所在地 | 南信/〒395-0034 長野県飯田市追手町2-655-7 |
---|---|
アクセス:車 | 中央道飯田ICから15分 |
アクセス:公共交通 | 飯田駅・高速バス飯田駅前から徒歩20分 |
入館可能時間 | 9時半~16時半 |
休業日 | 月曜(祝日時は開館)・祝日の翌日・年末年始・展示替え時 |
料金 | ¥310(高校生 ¥200・小中学生¥100)(美術館と博物館の常設展示をすべて見る場合。プラネタリウムは別料金・博物館のみは大人¥150) |
電話 | 0265-22-8118 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報
飯田市美術博物館は、飯田の市街地の東、飯田城跡にある美術館・博物館・プラネタリウムが一体となった施設で、「美博」と呼ばれます。建築家の原広司さんの設計による建物と、充実した収集展示は、10万都市レベルでは珍しい規模と言えます。
美術館には、飯田生まれの明治期の著名な日本画家、菱田春草さんの作品などが常設されています(特別展開催時には展示されないことがあります)。博物館には、蝶などの昆虫や動植物を始め、南信州の自然・歴史・文化全般に渡る収集展示を行っています。
プラネタリウムは、星を投影する最新設備というだけでなく、大学の研究室が制作した南信州の自然や民俗芸能が全天で展開される映像などが見られて感動的です。
企画展も活発で、美術館と博物館が一体となっているため、その時々で絵画・工芸・民俗・恐竜などいろいろな展示が見られて面白いです。
美術博物館の庭には、樹齢推定450年以上のエドヒガンザクラの大木「安富桜」があり、4月に見事な形で咲きます。
飯田市美術博物館の公式新着情報
投稿がちっとも習慣にならない…
#アテンザ #gjアテンザ #gj2fp #gjアテンザセダン #atenza #atenzasedan #mazda6 #rayz #volkracing #g25 #mazda #withmazda #マツダ車好きな人と繋がりたい #マツダ女子 #マツダ車のある光景 #マツダ車のある生活 #nikon #nikond750 #桜 #桜コラボ #1本桜 #飯田市美術博物館
5月 7

投稿がちっとも習慣にならない…
#アテンザ #gjアテンザ #gj2fp #gjアテンザセダン #atenza #atenzasedan #mazda6 #rayz #volkracing #g25 #mazda #withmazda #マツダ車好きな人と繋がりたい #マツダ女子 #マツダ車のある光景 #マツダ車のある生活 #nikon #nikond750 #桜 #桜コラボ #1本桜 #飯田市美術博物館
建築/原広司
特に建築に興味があるわけではないが、昨年(2024)末の谷口吉生氏に続いて新年早々に建築家の原広司氏逝去のニュースが報じられて驚いた。
原広司氏の設計といえば昨年の南信州の旅で訪れた飯田市美術博物館の建物が印象に残っているが、何といっても氏の作品で馴染み深いのは何度も利用したことのある京都駅ビルだろう。
この京都駅ビルは、近代・未来的で独創的なデザインの巨大な建築で、すぐ前にある京都タワーと共に今や古都京都を代表する景色の一つになっている、そんな気がする。
とにかく、今は氏のご冥福を祈りたい。
#建築家 #原広司 #建築家の死 #飯田市美術博物館 #京都駅ビル #巨大な建築 #大階段 #京都の景色 #旅の思い出 #印象深い景色 #見つけた景色 #出会った景色 #足袋猫タビ
1月 9

