所在地 | 南信/〒391-0013 長野県茅野市宮川389-1 |
---|---|
アクセス:車 | 中央道諏訪ICから5分 |
アクセス:公共交通 | 茅野駅から徒歩40分・タクシー10分 |
入館可能時間 | 9~16時半※高過庵・低過庵・空飛ぶ泥舟の外部は、いつでも見学できます。 |
休業日 | 月曜・祝日の翌日(月曜の場合はその翌日も)・12/29~1/3 |
料金 | 神長官守矢史料館:¥100(高校生¥70・小中学生¥50※諏訪地方の小中学生は無料) |
電話 | 0266-73-7567 |
web |
神長官守矢史料館:https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/bunkazai/1639.html 高過庵・低過庵・空飛ぶ泥舟:https://navi.chinotabi.jp/spot/see/?c=35 |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報
屋根から木を突き出させている奇想天外な建物、神長官守矢史料館は、この地で生まれ育った著名な建築家、藤森照信さんのデビュー作です。突き出ている4本の木の柱は地元産の樹で、諏訪の自然と中世の信仰のイメージを取り込んだモチーフです。中にも100円で入れ、左にある資料庫に行くための階段や、窓なども面白いです。
史料館は、古代から諏訪大社上社の神官だった守矢家の敷地に建てられたもので、武田信玄の古文書など代々伝わる文書を保管・公開しています。
諏訪神社の鹿の頭部を供える「御頭祭」の展示も行われていて、少々グロテスクです。
神長官守矢史料館の奥の原っぱを、標識に沿って上っていくと、2011年に茅野市美術館での藤森照信展で設計・制作・展示後に移築された茶室「空飛ぶ泥舟」があります。足下がどなたかのネギ畑というのも面白く、下から青空をバックに見ると本当に空を飛んで見えます。
さらに、少し下に戻り、左に回り込んで畑の中のあぜ道を歩いて行くと、別の茶室「高過庵」があります。これは、アメリカのTime誌に「世界でもっとも危険な建物トップ10」に選ばれています(1位はあのピサの斜塔です)。細川元首相の茶室を設計した藤森照信氏が、個人的に茶室が欲しくなって実家の畑に建てたもので、2011年時点では、案内板も何もなく(それがまたいいです)、年一度の公開日以外は中に入ることはできません。完成して中に入って見た時は危なかっしくてご本人も驚いたそうです。
2017年には、「高過庵」の横に、半分土に埋まった「地面の下の茶室」の「低過庵」も建てられました。
藤森 照信さんは
茅野市で生まれ、高校まで諏訪で育ちました。建築家であると共に、建築史家であり、2010年まで東京大学の教授もされました。長野市や松本市の市街地に残る大正時代の建築様式の「看板建築」の命名者でもあります。
その作品は、奇抜で子供心にあふれるだけでなく、自然素材を大胆に使い、その土地の自然と見事にマッチしています。講演される時に話されることも面白く、「原始時代の家屋」が理想とおっしゃっていました。
2015年に滋賀県にオープンした「ラ コリーナ近江八幡」の奇抜なデザインのショップも設計し、人気を博しています。
________________________
🐧木がやねをつきぬけてるよ! だいじょうぶかなあ。
(長野県諏訪市 神長官守矢史料館)
________________________
🐧Trees penetrate the roof!! Is it OK?
(Jinchokan Moriya Archives, Suwa, Nagano, Japan)
________________________
#️⃣#ぬい撮り #ジェノベーゼちゃんの冒険 #ジェノベーゼちゃん #ペンギン #皇帝ペンギン #ぬいぐるみ #長野県 #日本の絶景 #諏訪 #藤森照信 #神長官守矢史料館 #日本の建築 #現代建築
#️⃣#genoveses_adventures #stuffedanimal #plushies #plushy #penguinchick #penguin #emperorpenguin #manchot #peluche #japan_great_view #fujimoriterunobu #nagano #suwa #architecture
________________________
10月 14

