所在地 | 北信/〒381-0201 小布施町小布施485 |
---|---|
アクセス:車 | フローラルガーデンおぶせのページ参照 |
アクセス:公共交通 | 小布施駅から徒歩12分・シャトルバス「おぶせロマン号」では2分 |
入館可能時間 | 9~16時半(1/1は時間短縮) |
休業日 | 12/31・その他臨時休館あり |
料金 | ¥1,000(高校生¥500・小中学生¥300。特別展時は別料金。駐車場普通車¥400) |
電話 | 026-247-5206 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報
葛飾北斎は、80代になったときに小布施の豪農商・高井鴻山に招かれて数回にわたり小布施に滞在し、多くの肉筆画を手掛けました。北斎館は、そんな北斎の肉筆画などを多数収蔵、展示する美術館です。1976年に開館し、年数回の企画展を実施しながら貴重な肉筆画掛軸や名品の数々を、展覧会を通じて紹介しています。
北斎はアメリカの『ライフ』誌の企画「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」に日本人で唯一ノミネートされ、2024年には新紙幣に世界的に有名な代表作「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」が採用されるなど、その画才が広く認められています。
小布施の観光地としての町おこしのきっかけになった小布施は、今も小布施の中心的観光スポットです。
葛飾北斎は
江戸時代後期の浮世絵師で、『北斎漫画』や『冨嶽三十六景』などの作品は世界的に知られ、ゴッホやモネなど西洋の画家に多大な影響を与えました。生涯で描いた作品数は3万点ともいわれ、自らを「画狂人」と称した北斎は、その90年の生涯を絵に捧げた天才画家といえるでしょう。
北斎館の公式新着情報
「これまでの舞踊家人生の集大成として、
北斎に捧げる舞を創作する」
この那須さんの強い思いが舞台構想の出発点であり、
共感する才能あふれた仲間たちを集結させ、
舞台制作が実現することになりました。
北斎光臨――
那須さんが北斎の魂と出会った
この奇跡の瞬間が舞台の核心です。
80歳を超えた北斎が小布施で描いた肉筆画を
ビジュアルアートとして空間に描き、
その魂と響き合うように、
70歳を超えて舞の神髄を究めようとする
那須シズノ渾身の祈りが表現されます。
ここに再び北斎の魂の光が降り立ちます。
ーーー
2025年5月10日(土)
開場13時45分/開演14時30分/終演17時30分
滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール中ホール
S席15,000円(指定席)/A席12,000円(指定席)/B席
10,000円(自由席)
祝賀パーティー館内レストラン「オペラ」
開宴18時15分
10,000円
洋食・ブッフェ形式。椅子とテーブルをご用意いたします。
ーーー
【壱部】
魂で生き抜いた北斎を謳歌する
講話:井上 悟
【弐部】
舞「火と水の結・光」
作演出:那須シズノ
"I will create a dance dedicated to Hokusai as the culmination of my career as a dancer."
This strong desire of Nasu was the starting point of the play`s concept, and by gathering talented colleagues who shared the same feelings, the production was realized.
Hokusai`s Arrival --
This miraculous moment when Nasu encountered Hokusai`s soul is the core of the play.
Hokusai`s hand-painted painting in Obuse, which was over 80 years old, is depicted in space as visual art,
and Nasu Shizuno`s wholehearted prayer to master the essence of dance at over 70 years old is expressed as if to resonate with Hokusai`s soul.
Here, the light of Hokusai`s soul descends once again.
----
Saturday, May 10, 2025
Doors open at 13:45/Show starts at 14:30/Ends at 17:30
Shiga Prefectural Arts Theatre Biwako Hall, Middle Hall
S seats 15,000 yen (reserved seats)/A seats 12,000 yen (reserved seats)/B seats
10,000 yen (unreserved seats)
Celebration party at the in-house restaurant "Opera"
Banquet starts at 18:15
10,000 yen
Western food, buffet style. Chairs and tables will be provided.