建築/原広司
特に建築に興味があるわけではないが、昨年(2024)末の谷口吉生氏に続いて新年早々に建築家の原広司氏逝去のニュースが報じられて驚いた。
原広司氏の設計といえば昨年の南信州の旅で訪れた飯田市美術博物館の建物が印象に残っているが、何といっても氏の作品で馴染み深いのは何度も利用したことのある京都駅ビルだろう。
この京都駅ビルは、近代・未来的で独創的なデザインの巨大な建築で、すぐ前にある京都タワーと共に今や古都京都を代表する景色の一つになっている、そんな気がする。
とにかく、今は氏のご冥福を祈りたい。
#建築家 #原広司 #建築家の死 #飯田市美術博物館 #京都駅ビル #巨大な建築 #大階段 #京都の景色 #旅の思い出 #印象深い景色 #見つけた景色 #出会った景色 #足袋猫タビ
小笠原資料館
小笠原資料館25周年特別企画展を見にSANAA設計の小笠原資料館へ。
妹島和世建築設計事務所による図面、模型、動画などが特別展示されています。録画ですが設計者の設計当時のエピソードを聞きながら実物を体験できるのはとてもよかったです。
同敷地内の旧小笠原家書院(国重要文化財)も建築的にとても魅力的でした。
その後、原広司氏設計の飯田市美術博物館を見て飯田市建築探訪は終了。
#SANAA #小笠原資料館 #原広司 #飯田市美術博物館 #建築探訪 #飯田市
12月 4

小笠原資料館
小笠原資料館25周年特別企画展を見にSANAA設計の小笠原資料館へ。
妹島和世建築設計事務所による図面、模型、動画などが特別展示されています。録画ですが設計者の設計当時のエピソードを聞きながら実物を体験できるのはとてもよかったです。
同敷地内の旧小笠原家書院(国重要文化財)も建築的にとても魅力的でした。
その後、原広司氏設計の飯田市美術博物館を見て飯田市建築探訪は終了。
#SANAA #小笠原資料館 #原広司 #飯田市美術博物館 #建築探訪 #飯田市
2024年11月29日(金曜日)
「第24回 現代の創造展」
行って参りました、#飯田市美術博物館
#現代の創造展
正式には 「第24回現代の創造展 南信州のアートを共に創る」だそうです。
地元、南信州に縁(ゆかり)のある作家の様々な世界が観られた訳ですよ。
同郷のおじさんから学生時代の同年代、20年ぶりに作者の御名前と作品に再会したり、インスタでみたことのある方の作品などなど。
会場が「ひとつの広い世界」なんですよ。
通路を歩くと、そこに映る光と影すらひとつの作品のような感覚。
痺れますわ(笑)
案内図無かったら迷子になっていたし、限られた時間の中で回るには厳しかった…
※階段で二階に上がったと思ったら作品展示でそれ観てまた戻るというのをやってりゃ小一時間では足らん、足らなさすぎる。
12月8日まで開催
月曜日休館
もう一度行ってきます(多分)。
#長野県
#飯田市
#飯田市美術博物館
#現代の創造展
#芸術鑑賞
「今日のあんな話、こんな話」
なんつーんだろうなー、
「ピンッ!」と張られた弦のような緊張感を感じたんですよ。
いい意味での緊張感。
ここんとこ緩く生きていたので、必要な緊張感と芸術の補給にはなりました。
しかし、地元の作家の作品展とはいえ、
某作家の学生時代を知ってるし、某作家さんとは一時期交流があって今回、その作品を通しての再会であったり。
3日経ってんだけど、この感情の収まりどころが見えねぇんですが(笑)
見えないからこそもう一度行ってこの感情のざわつきの根元にたどり着きたい。
なんてね。
11月 29

