所在地 | 南信/〒395-0034 長野県飯田市追手町2-655-7 |
---|---|
アクセス:車 | 中央道飯田ICから15分 |
アクセス:公共交通 | 飯田駅・高速バス飯田駅前から徒歩20分 |
入館可能時間 | 9時半~16時半 |
休業日 | 月曜(祝日時は開館)・祝日の翌日・年末年始・展示替え時 |
料金 | ¥310(高校生 ¥200・小中学生¥100)(美術館と博物館の常設展示をすべて見る場合。プラネタリウムは別料金・博物館のみは大人¥150) |
電話 | 0265-22-8118 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報
飯田市美術博物館は、飯田の市街地の東、飯田城跡にある美術館・博物館・プラネタリウムが一体となった施設で、「美博」と呼ばれます。建築家の原広司さんの設計による建物と、充実した収集展示は、10万都市レベルでは珍しい規模と言えます。
美術館には、飯田生まれの明治期の著名な日本画家、菱田春草さんの作品などが常設されています(特別展開催時には展示されないことがあります)。博物館には、蝶などの昆虫や動植物を始め、南信州の自然・歴史・文化全般に渡る収集展示を行っています。
プラネタリウムは、星を投影する最新設備というだけでなく、大学の研究室が制作した南信州の自然や民俗芸能が全天で展開される映像などが見られて感動的です。
企画展も活発で、美術館と博物館が一体となっているため、その時々で絵画・工芸・民俗・恐竜などいろいろな展示が見られて面白いです。
美術博物館の庭には、樹齢推定450年以上のエドヒガンザクラの大木「安富桜」があり、4月に見事な形で咲きます。
飯田市美術博物館の公式新着情報
長野県飯田と辰野、大阪、京都、愛知の5カ所を巡り、約半年の旅から作品が帰って来ました。
伊那谷について作品について考え始めたことも含めるとおよそ2年。長いプロジェクトでした。
一つの土地を巡っていろんなアプローチを、皆さんの素晴らしい作品やトークから知ることができ、とても楽しい展覧会でした。
作家の方々も皆さん本当に素敵で、楽しい出会いでした。天野組みんなで行った下見旅もとても楽しかったです。
伊那谷展をきっかけに美術と風土について考える機会を得、偶然も重なりその後の小豆島、岩美へと繋がりました。
Grace Loci − 土地の恵み。
これも大切な私のテーマのひとつになりました。
お越しいただいた皆さま、財団や作家や各会場の関係者の皆さま、本当にありがとうございました。この経験を糧に、また作品に向かいたいと思います。
#柴田知佳子 #ChikakoShibata
#現代美術 #fineart #抽象絵画 #abstractpainting #GraceLoci
#美術と風土 #美術と風土展 #伊那谷 #伊那谷展 #美術と風土アーティストが触れた伊那谷展 #きょうと視覚文化振興財団 #飯田市美術博物館 #辰野美術館 #豊中市立文化芸術センター #白沙村荘橋本関雪記念館 #碧南市藤井達吉現代美術館
10月 15

長野県飯田と辰野、大阪、京都、愛知の5カ所を巡り、約半年の旅から作品が帰って来ました。
伊那谷について作品について考え始めたことも含めるとおよそ2年。長いプロジェクトでした。
一つの土地を巡っていろんなアプローチを、皆さんの素晴らしい作品やトークから知ることができ、とても楽しい展覧会でした。
作家の方々も皆さん本当に素敵で、楽しい出会いでした。天野組みんなで行った下見旅もとても楽しかったです。
伊那谷展をきっかけに美術と風土について考える機会を得、偶然も重なりその後の小豆島、岩美へと繋がりました。
Grace Loci − 土地の恵み。
これも大切な私のテーマのひとつになりました。
お越しいただいた皆さま、財団や作家や各会場の関係者の皆さま、本当にありがとうございました。この経験を糧に、また作品に向かいたいと思います。
#柴田知佳子 #ChikakoShibata
#現代美術 #fineart #抽象絵画 #abstractpainting #GraceLoci