――
[Ichibe]
Celebrating Hokusai who survived with his soul
Lecture: Satoru Inoue
[Second part]
Dance "Fire and Water Connection - Light"
Written and directed by Nasu Shizuno
画像出典:一般財団法人 北斎館、岩松院
#北斎光臨
#北斎の聖地
#北斎 #葛飾北斎 #hokusai
#浮世絵 #肉筆画 #北斎館
#富嶽三十六景
#神奈川沖浪裏 #hokusaiwave
#八方にらみの鳳凰図 #岩松院
#怒涛図 #男浪 #女浪
#龍図 #鳳凰図
#八方にらみの鳳凰図 #岩松院
#現代舞踊家 #那須シズノ
#VIVA小布施 #vivaobuse
#小布施 #obuse
#ジャポニズム #japonism
#ネオジャポニズム #neojaponism
4月 1
![「これまでの舞踊家人生の集大成として、
北斎に捧げる舞を創作する」この那須さんの強い思いが舞台構想の出発点であり、
共感する才能あふれた仲間たちを集結させ、
舞台制作が実現することになりました。北斎光臨――
那須さんが北斎の魂と出会った
この奇跡の瞬間が舞台の核心です。
80歳を超えた北斎が小布施で描いた肉筆画を
ビジュアルアートとして空間に描き、
その魂と響き合うように、
70歳を超えて舞の神髄を究めようとする
那須シズノ渾身の祈りが表現されます。ここに再び北斎の魂の光が降り立ちます。ーーー
2025年5月10日(土)
開場13時45分/開演14時30分/終演17時30分
滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール中ホール
S席15,000円(指定席)/A席12,000円(指定席)/B席
10,000円(自由席)祝賀パーティー館内レストラン「オペラ」
開宴18時15分
10,000円
洋食・ブッフェ形式。椅子とテーブルをご用意いたします。
ーーー【壱部】
魂で生き抜いた北斎を謳歌する
講話:井上 悟【弐部】
舞「火と水の結・光」
作演出:那須シズノ"I will create a dance dedicated to Hokusai as the culmination of my career as a dancer."This strong desire of Nasu was the starting point of the play's concept, and by gathering talented colleagues who shared the same feelings, the production was realized.Hokusai's Arrival --
This miraculous moment when Nasu encountered Hokusai's soul is the core of the play.Hokusai's hand-painted painting in Obuse, which was over 80 years old, is depicted in space as visual art,
and Nasu Shizuno's wholehearted prayer to master the essence of dance at over 70 years old is expressed as if to resonate with Hokusai's soul.Here, the light of Hokusai's soul descends once again.----
Saturday, May 10, 2025
Doors open at 13:45/Show starts at 14:30/Ends at 17:30
Shiga Prefectural Arts Theatre Biwako Hall, Middle Hall
S seats 15,000 yen (reserved seats)/A seats 12,000 yen (reserved seats)/B seats
10,000 yen (unreserved seats)Celebration party at the in-house restaurant "Opera"
Banquet starts at 18:15
10,000 yen
Western food, buffet style. Chairs and tables will be provided.
――[Ichibe]
Celebrating Hokusai who survived with his soul
Lecture: Satoru Inoue[Second part]
Dance "Fire and Water Connection - Light"
Written and directed by Nasu Shizuno画像出典:一般財団法人 北斎館、岩松院#北斎光臨
#北斎の聖地
#北斎 #葛飾北斎 #hokusai
#浮世絵 #肉筆画 #北斎館
#富嶽三十六景
#神奈川沖浪裏 #hokusaiwave
#八方にらみの鳳凰図 #岩松院
#怒涛図 #男浪 #女浪
#龍図 #鳳凰図
#八方にらみの鳳凰図 #岩松院
#現代舞踊家 #那須シズノ
#VIVA小布施 #vivaobuse
#小布施 #obuse
#ジャポニズム #japonism
#ネオジャポニズム #neojaponism](https://shinshu.net/wp-content/plugins/instagram-feed-pro/img/placeholder.png)
「これまでの舞踊家人生の集大成として、
北斎に捧げる舞を創作する」
この那須さんの強い思いが舞台構想の出発点であり、
共感する才能あふれた仲間たちを集結させ、
舞台制作が実現することになりました。
北斎光臨――
那須さんが北斎の魂と出会った
この奇跡の瞬間が舞台の核心です。
80歳を超えた北斎が小布施で描いた肉筆画を
ビジュアルアートとして空間に描き、
その魂と響き合うように、
70歳を超えて舞の神髄を究めようとする
那須シズノ渾身の祈りが表現されます。
ここに再び北斎の魂の光が降り立ちます。
ーーー
2025年5月10日(土)
開場13時45分/開演14時30分/終演17時30分
滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール中ホール
S席15,000円(指定席)/A席12,000円(指定席)/B席
10,000円(自由席)
祝賀パーティー館内レストラン「オペラ」
開宴18時15分
10,000円
洋食・ブッフェ形式。椅子とテーブルをご用意いたします。
ーーー
【壱部】
魂で生き抜いた北斎を謳歌する
講話:井上 悟
【弐部】
舞「火と水の結・光」
作演出:那須シズノ
"I will create a dance dedicated to Hokusai as the culmination of my career as a dancer."
