| 所在地 | 中信/〒398-0002大町市八日町2572 |
|---|---|
| アクセス:車 | 長野道安曇野ICから約30分 |
| アクセス:公共交通 | 信濃大町駅から徒歩7分 |
| 入館可能時間 | 9~15時 |
| 休業日 | 水曜、年末年始 |
| 料金 | ¥500(小中学生¥250) |
| 電話 | 0261-22-4018 |
| web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報
塩の道ちょうじやは、「塩の道」と呼ばれた旧街道の大町宿の庄屋兼塩問屋の母屋と土蔵を保存し、塩の道の歴史や資料を展示しています。
この博物館は、以前は「塩の道博物館」という名前でしたが、一度閉鎖されて運営者が変わって再オープンしたときに、かつてこの庄屋を運営していた平林家の屋号の丁子屋になりました。
江戸~明治時代建築の3つの蔵が見られ、国の文化財に指定されてます。
馬上の射手が少年というユニークな夏祭り「若一王子神社」例祭で行われる流鏑馬の資料を展示する「流鏑馬会館」も併設されています。
塩の道は
新潟県糸魚川から松本まで、日本海の塩や海産物が運ばれた千国街道の別称です。「敵に塩を送る」という上杉謙信と武田信玄の言い伝えも有名です。
部分的に当時のままの道が整備されていて、街道歩きができます。特に、白馬の北にある小谷村には、モデルコースやガイドツアーもあります。
塩の道ちょうじや(旧塩の道博物館)・流鏑馬会館の公式新着情報
塩の道ちょうじやさんの売店コーナーで売っていた山椒と唐辛子の二味(ふたみ)ちゃん。町おこしの一環だったか地元の中学生が考えたそうです。あと二つほどお味があり、その3つにストーリーがあってなんだか複雑な三角関係だそうです。面白いな、中学生。まさかのビバリーヒルズ青春白書かよ。思いの外?お味は真剣でした。お好みでなかなかに手放せぬひと味。もっと宣伝すればいいのに。
#長野グルメ #大町グルメ #大町市 #塩の道ちょうじや #大町中 #大町中の二味ちゃん #山椒風味 #ドバッと出るのを改善希望
5月 11
長野大町市
北アルプス国際芸術祭2024
(11/4まで)
ごく一部だけど、観れて良かった
1〜5pic
#塩の道ちょうじや
No.4 時に宿る
山本基
塩で描かれた作品に感動
6.7pic
#書麓アルプ
No.5 自然と美しさと調和
ポウラ・ニチョ・クメズ
古書店の中に、信濃大町を鮮やかに描かれた作品
暖かな印象でした
8pic
#大町名店街
No.6 すべては美しく繋がり還る
浅井裕介
レトロなブルーのランプの商店街にart
歩いてて楽しかった
2024.11.1撮影
#長野旅行
#長野県 #大町市
#北アルプス国際芸術祭
#art#芸術祭
#artfestival
#素晴らしい
#景色#風景
#感動#楽しい
11月 6
❁❀✿✾
北アルプス国際芸術祭(11/4まで)
山本基さんの「時に宿る」
塩を使った作品
会期終了には鑑賞者とともに壊して
海に還すプロジェクトを実施しているそう。
今回これを見なくちゃ!と思い2回目来ました✨
「塩の道ちょうじや」の塩蔵で
暗闇に浮かぶ真っ白な作品がとても美しかった😌✨
三俣山荘図書館のカフェで一休み☕️
前回見つけたカフェでとても落ち着くお気に入りの場所🥰
そこのお店のお姉さんがとってもいいですよ♪と教えてくれた作品、須沼神明社の宮山香里さんと宮の森自然園の小内光さんの作品はまた次回
とても素敵でしたよ…😌💓
5「自然の美しさと調和」ポウラ・ニチョ・クメズ
前回もあった白馬大町の風景がとても楽しく見れる、三俣山荘図書館の本屋さんに飾られてました
33bエカテリーナ・ムロムツェワさんの作品はジッと見てると惹き込まれます✨
#北アルプス国際芸術祭 #芸術祭もあと少しで終了 #山本基#塩の道ちょうじや #三俣山荘図書室 #落ち着くカフェ#大町はいいところだな#しあわせ信州
11月 1
・
・4 時に宿る[山本基]
・
・
・北アルプス芸術祭2024
・
・
・
・塩の作品
・昔の塩問屋の蔵での作品です
・昔の塩は広島の竹原から運ばれてたのが意外でした
・
・
・
#photooftheday #picoftheday #iphonephotography # naganojapan #nagano #instagramjapan #japantrip #japan
#北アルプス芸術祭 #北アルプス芸術祭2024 #塩の道ちょうじや #大町市 #芸術祭 #芸術の秋 #現代アート #長野 #写真が好き #写真が好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい
10月 25
山本基《時に宿る》
・
塩で描かれた天の川。北アルプスの山並みにも見えます。
塩とゆかりのある大町の「塩の道ちょうじや」の中の塩蔵という、山本さんにとってはぴったりの展示場所。
#北アルプス国際芸術祭 #北アルプス国際芸術祭2024 #大町市 #塩の道ちょうじや #山本基 #MotoiYamamoto
10月 24
塩の作品で有名なアーティスト
山本基氏の作品
「時に宿る」
北アルプスと塩の道
そしてこの地に伝わる七夕の「川越し」人形の背景を
重ね合わせる
第一回 北アルプス国際芸術祭に招聘されたが
奥様を亡くされた為に作れなかった
7年越しの作品
そんな塩の道の作品が展示されているのは
「塩の道ちょうじや」の塩蔵
芸術祭の会場は広範囲に散らばっているが
これを展示するに相応しい場所は
ここより他にない
#時に宿る
#山本基
yamamotomotoi
#塩の道ちょうじや
#北アルプス国際芸術祭
#北アルプス国際芸術祭2024
#northernalpsartfestival
#northernalpsartfestival2024
northern_alps_art_festival
10月 14
Trip in 長野新潟🌊初の新潟旅行🙌🐟
長野県大町にある塩の道ちょうじや。江戸時代の塩問屋平林家が館内で当時の塩の運搬方法や人々の暮らしの歴史が学べる。塩の運搬には牛や馬を使ったり、人々も塩を背負って交代で夜通し歩き続けたらしい👀
新潟県糸魚川にある翡翠ミュージアム💎多種の翡翠の展示と石の歴史や日本列島誕生の歴史も学べる博物館。
宿泊したホテルは上越の名立。日本海沿いに面していて最高の眺めでした✨🙌🌄
#新潟 #新潟旅行 #日本海 #糸魚川 #上越 #うみてらす名立 #ホテル光鱗 #塩の道 #塩の道ちょうじや #翡翠 #翡翠ミュージアム #初めての新潟 #日本海の夕日 #日本海の夕陽 #niceview #trip
10月 8
"私は若くしてこの世を去った大切な人との思い出を忘れないため、また忘却に抗うための仕掛けとして、浄化や清めを喚起させる塩で描き続けてきた"(山本基)
#時に宿る
#山本基
#塩の道ちょうじや
#北アルプス国際芸術祭
10月 6
塩の道ちょうじや(旧塩の道博物館)・流鏑馬会館や
周辺で行われるイベント
塩の道祭り
| 時期 | 5月の連休時 |
|---|
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
旧街道沿いのスポットは長野県内のここにもあります



近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処
