#美術と風土 #美術と風土展 #伊那谷 #伊那谷展 #美術と風土アーティストが触れた伊那谷展 #きょうと視覚文化振興財団 #飯田市美術博物館 #辰野美術館 #豊中市立文化芸術センター #白沙村荘橋本関雪記念館 #碧南市藤井達吉現代美術館
3月25日、飯田市美術博物館から始まった「美術と風土 アーティストが触れた伊那谷展」が昨日、碧南市藤井達吉現代美術館で終了しました。ご覧くださった皆さま、企画をしていただいた「きょうと視覚文化振興財団」様、実行委員の皆さま、展示してくださった美術館さま、またオープニングでお話していただいた作家の皆さま、ありがとうございました。たいへん楽しく新たな経験もさせていただき充実した期間でした。ありがとうございました。
#伊那谷展#飯田市美術博物館#辰野美術館#豊中芸術文化センター #白沙村荘 橋本関雪記念館#碧南市藤井達吉現代美術館
10月 10

3月25日、飯田市美術博物館から始まった「美術と風土 アーティストが触れた伊那谷展」が昨日、碧南市藤井達吉現代美術館で終了しました。ご覧くださった皆さま、企画をしていただいた「きょうと視覚文化振興財団」様、実行委員の皆さま、展示してくださった美術館さま、またオープニングでお話していただいた作家の皆さま、ありがとうございました。たいへん楽しく新たな経験もさせていただき充実した期間でした。ありがとうございました。
#伊那谷展#飯田市美術博物館#辰野美術館#豊中芸術文化センター #白沙村荘 橋本関雪記念館#碧南市藤井達吉現代美術館
伊那谷展では、きょうと視覚文化振興財団の方々をはじめ、いろいろな方にお世話になりました。
私は今回、関西の老舗画廊・天野画廊の代表 天野和夫さんに、奥中章人さん、中島麦さんと一緒にご推薦いただき出展しました。
その天野さんが図録に書かれたテキストをご紹介します。
過褒な言葉を頂戴しました。ありがとうございました。
**********
柴田知佳子は戦後のアメリカの現代美術の主流である抽象表現主義に沿う作家。ここ4-5年の間に大きく飛躍し、自らのスタイルを確立したと言ってよい。キャンバスではなくて目の細かい綿布をパネルに貼り付けて下地にしている。上から描き込む圧力を吸収するのではなく跳ね返すほどのリアクションが画面に必要だからだ。素材は油彩にこだわらず、多く顔料、アクリルやパステルなどを自在に使う。筆も使うが手のひらもボロ布も使う。だが、アクションペインターではない。
彼女の関心は「空間」、あるいは「場」にあると自身で語っている。「空間」や「場」は、どちらかと言えば、絵画ではなくて彫刻などの立体作品に求められる概念だ。だが、彼女は、自ら描く絵画平面が周りの空間を取り込み、あるいは空間に溶け込みながら、場を形成することにこだわりを見せる。その意識がややもすれば先行したためか、少し前の作品には抒情的な雰囲気が漂っていた。だがその後の彼女は画面の緊張感を飛躍的に高めることに成功した。それによって画面を取り巻く空間との拮抗はより強固になり確かな存在感が形成されたと言える。
安定した横の広がりを表現しつつ、最近の彼女は縦の広がりにも挑んでいる。もともとパネルを支持体とすることで画面の奥行き方向の強いモーメントを内包していた作品が、ここで一回り大きな空間的広がりを獲得した。同時に、画面に見え隠れしていた抒情性が払拭され、画面の完成度が充実した。
柴田知佳子は、カラリストでもある。色を多用するほうではないが、限られた色彩同士の調和や反発は十分に生かされており画面の広がりを下支えしている。このスタイルではもうこれ以上なすべきことがない地点にまで到達したと言ってよい。
天野和夫(天野画廊代表)
**********
本展は美術研究者・学芸員・ギャラリストによって選ばれた近畿・東海そして伊那谷などを中心に活躍する20名の造形作家に訪れていただき、この地域が持つ特有の風土(気候や地勢)や生活、歴史や文化に実際に触れて得たインスピレーションを手掛かりに制作された作品を中心に出品してもらって一つの展覧会に構成したものです。出品作家と鑑賞者そしてその仲介者たちがお互いに交流を深め、新たなるものを生み出す契機とする現代美術展です。(碧南市藤井達吉現代美術館HPより)
