| 所在地 | 中信/松本市安曇 |
|---|---|
| 最高地点の標高 | 3180m |
| 参考サイト |
https://www.yarigatake.co.jp/ (槍ヶ岳山荘グループ) |
| 天気サイト | https://tenki.jp/mountain/famous100/3/23/161.html |
| 現地ライブカメラ | https://www.yarigatake.co.jp/livecamera |
| おすすめの季節 | 梅雨の明ける7月下旬~9月が一般的な登山シーズン |
槍ヶ岳は、日本第5位の高峰で、日本アルプスのシンボル的存在です。日本のマッターホルンと呼ばれる独特の形で、略して「槍」と呼ばれ、長野県内のあちこちでその「槍」の穂先が見られます。登山をする人なら槍ヶ岳に登ってみたい、という人も多いでしょう。
槍ヶ岳への登山ルートには、「表銀座」や「裏銀座」と呼ばれる縦走路もありますが、ここでは、上高地を起点に、健脚でコンディションが悪くなければ1泊2日で往復できるルートをご紹介します。上高地からのルートは、岐阜県の新穂高温泉から登る槍ヶ岳への最短ルートより標高差が少なく、また、途中の景観がより素晴らしいです。
槍ヶ岳への登山は、本格的な登山ですが、このコースは、歩行距離が長く標高差が大きいだけで、危険な個所はそれほど多くなく、熟練した登山家でなければ登れないと言うわけではありません。ある程度の体力と登山経験があれば登れますが、十分な装備や準備をして良い条件の時に登ってください。
「現地ライブカメラ」へのリンクは、お出かけ前に現地の天候状況などを知るのにお役立てください。ただし、山の天気は急変する事があります。
記載してある内容で事故などの問題が発生しても、当サイトでは一切の責任や賠償を負いません。記載内容の一部が古かったり正確でない場合も、管理している施設等に責任はありません。
歩行開始地点付近の地図
歩行開始地点までのアクセス
上高地のページをご覧ください。バスやタクシーは、終点の「上高地バスターミナル」で下車します。
車
長野道松本ICから約40分+バスかタクシーに乗り換えて約30分
中部縦貫自動車道高山IC(岐阜県高山市)から約45分+バスかタクシー約30分
公共交通 電車+バス
松本駅から約1時間50分・高山駅から約1時間40分
コース案内
上高地バスターミナル~明神~徳沢~横尾~槍沢(4時間半)~ババ平(30分)
ババ平上高地バスターミナルから横尾までは、上高地~徳沢~涸沢のページをご覧ください。
横尾から横尾橋を渡らず直進し、徐々にきつくなる勾配を登ると、横尾から1時間30分ほどで、槍沢ロッヂのある槍沢に着きます。このコースを余裕を持って2泊3日の行程で行く方は、ここでまず1泊するといいでしょう。槍沢ロッヂには、山小屋では珍しくお風呂もあります。
槍沢から歩を進めると、「ババ平」に出ます。ここは、昔槍沢小屋があった場所で、トイレと水場があり、キャンプ場になっています。
ババ平~天狗原分岐(1時間半)~槍ヶ岳山荘(2時間半)(泊)
ババ平から1時間ほど歩いて「大曲」で右に大きくカーブするあたりから、雪渓の中に高山植物が咲くお花畑があります。そして、登りが急になりますが、頑張って歩き、天狗原への分岐を直進し、「グリーンバンド」と呼ばれる美しい氷河の跡に沿って行くと、水場があります。ここから先には水場がなく、槍ヶ岳山荘内の水も雨水なので、貴重な水です。やがて、お花畑の向こうに、目指す槍ヶ岳が見えてきます。
天狗原への分岐から約2時間で、殺生ヒュッテへの分岐があります。殺生ヒュッテは槍ヶ岳で一番古い古くからある山小屋で、最初は猟師の小屋だったため物騒な名前が付いています。槍ヶ岳山荘には左に折れる方が少し近道で、30分ほど歩くと山荘に到着します。
槍ヶ岳山荘から間近に見える槍ヶ岳
槍ヶ岳山荘は、ピーク時には定員の400人を超える500人もが泊まる大きな山小屋です。ここの主人の穂刈さんの先代のお父さんは、山小屋のトイレを長年苦労して改善された名高い方で、山荘に4つもあるトイレは、とてもきれいです。山小屋では、使用済みのトイレットペーパーは焼却するので、便器でなく別の容器に捨てるようご注意を。混雑が苦手な人は、殺生ヒュッテの方が空いています。
槍ヶ岳山荘~槍ヶ岳(30分)~東鎌尾根~殺生ヒュッテ(40分)
槍ヶ岳山荘を朝出発し、いよいよ槍ヶ岳山頂に登ります。凍っていることもある岩場をよじ登るので、岩に書かれた○や×の印をきちんと探し、行く先の状況を確認しながら、細心の注意を払って歩きます。ルートは、一部、登りと下りに分かれています。
30分ほどで槍ヶ岳の山頂に到着!頂上は30人ぐらいのスペースです。
槍ヶ岳からは、山荘に戻らず、東鎌尾根に下りて殺生ヒュッテを経由して行き来た道に戻れば、道は険しいものの所要時間は同じで、大天井岳側の絶景が見られます。
殺生ヒュッテ(または、+2時間のオプショナルコース:槍ヶ岳山荘~大喰岳~中岳~天狗池)~天狗原分岐~槍沢~上高地バスターミナルへ下山(7時間)
または、槍ヶ岳山荘から、穂高連峰へ縦走するコースをたどり、大喰岳・中岳から、槍ヶ岳が水面に映り込む「逆さ槍」で有名な天狗池を経由するオプショナルコースもあります。
いずれにしても、天狗原分岐からは、元来た道をひたすら戻ります。来たときと逆に、傾斜が最初が急で徐々に緩やかになります。天狗原分岐までの下りは急な上に足場が悪く、滑りやすいので十分ご注意下さい。

槍ヶ岳の公式新着情報
槍ヶ岳のてっぺんからの山荘!
