ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

南木曽岳登山

今年の夏のマイメインイベント、
槍~大キレット~北穂高縦走に向けて、木曽の南、妻籠宿の近くにある南木曽岳に日曜日に登った。
ここは低山だが急斜面が多く、ハシゴが50箇所以上というコース。確かに、写真のように、ロープの付いたハシゴがいくつもあるが、さすが木曽の山で、すべて木でできている。
「南木曽」は、常識的に「みなみきそ」と読むのだと思っていたら、「なぎそ」と読む。「なぎそ」「なぎそ」と何度となく使って覚えてしまうとやたら頭に残る地名。いい発音の地名だからだろう。


南木曽岳登山」への2件のコメント

  1. そうか。私たちはナギソと当たり前に読んでしまうけど
    素直に読めばミナミキソですね。
    山の地図では穂高から木曽にいけるんだ。
    なんだか不思議で面白い。

  2. 信州には読み方が間違えやすい地名がいろいろあります。
    穂高も山は「ホダカ」なのに、安曇野の穂高は「ホタカ」?
    どっちの穂高でも木曽までは遠すぎて行けないでしょうね。
    今回はトレーニングのために木曽の山に登りました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です