#柴田知佳子 #ChikakoShibata
#現代美術 #fineart #日本画顔料 #抽象絵画 #abstractpainting #GraceLoci
#美術と風土 #美術と風土展 #伊那谷 #伊那谷展 #美術と風土アーティストが触れた伊那谷展 #きょうと視覚文化振興財団 #飯田市美術博物館 #辰野美術館 #豊中市立文化芸術センター #白沙村荘橋本関雪記念館 #碧南市藤井達吉現代美術館
10月 9

伊那谷展では、きょうと視覚文化振興財団の方々をはじめ、いろいろな方にお世話になりました。
私は今回、関西の老舗画廊・天野画廊の代表 天野和夫さんに、奥中章人さん、中島麦さんと一緒にご推薦いただき出展しました。
その天野さんが図録に書かれたテキストをご紹介します。
過褒な言葉を頂戴しました。ありがとうございました。
**********
柴田知佳子は戦後のアメリカの現代美術の主流である抽象表現主義に沿う作家。ここ4-5年の間に大きく飛躍し、自らのスタイルを確立したと言ってよい。キャンバスではなくて目の細かい綿布をパネルに貼り付けて下地にしている。上から描き込む圧力を吸収するのではなく跳ね返すほどのリアクションが画面に必要だからだ。素材は油彩にこだわらず、多く顔料、アクリルやパステルなどを自在に使う。筆も使うが手のひらもボロ布も使う。だが、アクションペインターではない。
彼女の関心は「空間」、あるいは「場」にあると自身で語っている。「空間」や「場」は、どちらかと言えば、絵画ではなくて彫刻などの立体作品に求められる概念だ。だが、彼女は、自ら描く絵画平面が周りの空間を取り込み、あるいは空間に溶け込みながら、場を形成することにこだわりを見せる。その意識がややもすれば先行したためか、少し前の作品には抒情的な雰囲気が漂っていた。だがその後の彼女は画面の緊張感を飛躍的に高めることに成功した。それによって画面を取り巻く空間との拮抗はより強固になり確かな存在感が形成されたと言える。
安定した横の広がりを表現しつつ、最近の彼女は縦の広がりにも挑んでいる。もともとパネルを支持体とすることで画面の奥行き方向の強いモーメントを内包していた作品が、ここで一回り大きな空間的広がりを獲得した。同時に、画面に見え隠れしていた抒情性が払拭され、画面の完成度が充実した。
柴田知佳子は、カラリストでもある。色を多用するほうではないが、限られた色彩同士の調和や反発は十分に生かされており画面の広がりを下支えしている。このスタイルではもうこれ以上なすべきことがない地点にまで到達したと言ってよい。
天野和夫(天野画廊代表)
**********
本展は美術研究者・学芸員・ギャラリストによって選ばれた近畿・東海そして伊那谷などを中心に活躍する20名の造形作家に訪れていただき、この地域が持つ特有の風土(気候や地勢)や生活、歴史や文化に実際に触れて得たインスピレーションを手掛かりに制作された作品を中心に出品してもらって一つの展覧会に構成したものです。出品作家と鑑賞者そしてその仲介者たちがお互いに交流を深め、新たなるものを生み出す契機とする現代美術展です。(碧南市藤井達吉現代美術館HPより)
#柴田知佳子 #ChikakoShibata
#現代美術 #fineart #日本画顔料 #抽象絵画 #abstractpainting #GraceLoci
#美術と風土 #美術と風土展 #伊那谷 #伊那谷展 #美術と風土アーティストが触れた伊那谷展 #きょうと視覚文化振興財団 #飯田市美術博物館 #辰野美術館 #豊中市立文化芸術センター #白沙村荘橋本関雪記念館 #碧南市藤井達吉現代美術館
【開催中の展覧会のお知らせ】
現在、巡回展『美術と風土 アーティストが触れた伊那谷展』は、最後の会場となる碧南市藤井達吉現代美術館にて10月9日まで開催中です。
碧南市藤井達吉現代美術館は今年5月にリニューアルしたばかりのとても素敵な美術館です。本展は長野・大阪・京都・愛知にある5カ所の会場を巡回しましたが、同じ作品でも会場によって見え方が異なり、既に別会場の展示をご高覧いただいた方でも楽しんでいただけると思います。是非お見逃しなく!
