| 所在地 | 東信/〒386-0012 上田市中央3-7-3 |
|---|---|
| アクセス:車 | 上信越道上田菅平ICから上田市街地へ約10分 |
| アクセス:公共交通 | 上田駅から駅前の通りをまっすぐ徒歩10分 |
| 入館可能時間 | 10~17時半 |
| 休業日 | 水曜(祝日時以外)・祝日の翌日・年末年始 |
| 料金 | ¥400(高大生¥260・小中学生¥130) |
| 電話 | 0268-28-7100 |
| web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報
「池波正太郎真田太平記館」は、作家池波正太郎さんと、その作品「真田太平記」を記念して1998年にできた博物館です。「真田太平記」は、名将真田昌幸・信之・幸村父子の活躍をテーマにし、週刊朝日に9年に渡り連載され、'85年にNHK大河ドラマで放映されました。
真田太平記館は、城下町上田市の中心地にあり、上田の観光スポットとして便利な所です。
「忍忍洞」入口館内には、大人向きの「真田太平記」関連の資料や解説から、子ども向きの猿飛佐助・霧隠才蔵などの真田十勇士の映像や「忍忍洞」というからくり絵が見られる部屋もあり、家族で楽しめる趣向が凝らされています。
池波 正太郎さんは
1923年に生まれ1990年に亡くなった作家です。’60年に直木賞を受賞され、以降、人情味あふれる大衆向け時代小説を執筆されました。「真田太平記」の他、「鬼平犯科帳」もドラマ化されて有名です。信州、特に上田を愛し、しばしば訪れています。
池波正太郎真田太平記館の公式新着情報
#上田城#池波正太郎真田太平記館#北国街道柳町#手打ちそば刀屋#中華料理檸檬
先日の長野市に引き続き、長野県上田市に行ってきました
いたるところに六文銭と真田幸村が…
毎度楽しみの食事、初日の昼食は「刀屋」さんの“真田そば”をいただきました
早めに向かったつもりだったのですが既に10人以上の列が…
腹を空かせた状態で席に着きましたが、普通盛りと思えない量で腹一杯です
しっかりした歯応えの蕎麦を味噌味のつけ汁でいただきましたが、コスパ・味共に満足満足😁
二日目の昼食は「檸檬」さんの“あんかけ焼きそば”です
細麺で焼が入っており、とても好みの味!
もう少しだけ量があればという点と、料理が出てくるまでの時間が少し長い点が気になりますが、ぜひまた行きたいと思える店でした😆
いや、ちゃんと仕事もしてますよ?
11月 22
ꕤ*.゚𓂃𓂂𖡼.𓈒◌܀信州上田の城下町を歩く③ꕤ*.゚𓂃𓂂𖡼.𓈒◌܀
前回からの続きです♪
池波正太郎真田太平記館の前に猿飛佐助像がありました
甲賀流忍術の名人で角間渓谷(上田市)で修行をしたと伝わっています
次に柳町に差し掛かりました
ここで生垣のイチイの実を見つけ懐かしくなりました
小学校の下校時にイチイの実を摘んで潰して遊んでいました
子供心にイチイの実の形が不思議でならなかったです
赤い仮種皮は甘くて食べられるけど種子は有毒です
私は潰すだけで食べたことありません
柳町通り入口には霧隠才蔵像がありました
伊賀流の忍者で、太郎山(上田市)の霧から雲隠れの術を会得したといわれます
ここに縁結水掛地蔵があり水を掛けると水琴窟の音がすると書いてありましたが全然聞こえなかったです〜😢
上田城に向かって歩いて行きます
川に架かる橋に六文銭
薬局の前に可愛いツキノワグマ🐻
このツキノワグマは可愛いけど、ちょっと今は笑えない😅
上田城前の二の丸通りに出ました
ここでふと気付いたことがありました
