は崩落の危険があり立ち入り禁止エリアになっていて行けませんでした)上高地、新穂高、乗鞍岳、白山方面の360°の大パノラマが観れて感動🤩(白山方面は薄っすらでしたが常連さんの話では白山が観れるのは珍しいそうです)
地球の鼓動を身体で感じ貴重な体験とパワフルな絶景を堪能してソロでしたが大変楽しめた焼岳でした。
①②焼岳(北峰)
森林限界近くでは、僅かながら紅葉が始まってました。
③④北峰に続く稜線
⑤登山道から見た噴煙
⑥⑦噴気孔
噴気孔前に出来ていた硫黄の塊は鍾乳洞のような造形をしていて美しかったです。
⑧⑨激しく吹き上がる噴煙
⑩⑪火口湖 正賀池
エメラルドグリーンが綺麗な池でした。
⑫北峰山頂から観た新穂高方面
⑬北峰山頂から観た上高地方面
⑭北峰山頂から観た南峰と乗鞍岳方面
#焼岳#焼岳北峰#焼岳南峰#日本百名山
#活火山#北アルプス活火山#噴煙#噴気孔
#硫黄#火口湖#正賀池#大パノラマ
📷️2025 9/16
9月 17

Легенда о любви огня и воды.
Есть местное предание: вулкан Яке-дакэ влюбился в речку Адзусагава. Он звал её своим дымом и лавой, но река всегда убегала. Поэтому вулкан время от времени «плачет огнём» - извергается, а река тихо уносит его слёзы в сторону Мацумото.
#焼岳#ハイキング#日本#山#yakedake
9月 17

YAMAPフォロワーさんと初めましてのコラボで焼岳へ⛰️
天気は快晴、山頂からは穂高連峰や槍ヶ岳、上高地まで一望できる最高の景色✨
また一つお気に入りの山が増えました🥰
2025/09/16
#焼岳 #北アルプス #日本百名山 #穂高連峰 #槍ヶ岳 #上高地 #山登り #登山好きな人と繋がりたい #YAMAP #絶景
9月 16

.
.
.
焼岳から見る上高地と明神岳
赤い屋根は上高地帝国ホテル
.
🏔🏔🏔🏔🏔🏔🏔🏔🏔🏔
#上高地 #明神岳 #焼岳 #上高地帝国ホテル
#greattraverse
#とっておきの1枚
🏔🏔🏔🏔🏔🏔🏔🏔🏔🏔
#日本百名山
#空 #イマソラ #絶景 #やまポトレ #みんなの登山記 #私の山フォト #山スタグラマー #山好きな人と繋がりたい#yamahack #hyakkeime #yamap55 #outdoor #mountain #nature #greatoutdoors #trekking #sky #sky_view #山レコ
9月 16

久しぶりの山登、朝からガスって、粘って良き景色でした。次は、ヘルメット持参で奥穂高行きたいなぁ。#登山 #トレッキング #西穂高 #奥穂高 #西穂山荘 #西穂高丸山 #山びこポスト#焼岳
9月 16

口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット

その他、上高地のページをご参照ください。
近くの宿
スタッフおすすめの宿・利用した感想
THE PARKLODGE上高地(旧 五千尺ロッヂ)
河童橋の近く、遊歩道からすぐの位置にあります。静かな木立に囲まれた山小屋風の建物ですが、客室はけっこう綺麗です。ロッジの前に、腰かけて景色を楽しむスペースがあります。
上高地西糸屋山荘
上高地の中で最も登山客向きの宿です。価格も安く、ご主人は登山家です。場所も河童橋から近くて便利です。
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