『美術と風土 アーティストが触れた伊那谷展』
会期:2023年9月5日(火)~10月9日(月・祝)
会場:碧南市藤井達吉現代美術館(〒447-0847 愛知県碧南市音羽町1丁目1番地)
詳細:https://www.city.hekinan.lg.jp/museum/
展覧会公式サイト:https://kyoto-shikakubunka.com/images/plan/2022/ex03/plan.pdf
#宮田彩加 #sayakamiyata #miyatasayaka #展覧会 #exhibition #美術と風土 #伊那谷展 #美術と風土アーティストが触れた伊那谷展 #アーティストが触れた伊那谷展 #伊那谷 #inadani #飯田市美術博物館 #長野 #飯田市 #辰野美術館 #豊中市立文化芸術センター #白沙村荘 #橋本関雪記念館 #碧南市藤井達吉現代美術館 #machineembroidery #embroidery #pachwork #ミシン刺繍 #刺繍 #art
9月 28

【開催中の展覧会のお知らせ】
現在、巡回展『美術と風土 アーティストが触れた伊那谷展』は、最後の会場となる碧南市藤井達吉現代美術館にて10月9日まで開催中です。
碧南市藤井達吉現代美術館は今年5月にリニューアルしたばかりのとても素敵な美術館です。本展は長野・大阪・京都・愛知にある5カ所の会場を巡回しましたが、同じ作品でも会場によって見え方が異なり、既に別会場の展示をご高覧いただいた方でも楽しんでいただけると思います。是非お見逃しなく!
『美術と風土 アーティストが触れた伊那谷展』
会期:2023年9月5日(火)~10月9日(月・祝)
会場:碧南市藤井達吉現代美術館(〒447-0847 愛知県碧南市音羽町1丁目1番地)
詳細:https://www.city.hekinan.lg.jp/museum/
展覧会公式サイト:https://kyoto-shikakubunka.com/images/plan/2022/ex03/plan.pdf
#宮田彩加 #sayakamiyata #miyatasayaka #展覧会 #exhibition #美術と風土 #伊那谷展 #美術と風土アーティストが触れた伊那谷展 #アーティストが触れた伊那谷展 #伊那谷 #inadani #飯田市美術博物館 #長野 #飯田市 #辰野美術館 #豊中市立文化芸術センター #白沙村荘 #橋本関雪記念館 #碧南市藤井達吉現代美術館 #machineembroidery #embroidery #pachwork #ミシン刺繍 #刺繍 #art
🦴飯田市美術博物館🦴
飯田市にある美術博物館。
企画展「驚異の部屋 -長谷川善和コレクション-」
古生物学者の長谷川博士が集めた古生物・現生生物の骨格標本の展示。
長谷川博士は「首長竜」って言葉を作った方なんだって!
まず「驚異の部屋」ってタイトル!!🙆♂️
「驚異の部屋(ヴァンダー・カンマー)」は昔のヨーロッパで作られた、珍しいものを集めた博物陳列室のこと。
まさに博物学の象徴!
時代と共に博物学は細分化していったけど、驚異の部屋はありとあらゆるこの世の珍しいものを詰め込んだ、ロマン溢れる部屋なんだよなあ🥺
なので、知ってる人はもうタイトルだけでたまらん!ってなる👏
古生物学は首長竜やデスモスチルス、サーベルタイガーなどの化石や骨格標本。
現生生物はジャンル問わず様々な頭骨標本がいっぱい。
知らない生き物もいっぱいいた!
まだまだ知らない生き物だらけだ。
ホールにはこの美術博物館の象徴でもあるスピノサウルスの全身骨格!
スピノサウルスはワニみたいな口と大きな背びれが特徴の恐竜で、水辺で生活して魚を食べていた🐟
人気のある大好きなかっこいい恐竜!
美術博物館なので、展示部屋がいくつもあって、絵画や地層、生物など色んなジャンルのものが見られる。
プラネタリウムもあるから次はそれも見てみたいな💫
展示室内は撮影不可。
企画展2023.7.1〜10.1
#飯田市 #長野県 #美術館 #博物館
#飯田市美術博物館 #驚異の部屋
#骨格標本 #化石 #古生物
9月 12

🦴飯田市美術博物館🦴
飯田市にある美術博物館。
企画展「驚異の部屋 -長谷川善和コレクション-」
古生物学者の長谷川博士が集めた古生物・現生生物の骨格標本の展示。
長谷川博士は「首長竜」って言葉を作った方なんだって!