小屋のオリジナル槍カレーを食べながら槍を望む🍛
名物は頂きたい人です。
#槍ヶ岳
#北アルプス
#槍カレー
#登山記me
11月 7
2022.10.16
.
鹿島槍ヶ岳から降ってきて見えた種池山荘と槍ヶ岳⛰
.
.
.
.
.
.
#爺ヶ岳#鹿島槍ヶ岳#槍ヶ岳#北アルプス#山が好き#冷池山荘#種池山荘#種池山荘
#登山#山が好き#私の山フォト#trekking#mountain #nature#trip#Trail#登山女子#百名山
11月 7
【一週一工商|日本槍岳表銀座縱走】
🦑魷魚揪團中🦑
這次要來揪的,是日本最經典、最夢幻的高山縱走路線之一「槍岳表銀座縱走」
路線沿途有壯闊的稜線、小刺激的鐵梯和絕美的風景與舒適山屋,每天都讓人驚豔。
而且每天抵達山屋的獎勵是滿滿的精美紀念品&沁涼生啤酒🍺
那一刻的幸福感會讓你瞬間忘記疲累~~
🏝 日本槍岳表銀座縱走7天
🗓 2026.08.15 - 08.21
📍 行程特色
✨ 10人即成團,雙領隊帶隊,安全又安心。
✨ 全程 7 天,節奏不趕不慌,最後一天可悠閒走出上高地。
✨ 舒適山屋住宿&三餐補給,不用重裝也能享受縱走樂趣。
✨ 小提醒:路段有多處裸露稜線與鐵梯攀登,不適合嚴重懼高者。
📍 路線亮點
槍岳海拔3,180公尺,是日本第五高峰,因山形筆直如矛、直指天際,被譽為「日本的馬特洪峰」。在《日本百名山》作者深田久彌的筆下,槍岳與富士山並列為日本山岳的雙代表。他曾說過:「一般人一生中總希望至少能登上一次富士山;而一旦對登山產生興趣,就很難有人不想站在槍岳之巔。」
表銀座縱走,自中房溫泉起登,途經燕岳與槍岳,最終抵達上高地。由於沿途山屋齊全、登山客絡繹不絕,熱鬧程度彷彿置身東京銀座大街,因此得名「表銀座」。是許多山友心中的夢幻清單。
🔗 報名連結
👉 https://reurl.cc/z5KEn0 或 直接私訊我報名~
#魷山玩水 #貳零貳陸 #客製化行程 #海外健行 #hiking #trekking #健行 #槍ヶ岳 #百名山 #槍岳表銀座縱走 #燕山荘 #大天井岳 #西岳 #槍ヶ岳山荘 #上高地 #雙領隊 #日本 #japan
11月 6
4年振りの前穂高岳。
前回はガスって見えなかったこの景色に鳥肌が立ちました・・・
2025/10/29(水)~10/30(木)
上高地→前穂高岳→奥穂高岳→涸沢岳→奥穂高岳→ジャンダルム→上高地
After 4 long years, I returned to Mt. Hodakadake. The view once lost in fog unveiled itself at last, so breathtaking, it stirred something deep within me.
#上高地
#前穂高岳
#奥穂高岳
#西穂高岳
#北穂高岳
#槍ヶ岳
#ジャンダルム
11月 6
冬季登山の寒さに耐えるため⛰️
お世話様ですサチエダです!
暖房をつけるか否か
微妙な寒さの今日この頃
皆様の地域ではいかがお過ごしでしょうか
冬季登山の寒さに耐えるため
冬でも半袖で過ごす方がいらっしゃると
伺ったことかあります
私はもう登らないのですが
電気代節約のためまだまだ暖房なしで
頑張りたい✊
でもそろそろくじけそう
サチエダ山シャツ山ワンピースは 只今4月上旬~5月上旬頃の お届けでございます 遅くなりますこと申し訳ございません 販売サイトはこちら↓
osadasachieda をクリック プロフィールのリンクからご覧下さいませ🦙
11月 6
槍ヶ岳に向かう新穂高からのルートの間にある チビ谷。滝谷より小さいからチビ谷なの?
この日は上は爆風で雪だけどまだ下は暑くて ミレーの変態網をむき出しで登っている恥ずかしいスタイル🫣
#チビ谷
#槍ヶ岳
11月 6
槍ヶ岳山頂に立った瞬間、目の前にブロッケン現象が現れました。
自分の影が浮かび、まわりに優しい虹色の光がつつみました。
雲の動きとともに現れては消え、また現れました。
息をのむほど美しく、あの瞬間の光と心地よい風はきっと忘れないでしょう。
厳しい時もありますが、まだまだ登山はやめられそうにありません。
2025.8.22撮影
#槍ヶ岳
#ブロッケン現象
11月 6
念願の #槍ヶ岳 #小槍
#槍ヶ岳の日の出
晴れ渡る空には
もう、もう、
感謝しかない(´ノω;`)
2025 9月23日
11月 6
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
上高地のページをご覧ください。
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処