This strong desire of Nasu was the starting point of the play`s concept, and by gathering talented colleagues who shared the same feelings, the production was realized.
Hokusai`s Arrival --
This miraculous moment when Nasu encountered Hokusai`s soul is the core of the play.
Hokusai`s hand-painted painting in Obuse, which was over 80 years old, is depicted in space as visual art,
and Nasu Shizuno`s wholehearted prayer to master the essence of dance at over 70 years old is expressed as if to resonate with Hokusai`s soul.
Here, the light of Hokusai`s soul descends once again.
----
Saturday, May 10, 2025
Doors open at 13:45/Show starts at 14:30/Ends at 17:30
Shiga Prefectural Arts Theatre Biwako Hall, Middle Hall
S seats 15,000 yen (reserved seats)/A seats 12,000 yen (reserved seats)/B seats
10,000 yen (unreserved seats)
Celebration party at the in-house restaurant "Opera"
Banquet starts at 18:15
10,000 yen
Western food, buffet style. Chairs and tables will be provided.
――
[Ichibe]
Celebrating Hokusai who survived with his soul
Lecture: Satoru Inoue
[Second part]
Dance "Fire and Water Connection - Light"
Written and directed by Nasu Shizuno
画像出典:一般財団法人 北斎館、岩松院
#北斎光臨
#北斎の聖地
#北斎 #葛飾北斎 #hokusai
#浮世絵 #肉筆画 #北斎館
#富嶽三十六景
#神奈川沖浪裏 #hokusaiwave
#八方にらみの鳳凰図 #岩松院
#怒涛図 #男浪 #女浪
#龍図 #鳳凰図
#八方にらみの鳳凰図 #岩松院
#現代舞踊家 #那須シズノ
#VIVA小布施 #vivaobuse
#小布施 #obuse
#ジャポニズム #japonism
#ネオジャポニズム #neojaponism
小布施に行きたかったのは、北斎館を訪れたかったから。
晩年の数年間だけど、私たちが知ってる北斎と違うタッチや勢いの絵画が小布施にはたくさん残されている。もちろん、浮世絵時代の色彩や考えられた構図など、北斎らしさはきちんと残りつつも、新しい北斎も知ることができました。
いつか、オランダにある博物館にも行きたいな。
#長野 #小布施 #どこかにビューーン #どこビュン #どこビュン長野駅 #nagano #obuse #art #artmuseum #museum #hokusaimuseum #hokusaimuseumobuse #北斎館 #ひとり旅 #ひとり旅女子