まず「驚異の部屋」ってタイトル!!🙆♂️
「驚異の部屋(ヴァンダー・カンマー)」は昔のヨーロッパで作られた、珍しいものを集めた博物陳列室のこと。
まさに博物学の象徴!
時代と共に博物学は細分化していったけど、驚異の部屋はありとあらゆるこの世の珍しいものを詰め込んだ、ロマン溢れる部屋なんだよなあ🥺
なので、知ってる人はもうタイトルだけでたまらん!ってなる👏
古生物学は首長竜やデスモスチルス、サーベルタイガーなどの化石や骨格標本。
現生生物はジャンル問わず様々な頭骨標本がいっぱい。
知らない生き物もいっぱいいた!
まだまだ知らない生き物だらけだ。
ホールにはこの美術博物館の象徴でもあるスピノサウルスの全身骨格!
スピノサウルスはワニみたいな口と大きな背びれが特徴の恐竜で、水辺で生活して魚を食べていた🐟
人気のある大好きなかっこいい恐竜!
美術博物館なので、展示部屋がいくつもあって、絵画や地層、生物など色んなジャンルのものが見られる。
プラネタリウムもあるから次はそれも見てみたいな💫
展示室内は撮影不可。
企画展2023.7.1〜10.1
#飯田市 #長野県 #美術館 #博物館
#飯田市美術博物館 #驚異の部屋
#骨格標本 #化石 #古生物
nagano_gaja は、 長野県のおすすめを発信してるよ!
今回は長野県軽井沢にある、博物館・美術館7選を紹介するよ🖼
実は長野県は博物館・美術館の数が日本1位🙌
雨の日も行けるし、美術館巡りもいいよね~
🚗ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー🚗
① #長野県立美術館(旧長野県信濃美術館)
naganoartmuseum
開館時間
美術館 9~17時(入館最終16時30分)
屋上広場 9~18時45分(原則、夜間および休館日は閉鎖)
休館日
毎週水曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日~1日3日)
📍〒380-0801 長野県長野市箱清水1-4-4
........……………………………………………
② #松本市美術館
matsumoto.artmuseum
開館時間
9:00~17:00(入場は16:30まで)
休館日
月曜日(祝日の場合は次の最初の平日、8月は無休)
年末年始(12月29日~1月3日)
📍〒390-0811 長野県松本市中央4-2-22
........……………………………………………
③ #安曇野ちひろ美術館
chihiroartmuseum_azumino
開館期間:3月1日~11月29日
開館時間:10時~17時
休館日 :水曜日(祝休日は開館、翌平日休館)
※展示替えのため臨時休館あり
📍〒399-8501 長野県北安曇郡松川村西原3358-24
.......……………………………………………
④ #上田市美術館 #サントミューゼ
ueda_museumshop
開館時間:9:00~17:00
定休日 火曜日(サントミューゼの休館日に準じる)
📍〒386-0025長野県上田市天神3-15-15
........……………………………………………
⑤#美ヶ原高原美術館
the_utsukushi_oam
開館時間
9:00~17:00(入場は16:30まで)
開館期間
2023年度開館期間 4月29日(土) ~ 11月5日(日)
📍〒386-0507 長野県上田市武石上本入美ヶ原高原
........……………………………………………
⑥#飯田市美術博物館
開館時間
9:30~17:00(入場は16:30まで)
休館日
月曜日(祝日の場合は開館)祝日の翌日、年末年始
📍〒395-0034 長野県飯田市追手町2-655-7
........……………………………………………
⑦#軽井沢千住博美術館
senjumuseum
開館時間
9:30〜17:00
*入館は16:30までとさせていただきます。
休館日
火曜定休(但し、祝日の場合・GW・7〜9月は開館)
冬期休館:12月26日〜2月末日
📍〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町長倉815
........……………………………………………
情報が変わる可能性がございますので、最新の情報は公式HPでご確認ください。
※ お写真は全て「長野県公式観光サイト」「美術館・博物館公式サイト」より引用、転載しております。
🚗ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー🚗
\nagano_gaja ではご紹介させて頂くスポットを大募集!/
nagano_gajaまたは#naganogaja を付けておススメを
紹介してください😊
素敵なお写真を紹介させて頂く場合がございます!!