2024年11月29日(金曜日)
「第24回 現代の創造展」
行って参りました、#飯田市美術博物館
#現代の創造展
正式には 「第24回現代の創造展 南信州のアートを共に創る」だそうです。
地元、南信州に縁(ゆかり)のある作家の様々な世界が観られた訳ですよ。
同郷のおじさんから学生時代の同年代、20年ぶりに作者の御名前と作品に再会したり、インスタでみたことのある方の作品などなど。
会場が「ひとつの広い世界」なんですよ。
通路を歩くと、そこに映る光と影すらひとつの作品のような感覚。
痺れますわ(笑)
案内図無かったら迷子になっていたし、限られた時間の中で回るには厳しかった…
※階段で二階に上がったと思ったら作品展示でそれ観てまた戻るというのをやってりゃ小一時間では足らん、足らなさすぎる。
12月8日まで開催
月曜日休館
もう一度行ってきます(多分)。
#長野県
#飯田市
#飯田市美術博物館
#現代の創造展
#芸術鑑賞
「今日のあんな話、こんな話」
なんつーんだろうなー、
「ピンッ!」と張られた弦のような緊張感を感じたんですよ。
いい意味での緊張感。
ここんとこ緩く生きていたので、必要な緊張感と芸術の補給にはなりました。
しかし、地元の作家の作品展とはいえ、
某作家の学生時代を知ってるし、某作家さんとは一時期交流があって今回、その作品を通しての再会であったり。
3日経ってんだけど、この感情の収まりどころが見えねぇんですが(笑)
見えないからこそもう一度行ってこの感情のざわつきの根元にたどり着きたい。
なんてね。
飯田市美術博物館の本届きました♪
図版の巻頭は、飯田市龍江大平の平安時代の薬師如来立像と、馬籠永昌寺にある、木曽義仲の妹、宮菊のいた法明寺にあったと伝わる平安時代の阿弥陀如来坐像が大きく扱われています。
飯田市龍江大平の小木曽一統によって護持されてきた平安時代の薬師如来立像は、馬籠永昌寺の阿弥陀如来坐像ときわめてよく似ており、その解釈によっては木曽義仲の縁者だという家伝の史実性を裏付ける一次資料とすることも不可能ではないと書かれています。
双方が日本彫刻史上きわめて特異な様風に属し、しかも一方が木曽谷より伊那谷へ運ばれてきた可能性が考えられることから、両者の間に原模の関係、すなわち龍江大平の薬師如来立像に倣って永昌寺の阿弥陀如来坐像が造立されたとも考えられようとあります。
#飯田市龍江大平 #飯田市美術博物館 #薬師如来立像 #阿弥陀如来坐像 #馬籠 #木曽義仲 #永昌寺 #宮菊 #遠山荘 #伊那谷の仏教文化 #中津川市 #馬籠宿
12月 8

飯田市美術博物館の本届きました♪
図版の巻頭は、飯田市龍江大平の平安時代の薬師如来立像と、馬籠永昌寺にある、木曽義仲の妹、宮菊のいた法明寺にあったと伝わる平安時代の阿弥陀如来坐像が大きく扱われています。
飯田市龍江大平の小木曽一統によって護持されてきた平安時代の薬師如来立像は、馬籠永昌寺の阿弥陀如来坐像ときわめてよく似ており、その解釈によっては木曽義仲の縁者だという家伝の史実性を裏付ける一次資料とすることも不可能ではないと書かれています。
双方が日本彫刻史上きわめて特異な様風に属し、しかも一方が木曽谷より伊那谷へ運ばれてきた可能性が考えられることから、両者の間に原模の関係、すなわち龍江大平の薬師如来立像に倣って永昌寺の阿弥陀如来坐像が造立されたとも考えられようとあります。
#飯田市龍江大平 #飯田市美術博物館 #薬師如来立像 #阿弥陀如来坐像 #馬籠 #木曽義仲 #永昌寺 #宮菊 #遠山荘 #伊那谷の仏教文化 #中津川市 #馬籠宿
飯田市美術博物館や
周辺で行われるイベント
南信州の名桜・古桜
樹齢450年の古木等、見事な1本桜の宝庫。案内人「桜守」と巡るツア-も人気 | |
時期 |
3月下旬~4月中旬 2025年度:市街地(安富桜)が3/28に開花・4/4頃満開の予想 |
---|---|
時間 | 最盛期は一部の桜は夜間ライトアップあり |
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット

その他、「人形の街」ならではの博物館など、川本喜八郎人形館のページをご覧下さい。
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