12月 5

小布施に行きたかったのは、北斎館を訪れたかったから。
晩年の数年間だけど、私たちが知ってる北斎と違うタッチや勢いの絵画が小布施にはたくさん残されている。もちろん、浮世絵時代の色彩や考えられた構図など、北斎らしさはきちんと残りつつも、新しい北斎も知ることができました。
いつか、オランダにある博物館にも行きたいな。
#長野 #小布施 #どこかにビューーン #どこビュン #どこビュン長野駅 #nagano #obuse #art #artmuseum #museum #hokusaimuseum #hokusaimuseumobuse #北斎館 #ひとり旅 #ひとり旅女子
🌊 🌊 🌊
信州小布施の
北斎館🌊
北斎の植物図鑑の🌿
展示があって行って参りました
緻密な肉筆の描写を間近で拝見❣️
90歳で没するまで
まさに画狂人
描く筆も🖌️
閃く頭脳も
衰えることはなかったと
とても感動いたしました✨
pic⑥ 小布施堂本店
pic⑦ 朱雀モンテビアンコ
小布施栗の搾りたて🌰の
モンブラン
中はほうじ茶のアイス🍨
とっても美味しくいただきました
pic⑧ 焼き栗
小布施栗🌰
大きくてしっとりしてて
とても甘くて美味しかった💓
pic⑨ 「栗のこみち」
道に敷き詰められいるのは
栗の木です🌰
pic⑩ 中庭に
石蕗がちょこんと咲いてました🌼
#信州小布施 #小布施 #北斎館 #葛飾北斎 #植物図鑑 #肉筆画 #展示 #緻密 #小布施堂本店 #evolve #朱雀モンテビアンコ #小布施栗 #搾りたて #モンブラン #美味しかった #焼き栗 #小布施栗 #栗のこみち #石蕗 #旅館 #旅行 #食べ歩き #montblanc #chestnuts #紅葉狩り #紅葉 #茶花 #世界に平和を
小布施堂本店のモンブランを食べる予定でしたが、整理券が配布されていて、すでに予約でいっぱいでした。
展示を見る前に整理券ゲット必須でございます‼︎
11月 9

🌊 🌊 🌊
信州小布施の
北斎館🌊
北斎の植物図鑑の🌿
展示があって行って参りました
緻密な肉筆の描写を間近で拝見❣️
90歳で没するまで
まさに画狂人
描く筆も🖌️
閃く頭脳も
衰えることはなかったと
とても感動いたしました✨
pic⑥ 小布施堂本店
pic⑦ 朱雀モンテビアンコ
小布施栗の搾りたて🌰の
モンブラン
中はほうじ茶のアイス🍨
とっても美味しくいただきました
pic⑧ 焼き栗
小布施栗🌰
大きくてしっとりしてて
とても甘くて美味しかった💓
pic⑨ 「栗のこみち」
道に敷き詰められいるのは
栗の木です🌰
pic⑩ 中庭に
石蕗がちょこんと咲いてました🌼
#信州小布施 #小布施 #北斎館 #葛飾北斎 #植物図鑑 #肉筆画 #展示 #緻密 #小布施堂本店 #evolve #朱雀モンテビアンコ #小布施栗 #搾りたて #モンブラン #美味しかった #焼き栗 #小布施栗 #栗のこみち #石蕗 #旅館 #旅行 #食べ歩き #montblanc #chestnuts #紅葉狩り #紅葉 #茶花 #世界に平和を
小布施堂本店のモンブランを食べる予定でしたが、整理券が配布されていて、すでに予約でいっぱいでした。
展示を見る前に整理券ゲット必須でございます‼︎
長野いろいろ。
戸隠神社。
北斎館。
#長野 #戸隠 #戸隠神社 #戸隠神社中社 #北斎館 #葛飾北斎 #林檎 #旅行 #おでかけ #drive #nagano #nature #apple #travel
10月 30

長野いろいろ。
戸隠神社。
北斎館。
#長野 #戸隠 #戸隠神社 #戸隠神社中社 #北斎館 #葛飾北斎 #林檎 #旅行 #おでかけ #drive #nagano #nature #apple #travel