今回の投稿が役に立ったよ!と言う方は保存してくれると嬉しいです。
🚗ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー🚗
#長野県 #長野 #長野旅 #長野旅行 #長野観光 #長野お出かけ #おでかけ #美術館好き #美術館めぐり #博物館 #日本の絵本 #安曇野市 #松本市 #長野市 #上田市 #飯田市 #軽井沢 #美術館デート
9月 11

nagano_gaja は、 長野県のおすすめを発信してるよ!
今回は長野県軽井沢にある、博物館・美術館7選を紹介するよ🖼
実は長野県は博物館・美術館の数が日本1位🙌
雨の日も行けるし、美術館巡りもいいよね~
🚗ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー🚗
① #長野県立美術館(旧長野県信濃美術館)
naganoartmuseum
開館時間
美術館 9~17時(入館最終16時30分)
屋上広場 9~18時45分(原則、夜間および休館日は閉鎖)
休館日
毎週水曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日~1日3日)
📍〒380-0801 長野県長野市箱清水1-4-4
........……………………………………………
② #松本市美術館
matsumoto.artmuseum
開館時間
9:00~17:00(入場は16:30まで)
休館日
月曜日(祝日の場合は次の最初の平日、8月は無休)
年末年始(12月29日~1月3日)
📍〒390-0811 長野県松本市中央4-2-22
........……………………………………………
③ #安曇野ちひろ美術館
chihiroartmuseum_azumino
開館期間:3月1日~11月29日
開館時間:10時~17時
休館日 :水曜日(祝休日は開館、翌平日休館)
※展示替えのため臨時休館あり
📍〒399-8501 長野県北安曇郡松川村西原3358-24
.......……………………………………………
④ #上田市美術館 #サントミューゼ
ueda_museumshop
開館時間:9:00~17:00
定休日 火曜日(サントミューゼの休館日に準じる)
📍〒386-0025長野県上田市天神3-15-15
........……………………………………………
⑤#美ヶ原高原美術館
the_utsukushi_oam
開館時間
9:00~17:00(入場は16:30まで)
開館期間
2023年度開館期間 4月29日(土) ~ 11月5日(日)
📍〒386-0507 長野県上田市武石上本入美ヶ原高原
........……………………………………………
⑥#飯田市美術博物館
開館時間
9:30~17:00(入場は16:30まで)
休館日
月曜日(祝日の場合は開館)祝日の翌日、年末年始
📍〒395-0034 長野県飯田市追手町2-655-7
........……………………………………………
⑦#軽井沢千住博美術館
senjumuseum
開館時間
9:30〜17:00
*入館は16:30までとさせていただきます。
休館日
火曜定休(但し、祝日の場合・GW・7〜9月は開館)
冬期休館:12月26日〜2月末日
📍〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町長倉815
........……………………………………………
情報が変わる可能性がございますので、最新の情報は公式HPでご確認ください。
※ お写真は全て「長野県公式観光サイト」「美術館・博物館公式サイト」より引用、転載しております。
🚗ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー🚗
\nagano_gaja ではご紹介させて頂くスポットを大募集!/
nagano_gajaまたは#naganogaja を付けておススメを
紹介してください😊
素敵なお写真を紹介させて頂く場合がございます!!
今回の投稿が役に立ったよ!と言う方は保存してくれると嬉しいです。
🚗ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー🚗
#長野県 #長野 #長野旅 #長野旅行 #長野観光 #長野お出かけ #おでかけ #美術館好き #美術館めぐり #博物館 #日本の絵本 #安曇野市 #松本市 #長野市 #上田市 #飯田市 #軽井沢 #美術館デート
飯田市美術博物館や
周辺で行われるイベント
南信州の名桜・古桜
樹齢450年の古木等、見事な1本桜の宝庫。案内人「桜守」と巡るツア-も人気 | |
時期 |
3月下旬~4月中旬 |
---|---|
時間 | 最盛期は一部の桜は夜間ライトアップあり |
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット

その他、「人形の街」ならではの博物館など、川本喜八郎人形館のページをご覧下さい。
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