小布施の町を歩いていても感じていたのですが、上田の町を歩いていて信号のない横断歩道🚸に立っていると必ず車が停まってくれるのです
他県ではほとんど停まってもらえないので、忘れていました
そう、長野県は横断歩道🚸停止率全国1位なんですよ🥇
小さい頃から横断歩道🚸では必ず停まってくれた運転手さんに頭を下げてお礼するように、と教育されてきたので自然と大人になっても横断歩道🚸で停まるのが当たり前の長野県なのだと思います
この日も100%の停止率でした💯
他県にいる期間が長くて自分が長野県人だったことを忘れてしまいますが里帰り旅行しているといろいろ思い出して誇らしく感じます
上田城に到着しました
イチョウの紅葉が美しい🤩
東虎口櫓門に大きな真田石🪨がありました
大手の石垣に巨石を用いる例は多く、城主はその権威を示すために、大きさを競ったといいます
真田石は、真田信之が松代に移封を命じられた際に、父の形見として持っていこうとしたが、微動だにしなかったという伝承があり、現在ある石垣は仙石忠政が造ったもので、真田氏に寄せる人々の敬愛の情がうかがえる伝承です
次回へ続きます😊
📷2025.11.2
𑁍𓏸𓈒𓂃𓂃𓂃𓂃🕊
seimun1210
𑁍𓏸𓈒𓂃𓂃𓂃𓂃🕊
ꕤ*.゚
⚘⠜
ꕤ*.゚
⚘⠜
ꕤ*.゚
⚘⠜
ꕤ*.゚
⚘⠜
ꕤ*.゚
⚘⠜
ꕤ*.゚
⚘⠜
#おでかけ日記
#旅日記
#旅行が好き
#旅が好き
#旅行好きな人と繋がりたい
#旅
#旅スタグラム
#長野県
#長野
#上田市
#信州
#信州が好き
#信州上田城下町散策
#真田氏のおもかげ探し
#六文銭
#六文銭探し
#上田城下町六文銭探し
#真田十勇士まちなかモニュメント
#猿飛佐助像
#池波正太郎真田太平記館
#霧隠才蔵像
#イチイ
#イチイの実
#上田城跡公園
#東虎口櫓門
#真田石
#イチョウ
11月 16
NABO by VALUEBOOKSさんに行った際に
上田に行くなら、ということで「幸村を討て」を読んでいたのですが、
合わせて縁のありそうな場所にも行ってきました。
◾️上田城跡
・幸村の父、昌幸が築城。
・関ヶ原の際に秀忠を苦しめたのがここ。
・本丸入り口に「真田石」が。私も覚えてるくらいだから多分有名スポット。
・今は櫓が残っている程度で、城跡内に真田神社ができていました。
→栞付きおみくじなるものがあり、引いてみたら吉でした😆
◾️上田市観光会館
・昌幸、信之、信繁の鎧が展示されていました。
赤備え高まるー⤴️
◾️池波正太郎真田太平記館
・今村翔吾さんが時代小説好きになるキッカケとなった池波正太郎氏の「真田太平記」。
その真田太平記に関する資料や映像を見ることができる文学館です。Google mapで見つけた時はテンション上がりました⤴️
・池波正太郎氏の原稿やノートや万年筆、年表などがあったり、
真田太平記の年表があったり。
・大坂夏の陣、冬の陣での各武将が配置していた場所や動いたルートなどをプロジェクションマッピングで教えてくれたのがよかった!
理解が深まりました。
・蔵を改造したシアターでは真田太平記の映像(ナレーション付)が
流れててこれまたよかった。
・喫茶店兼売店コーナーで直木賞を受賞した「錯乱」が収められている「真田騒動」を購入。
真田太平記のイラストのブックカバーと栞をいただきました🥰
真田太平記館が予想外に楽しかったのでした。
「幸村を討て」を読んでる真っ最中だったのが良かったのかも。
池波正太郎ファンはもちろん、幸村を討てを読んだ人も楽しめる場所でした。行って良かった😆
ここに訪れて俄然真田太平記を読みたくなりました!
気持ちが高まってるうちに読まねば!