小布施(長野県)へ行ってきました。
東京駅から北陸新幹線に乗って長野駅へ。そこから長野電鉄へ乗り換えて、特急スノーモンキーで小布施駅へ。
岩松院で葛飾北斎の描いた「八方睨み鳳凰図」を見てきました。どの角度から見ても鳳凰と目が合う不思議で引き込まれる作品でした。
続いて、葛飾北斎の作品や歴史が学べる北斎館へ。どのようにして版画が作成されていくかの展示や植物などのスケッチ画が特に興味深かったです。
北斎館の近くにはお土産やさんや飲食店が並んでいて、小布施堂でモンブランを食べました。小布施は栗の名産地で、その栗を使ったモンブランは濃厚なのに後味が軽くとても美味しかったです。
昼食は信州蕎麦を食べました。先生は今回の旅行で1番美味しかった食べ物だったそうです。写真は受付スタッフの食べたおろし蕎麦です。
受付スタッフが1番美味しかったのは、長野駅の駅ビルMIDORIで飲んだ信州ワインです。赤ワインが特に美味しくて、珍しいにごりワインでした。こんなにフルーティーなワインは初めて!と思ったほど葡萄の甘味を感じました。
桜井甘精堂のモンブランソフトクリームも食べました。イメージしていた美味しいモンブランそのもので、小布施堂とはまた違った美味しさでした。
夕食で行った郷土料理の居酒屋さんでは、馬刺や信州サーモンなどを堪能しました。写真は信州サーモンのカルパッチョです。クセがなく食べやすくて美味しかったです。
長野県にあまり詳しくない先生と受付スタッフでしたが、美味しい物が沢山あって本当にビックリしました。
芸術と食欲の秋。
2日目は善光寺へ行きました。こちらもとても楽しかったのですが、長くなりましたので施術の際にお土産話を聞いてみて下さい。
学鍼灸接骨院(木曜・日曜定休)
午前9時~12時 午後2時半~7時半
(土曜・祝祭日は午前のみ)
横浜市金沢区富岡東5丁目14-17
第二吉川ビル102号室
045-517-5343
#学鍼灸接骨院 #京急富岡 #京急富岡駅徒歩5分 #長野県 #小布施 #北陸新幹線 #葛飾北斎 #岩松院 #八方睨み鳳凰図 #北斎館 #小布施堂 #モンブラン #信州そば #蕎花 #モンブランソフトクリーム #桜井甘精堂 #信州ワイン #赤ワイン #郷土料理 #馬刺 #信州サーモン #善光寺
10月 3

小布施(長野県)へ行ってきました。
東京駅から北陸新幹線に乗って長野駅へ。そこから長野電鉄へ乗り換えて、特急スノーモンキーで小布施駅へ。
岩松院で葛飾北斎の描いた「八方睨み鳳凰図」を見てきました。どの角度から見ても鳳凰と目が合う不思議で引き込まれる作品でした。
続いて、葛飾北斎の作品や歴史が学べる北斎館へ。どのようにして版画が作成されていくかの展示や植物などのスケッチ画が特に興味深かったです。
北斎館の近くにはお土産やさんや飲食店が並んでいて、小布施堂でモンブランを食べました。小布施は栗の名産地で、その栗を使ったモンブランは濃厚なのに後味が軽くとても美味しかったです。
昼食は信州蕎麦を食べました。先生は今回の旅行で1番美味しかった食べ物だったそうです。写真は受付スタッフの食べたおろし蕎麦です。
受付スタッフが1番美味しかったのは、長野駅の駅ビルMIDORIで飲んだ信州ワインです。赤ワインが特に美味しくて、珍しいにごりワインでした。こんなにフルーティーなワインは初めて!と思ったほど葡萄の甘味を感じました。
桜井甘精堂のモンブランソフトクリームも食べました。イメージしていた美味しいモンブランそのもので、小布施堂とはまた違った美味しさでした。
夕食で行った郷土料理の居酒屋さんでは、馬刺や信州サーモンなどを堪能しました。写真は信州サーモンのカルパッチョです。クセがなく食べやすくて美味しかったです。
長野県にあまり詳しくない先生と受付スタッフでしたが、美味しい物が沢山あって本当にビックリしました。