________________________
🐧木がやねをつきぬけてるよ! だいじょうぶかなあ。
(長野県諏訪市 神長官守矢史料館)
________________________
🐧Trees penetrate the roof!! Is it OK?
(Jinchokan Moriya Archives, Suwa, Nagano, Japan)
________________________
#️⃣#ぬい撮り #ジェノベーゼちゃんの冒険 #ジェノベーゼちゃん #ペンギン #皇帝ペンギン #ぬいぐるみ #長野県 #日本の絶景 #諏訪 #藤森照信 #神長官守矢史料館 #日本の建築 #現代建築
#️⃣#genoveses_adventures #stuffedanimal #plushies #plushy #penguinchick #penguin #emperorpenguin #manchot #peluche #japan_great_view #fujimoriterunobu #nagano #suwa #architecture
________________________
.
茅野市
神長官守矢史料館
空飛ぶ泥舟
高過庵
低過庵
藤森照信
.
2度目の藤森建築群
いつ見ても絵本やアニメに出て来そうなファニーな建築が良い
.
#takanoriarai #adayinthelife #stilllife #cinematography #architecture #modernarchitecture #terinobufujimori #jinchokanmoriyahistoricalmuseum #soratobudorobune #takasugian #hikusugian #神長官守矢史料館 #空飛ぶ泥舟 #高過庵 #低過庵 #藤森照信 #建築 #建築めぐり #茅野市
10月 13

.
茅野市
神長官守矢史料館
空飛ぶ泥舟
高過庵
低過庵
藤森照信
.
2度目の藤森建築群
いつ見ても絵本やアニメに出て来そうなファニーな建築が良い
.
#takanoriarai #adayinthelife #stilllife #cinematography #architecture #modernarchitecture #terinobufujimori #jinchokanmoriyahistoricalmuseum #soratobudorobune #takasugian #hikusugian #神長官守矢史料館 #空飛ぶ泥舟 #高過庵 #低過庵 #藤森照信 #建築 #建築めぐり #茅野市
*
📣シンポジウム開催のご案内
大阪ガスの実験集合住宅NEXT21は、社員が実際に居住し「環境」「エネルギー」「暮らし」の面から、1994年よりさまざまな実験・検証を続け、2024年4月で居住実験開始30周年を迎えました。
住宅を取り巻く環境が大きく変化している中で、30年間の軌跡を振り返るとともに、これからの住まいを考えるシンポジウムを「NEXT21居住実験30周年」の連続企画として開催します。
今回はシンポジウムの「基調講演」にご登壇いただく、藤森照信(ふじもり てるのぶ)氏をご紹介します📝
当日は、建築緑化の歴史と問題点について、世界最古の〈ルッカの塔〉や日本最古の〈秋田商会〉、コルビュジエの屋上庭園の顛末、ドイツのグリーンパワーによる大規模屋上庭の試みが中止された理由などを含め、藤森氏の作品を交えながら緑化の来し方と行く末についてお話しいただきます。
ーーーーーー
■『シンポジウム』概要
大阪会場:2024年11月8日(金)
大阪ガス本社3Fホール
東京会場:2024年11月22日(金)
スパイラルホール
時 間: 13:30~17:30
定 員: 現地150名、入場無料
オンラインも同時開催しています💻
■シンポジウムお申込みフォームはこちら↓
https://www.osakagas.co.jp/ssl/og-form/next21_30th/symposium.html
皆さまからのお申込みをお待ちしております!
#大阪ガス #実験住宅 #実験集合住宅 #NEXT21 #居住実験 #エネファーム #大阪 #天王寺区 #建築 #スケルトンインフル #システムビルディング #立体街路 #環境共生住宅 #野鳥 #中間領域 #コージェネレーション #ZEH #シンポジウム #藤森照信 さん #建築緑化 #神長官守矢史料館 #ラコリーナ近江八幡 #多治見市モザイクタイルミュージアム
9月 30