#上田城
#真田神社
#真田石
#池波正太郎真田太平記館
#真田太平記
#幸村を討て
5月 29
2024年夏は車で長野へ1泊2日。
まずは上田城址公園へ。
上田市立博物館や真田神社に行ってからのランチ。
刀屋まで歩いて行こうと思ったけど、空腹に耐えられずに城址公園の近くで。
上田と言えば六文銭、信州と言えばそば。
と言うことで、六文銭天ざるそばを😃
ランチ後は車を城址公園に置いたまま、池波正太郎記念館へ。
#上田城址公園 #上田城 #真田神社 #六文銭かき揚げ天ざるそば #池波正太郎 #池波正太郎真田太平記館
4月 13
講演会の為に前泊して臨んだ旅でしたが、行きたい所は半分位回れた気がする。初泊まり一人旅でした。先々週に大阪に回った所が講演会で出たり、真田の方の太鼓の演舞で小さい子が頑張ってるのを見て泣いたり(もはや祖母の気持ちでした…)とても有意義な時間でした。池波正太郎真田太平記館で映像も全部は見れてないからまた行きたい所です。
まだまだ学ぶ事も沢山あります。
#長野県上田市
#推し活
#おみやげ
#ブックオフ購入品
#池波正太郎真田太平記館
1月 26
2025年1月24日(金)
#池波正太郎真田太平記館 (長野県上田市) → #上田城跡公園 → #別所温泉石湯
①上田駅構内
②#池波正太郎真田太平記館 。館前にある猿飛佐助のモニュメント
③目的の池波正太郎真田太平記館で開催中のイベント「写真展『鬼平犯科帳』の舞台を歩く」
④この日限りのイベント。池波正太郎のアシスタントを15年務めた鶴松房治さんによる鬼平犯科帳にまつわる特別講座。
⑤上田の街には
#真田十勇士 のモニュメントがあります。
⑥徳川の大軍を2度に渡り撃退した名城
#上田城跡公園
⑦信州上田日帰り小旅行の締めは
#別所温泉石湯
真田幸村の隠し湯。池波正太郎原作「真田太平記」の作中で幸村とお江(女忍者)が湯の中で初めて出会ったモデルの地。
湯加減も熱すぎずちょうど良かったです。
入湯料250円で都内の銭湯よりも安いです。
混んでいなく気持ち良かったです。
石碑の文字は池波正太郎作。
#池波正太郎 私が好きな作家。鬼平犯科帳全24巻と真田太平記12巻は完読。
「人は死に向かって過ごしている。どうせ死ぬなら生きている間に美味しい物をたくさん食べたい。」という池波正太郎の世界観に共感します。
#鬼平犯科帳 大好きな作品。小説だけではなくテレビ時代劇(中村吉右衛門版)も好きです。
#長谷川平蔵 鬼平犯科帳の主人公。火付盗賊改長官。この日の鶴松房治さんの講義を聴いて鬼平犯科帳という作品成り立ちと、実在していたけど無名だった長谷川平蔵にスポットを当てて有名にしたエピソードなどを初めて知り有意義な講義でした。
#真田太平記 真田ものの作品のほとんどが真田幸村が主人公ですが、この真田太平記はどちらかいうと地味で徳川に付いた兄の真田信幸にスポットを当てていると私は思います。徳川家康も従来の豊臣を滅ぼし天下を狙う悪人という描かれ方をしていないので好きな作品です。
#真田昌幸 伝説的でフィクション性の高い息子幸村よりも主君武田家滅亡後に大国徳川や上杉や北条を相手に渡り合い旧武田家家臣から一大名に躍進させた昌幸が好きです。
1月 25
昨年も訪れた上田城 今回はあいにくの雨 更に雨足が強まり、早めに撤収 電車の時間までは
池波正太郎真田太平記館で過ごすことに
真田太平記、タイトルは知ってましたが、ストーリーは知らず あらすじを聞いて読んでみたくなりました
#上田城 #日本100名城 #城巡り #日本100名城スタンプラリー #城スタグラム #日本の城 #castle #池波正太郎真田太平記館 #旅 #長野県 #上田市
7月 14
学生時代に真田太平記を読んで以来、真田一族のファンになりました
今回、初めて長野県上田市を訪問できて感無量です
憧れの真田幸村公と写真も撮りました!
#長野県上田市
#真田太平記
#真田太平記館
#池波正太郎
#池波正太郎真田太平記館
#真田幸村
#真田昌幸
#真田信之
#信州上田
#上田城
#上田城跡公園
6月 11
池波正太郎真田太平記館や
周辺で行われるイベント
上田真田まつり
真田一族の城下町の上田で、武者行列や決戦劇などが見られる | |
| 時期 |
10~11月日曜 |
|---|---|
上田わっしょい
1万人を越す市民が御輿や踊りで市内を練り歩き、5万人が見物する夏祭り | |
| 時期 |
7月最終土曜 |
|---|---|
| 時間 | 夜 |
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット

博物館・公園
菅平方面に行くと、真田の里、合併前はその名も「真田町」だった地区があり、真田氏歴史館と真田氏館跡や、真田氏記念公園などがあります。

近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処