芸術と食欲の秋。
2日目は善光寺へ行きました。こちらもとても楽しかったのですが、長くなりましたので施術の際にお土産話を聞いてみて下さい。
学鍼灸接骨院(木曜・日曜定休)
午前9時~12時 午後2時半~7時半
(土曜・祝祭日は午前のみ)
横浜市金沢区富岡東5丁目14-17
第二吉川ビル102号室
045-517-5343
#学鍼灸接骨院 #京急富岡 #京急富岡駅徒歩5分 #長野県 #小布施 #北陸新幹線 #葛飾北斎 #岩松院 #八方睨み鳳凰図 #北斎館 #小布施堂 #モンブラン #信州そば #蕎花 #モンブランソフトクリーム #桜井甘精堂 #信州ワイン #赤ワイン #郷土料理 #馬刺 #信州サーモン #善光寺
🐱
2泊3日で相棒と長野まで行ってきました🚄
長野は何度か行きましたが、今回は「小布施」「戸隠」「信濃追分」へ🧳
1日目は「小布施」
小布施と言えば栗🌰が有名ですが、甘いもの苦手な2人はモンブランより栗おこわ
長野駅から乗った電車の中で知り合った地元のおばあさんから、焼き栗を買いに小布施に行くとの情報を得て、頭の中は焼き栗
ところが小布施の駅に着くと改札口の手前で、なんとシャインマスカットがお出迎え🍇
ついさっきまで焼き栗が頭を占めていたはずなのに、駅前の木陰でシャインマスカットをいただきました😸
すっごく甘くて美味しかった〜🙀
「北斎館」近くで焼き栗をみつけて購入
栗が大きくて甘くてホクホクしてて本当に美味しかった❣️
栗の木の間伐材を敷き詰めた「栗の小径」(pick 1)はとても風情のある小径でした
昼食は楽しみにしていた竹風堂さんの山家定食
栗おこわも、にじますの甘露煮も、みんな美味しくいただきました😸
そして、なんと、ホテルで食べるためのシャインマスカットも購入😻
一房だけ(一房が大きい)とわがままを言ったにもかかわらず、お値段おまけしてもらって、2晩かけて美味しくいただきました😻
#小布施
#栗の小径
#北斎館
#シャインマスカット
#焼き栗
#竹風堂の栗おこわ
#相棒と2人旅
#手作り工房iceberg
#工房iceberg
10月 3

🐱
2泊3日で相棒と長野まで行ってきました🚄
長野は何度か行きましたが、今回は「小布施」「戸隠」「信濃追分」へ🧳
1日目は「小布施」
小布施と言えば栗🌰が有名ですが、甘いもの苦手な2人はモンブランより栗おこわ
長野駅から乗った電車の中で知り合った地元のおばあさんから、焼き栗を買いに小布施に行くとの情報を得て、頭の中は焼き栗
ところが小布施の駅に着くと改札口の手前で、なんとシャインマスカットがお出迎え🍇
ついさっきまで焼き栗が頭を占めていたはずなのに、駅前の木陰でシャインマスカットをいただきました😸
すっごく甘くて美味しかった〜🙀
「北斎館」近くで焼き栗をみつけて購入
栗が大きくて甘くてホクホクしてて本当に美味しかった❣️
栗の木の間伐材を敷き詰めた「栗の小径」(pick 1)はとても風情のある小径でした
昼食は楽しみにしていた竹風堂さんの山家定食
栗おこわも、にじますの甘露煮も、みんな美味しくいただきました😸
そして、なんと、ホテルで食べるためのシャインマスカットも購入😻
一房だけ(一房が大きい)とわがままを言ったにもかかわらず、お値段おまけしてもらって、2晩かけて美味しくいただきました😻
#小布施
#栗の小径
#北斎館
#シャインマスカット
#焼き栗
#竹風堂の栗おこわ
#相棒と2人旅
#手作り工房iceberg
#工房iceberg
北斎館へ🚗🖼️
北斎の植物図鑑
【会期】2024年9月4日(水)~11月10日(日)
桜・朝顔・菊など、四季を彩る様々な植物たち。北斎が描いた植物の絵は、線一本で描いたような単純なものから細かく線を重ねた繊細なものまで作品によって異なります。