*
📣シンポジウム開催のご案内
大阪ガスの実験集合住宅NEXT21は、社員が実際に居住し「環境」「エネルギー」「暮らし」の面から、1994年よりさまざまな実験・検証を続け、2024年4月で居住実験開始30周年を迎えました。
住宅を取り巻く環境が大きく変化している中で、30年間の軌跡を振り返るとともに、これからの住まいを考えるシンポジウムを「NEXT21居住実験30周年」の連続企画として開催します。
今回はシンポジウムの「基調講演」にご登壇いただく、藤森照信(ふじもり てるのぶ)氏をご紹介します📝
当日は、建築緑化の歴史と問題点について、世界最古の〈ルッカの塔〉や日本最古の〈秋田商会〉、コルビュジエの屋上庭園の顛末、ドイツのグリーンパワーによる大規模屋上庭の試みが中止された理由などを含め、藤森氏の作品を交えながら緑化の来し方と行く末についてお話しいただきます。
ーーーーーー
■『シンポジウム』概要
大阪会場:2024年11月8日(金)
大阪ガス本社3Fホール
東京会場:2024年11月22日(金)
スパイラルホール
時 間: 13:30~17:30
定 員: 現地150名、入場無料
オンラインも同時開催しています💻
■シンポジウムお申込みフォームはこちら↓
https://www.osakagas.co.jp/ssl/og-form/next21_30th/symposium.html
皆さまからのお申込みをお待ちしております!
#大阪ガス #実験住宅 #実験集合住宅 #NEXT21 #居住実験 #エネファーム #大阪 #天王寺区 #建築 #スケルトンインフル #システムビルディング #立体街路 #環境共生住宅 #野鳥 #中間領域 #コージェネレーション #ZEH #シンポジウム #藤森照信 さん #建築緑化 #神長官守矢史料館 #ラコリーナ近江八幡 #多治見市モザイクタイルミュージアム
長野県は #茅野市 出身の #藤森照信 氏の建築巡り。 #諏訪大社 の近くに密集しています。
氏は東京大学名誉教授、東北芸術工科大学客員教授、東京都江戸東京博物館館長などを歴任。雨が降りそうな日でしたが、どこからともなく次々と見にくる方々がいました。
一枚まっくろだけどまあいいやw
#神長官守矢史料館 #高過庵 #高部公民館 #空飛ぶ泥舟 #長野のいいところ #長野観光 #逢いに来てね信州 #しあわせ信州 #おうちでながの #お写んぽ #旅行好きな人と繋がりたい #スマホ写真部 #japantravel #nagano #建物探訪 #naganocameraclub
8月 26

長野県は #茅野市 出身の #藤森照信 氏の建築巡り。 #諏訪大社 の近くに密集しています。
氏は東京大学名誉教授、東北芸術工科大学客員教授、東京都江戸東京博物館館長などを歴任。雨が降りそうな日でしたが、どこからともなく次々と見にくる方々がいました。
一枚まっくろだけどまあいいやw
#神長官守矢史料館 #高過庵 #高部公民館 #空飛ぶ泥舟 #長野のいいところ #長野観光 #逢いに来てね信州 #しあわせ信州 #おうちでながの #お写んぽ #旅行好きな人と繋がりたい #スマホ写真部 #japantravel #nagano #建物探訪 #naganocameraclub
20240804
なかなかなインパクト。
神長官守矢資料館。
代々、諏訪大社の神事を司り、生き神様である大祝や依代にミシャグジ様の上げ降ろしを行ってきた守矢家(今で78代目)敷地内にある資料館。
75頭の鹿と猪の首を捧げる御頭祭が再現されている。
(今も簡略化されて斎行されている)
諏訪の神様は奥が深く、いまいち理解出来ていないのだが、土着の洩矢神と後から来た建御名方神(タケミナカタ)が共存。大祝の諏訪氏は現人神(タケミナカタの子孫)で、御神体に神様を上げ降ろしして神事を司っていたのが守矢氏。
敷地内にミシャグジ様の総本社がある。
諏訪大社上社は土着のミシャグジ様の東の狩猟民の色が濃く、下社は建御名方命の西の縄文農耕民の色が強い、そう。
①②御頭祭の再現展示
③神長官守矢資料館。藤森照信氏の処女作。
④資料館は一般開放されている守矢家の敷地内。
⑤祈祷殿
#神長官守矢史料館
#諏訪大社
#ミシャグジ様
#洩矢神
#建御名方命
#御頭祭
#藤森照信
8月 10

20240804
なかなかなインパクト。
神長官守矢資料館。
代々、諏訪大社の神事を司り、生き神様である大祝や依代にミシャグジ様の上げ降ろしを行ってきた守矢家(今で78代目)敷地内にある資料館。
75頭の鹿と猪の首を捧げる御頭祭が再現されている。
(今も簡略化されて斎行されている)
諏訪の神様は奥が深く、いまいち理解出来ていないのだが、土着の洩矢神と後から来た建御名方神(タケミナカタ)が共存。大祝の諏訪氏は現人神(タケミナカタの子孫)で、御神体に神様を上げ降ろしして神事を司っていたのが守矢氏。
敷地内にミシャグジ様の総本社がある。
諏訪大社上社は土着のミシャグジ様の東の狩猟民の色が濃く、下社は建御名方命の西の縄文農耕民の色が強い、そう。
①②御頭祭の再現展示
③神長官守矢資料館。藤森照信氏の処女作。
④資料館は一般開放されている守矢家の敷地内。
⑤祈祷殿
#神長官守矢史料館
#諏訪大社
#ミシャグジ様
#洩矢神
#建御名方命
#御頭祭
#藤森照信
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