本展では、北斎の植物の絵が展示室を埋め尽くし、そうした筆づかいの違いを図鑑を眺めるようにご覧いただきます。花の町・小布施で、緑豊かな植物の世界をお楽しみください。
Date:2024/09/14
#北斎館
#植物図鑑
9月 30

北斎館へ🚗🖼️
北斎の植物図鑑
【会期】2024年9月4日(水)~11月10日(日)
桜・朝顔・菊など、四季を彩る様々な植物たち。北斎が描いた植物の絵は、線一本で描いたような単純なものから細かく線を重ねた繊細なものまで作品によって異なります。
本展では、北斎の植物の絵が展示室を埋め尽くし、そうした筆づかいの違いを図鑑を眺めるようにご覧いただきます。花の町・小布施で、緑豊かな植物の世界をお楽しみください。
Date:2024/09/14
#北斎館
#植物図鑑
『長野 小布施 2024 長月』
秋とはまだ言い難い暑さの三連休最終日に「栗の郷・小布施」に行ってきた。
カフェやお食事処、栗菓子店はどこも長い行列が発生。
人混みをかき分けながら小さな街を歩いていると杉玉がッ
『枡一市村酒造場』は江戸時代からの250年以上続く老舗だそう。
手盃台(てっぱだい)と言われるカウンターで、純米酒「スクウェア・ワン」と純米大吟醸生酒「碧漪軒」、おつまみの「ひたし豆」をいただいた。
外はゾロゾロと観光客でごった返しいるのに、ここは静かでゆっくりと時間が流れている。
寡黙な蔵人も話すといろいろと教えてもらえて楽しい時間を過ごせた。
ランチはすぐ近くにある『蔵部』で。
元々は枡一市村酒造場の蔵人が冬に寝泊まりや食事をする「寄り付き場」だったところで、今は別経営だとか。
まずは「樽生エーデルピルス」で喉をうるおす。
このビールは初めましてだと思うけど、爽やかな苦味とキレが良くて美味しい。
ゴクゴク飲んでいると、目の前の大きな竈に釘付け!
薪をくべて竹竿のようなもので空気を送り込んでいるゾ!!
煙が目にしみて辛そうだったが、そのおかげでご飯がめちゃめちゃ美味しかった。
途中で立ち寄った「北斎館」の2台の祭屋台に描かれた天井画と彫刻は圧巻の美しさだった。
#枡一市村酒造場
#手盃台
#寄り付き料理蔵部
#北斎館
#小布施
9月 28

『長野 小布施 2024 長月』
秋とはまだ言い難い暑さの三連休最終日に「栗の郷・小布施」に行ってきた。
カフェやお食事処、栗菓子店はどこも長い行列が発生。
人混みをかき分けながら小さな街を歩いていると杉玉がッ
『枡一市村酒造場』は江戸時代からの250年以上続く老舗だそう。
手盃台(てっぱだい)と言われるカウンターで、純米酒「スクウェア・ワン」と純米大吟醸生酒「碧漪軒」、おつまみの「ひたし豆」をいただいた。
外はゾロゾロと観光客でごった返しいるのに、ここは静かでゆっくりと時間が流れている。
寡黙な蔵人も話すといろいろと教えてもらえて楽しい時間を過ごせた。
ランチはすぐ近くにある『蔵部』で。
元々は枡一市村酒造場の蔵人が冬に寝泊まりや食事をする「寄り付き場」だったところで、今は別経営だとか。
まずは「樽生エーデルピルス」で喉をうるおす。
このビールは初めましてだと思うけど、爽やかな苦味とキレが良くて美味しい。
ゴクゴク飲んでいると、目の前の大きな竈に釘付け!
薪をくべて竹竿のようなもので空気を送り込んでいるゾ!!
煙が目にしみて辛そうだったが、そのおかげでご飯がめちゃめちゃ美味しかった。
途中で立ち寄った「北斎館」の2台の祭屋台に描かれた天井画と彫刻は圧巻の美しさだった。
#枡一市村酒造場
#手盃台
#寄り付き料理蔵部
#北斎館
#小布施
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット

その他、雁田山~岩松院のページをご覧ください。
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














