所在地 | 南信/〒394-0027 岡谷市中央町2-2-1 |
---|---|
アクセス:車 | 中央道岡谷ICから国道20号経由5~10分 |
アクセス:公共交通 | 岡谷駅から徒歩5~7分 |
入館可能時間 | 9~17時半 |
休業日 | 水曜(祝日の場合は開館)12月29日~1月3日 |
料金 | ¥520(中高生¥310・小学生¥160。ただし、諏訪6市町村に在住か在学の小中学生と岡谷市に在住か在学の高校生は無料。団体割引有り) |
電話 | 0266-24-3319 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報
イルフ童画館は、岡谷市出身の画家武井武雄さんの作品を展示する美術館です。「イルフ」(「古い」の逆さ言葉で「新しい」の意味)と「童画」という言葉を作った武井武雄の、大正から昭和にかけての、独特のレトロで心に染みる世界を堪能できます。他にも、アメリカの絵本作家モーリス・センダックの作品など、国内外の童画作品を数多く収蔵展示しています。1階の絵本ライブラリー「はらっぱ」には2000冊の絵本があり、いつでも無料で読むことができます。
イルフ童画館は、市街地の真ん中にあり、岡谷駅からの通りは「童画館通り」と呼ばれ、街路のあちこちに武井武雄の作品が配置されるなど、街のシンボル的存在です。
イルフ童画館は展示室が3階まである規模の大きな美術館で、企画展やイベントも積極的に行っています。2年に1度、日本童画大賞というコンテストも主催しています。
イルフ童画館の公式新着情報
Moi!
諏訪で訪れたかった場所のひとつが、武井武雄のイルフ童画館(ilf_dougakan)。ラムラム王がお迎えしてくれました。
ちょうど『本とその周辺』の古書をJuly Booksさん(julybooks)で購入して読んだところで、武井武雄の本に対する愛情というか思い入れというか、をバシバシ感じていたところなので、特に刊本シリーズは感激しました。専用の箱も作っちゃうなんて(それも、ひとつひとつその県の特産や工芸にこだわって)!
刊本シリーズは、イルフ童画館のサイトによると、
「「本の宝石」と呼ばれる刊本作品は全部で139点。
一回ごと異なる技法と素材を用い、絵も文もすべて武井武雄のオリジナル。
記番署名入りで300部限定を原則に上梓した入魂の芸術作品は、半世紀にわたる武井のライフワークでもありました。」
とのこと。
生誕130年記念の新コレクション展だったこともあって、見応えのある展示内容でした。今年は出久根郁さんの展覧会もあるみたいなので、それに併せてまた行こうかな。
ちなみに、アンケートに答えるとオリジナルブックカバーをいただけるので、家族総動員でアンケートに答えて4種類いただいてきました(8枚目)。
#武井武雄#イルフ童画館#諏訪旅#出久根さんの展覧会は吉祥寺美術館で開催されたものとのこと#出久根さんのこれまでの軌跡が分かる素晴らしいものだったのでぜひまた観たい
1月 25

Moi!
諏訪で訪れたかった場所のひとつが、武井武雄のイルフ童画館(ilf_dougakan)。ラムラム王がお迎えしてくれました。
ちょうど『本とその周辺』の古書をJuly Booksさん(julybooks)で購入して読んだところで、武井武雄の本に対する愛情というか思い入れというか、をバシバシ感じていたところなので、特に刊本シリーズは感激しました。専用の箱も作っちゃうなんて(それも、ひとつひとつその県の特産や工芸にこだわって)!
刊本シリーズは、イルフ童画館のサイトによると、
「「本の宝石」と呼ばれる刊本作品は全部で139点。
一回ごと異なる技法と素材を用い、絵も文もすべて武井武雄のオリジナル。
記番署名入りで300部限定を原則に上梓した入魂の芸術作品は、半世紀にわたる武井のライフワークでもありました。」
とのこと。
生誕130年記念の新コレクション展だったこともあって、見応えのある展示内容でした。今年は出久根郁さんの展覧会もあるみたいなので、それに併せてまた行こうかな。
ちなみに、アンケートに答えるとオリジナルブックカバーをいただけるので、家族総動員でアンケートに答えて4種類いただいてきました(8枚目)。
#武井武雄#イルフ童画館#諏訪旅#出久根さんの展覧会は吉祥寺美術館で開催されたものとのこと#出久根さんのこれまでの軌跡が分かる素晴らしいものだったのでぜひまた観たい
映画を観に岡谷へ。
こごみちゃんとタスマニアデビルさんがお出かけです
こごみちゃんとお出かけするとオシャレな所に出会える。
チケットを買い、時間があったのでカフェラムラムへ。(1、2枚目)
星曜日ドッグ
バケットにソーセージがはさんであって、ボリューミー。おいしかった!!
星形のポテトかわいい。
イルフ童画館の中は映画を観終わってから見ました。
記号のような絵 おもしろい。
絵の中から音が聴こえてくるみたい。
高橋節郎さんの絵も同じように感じた。
映画は岡谷スカラ座 「鹿の国」(4、5枚目)
長野に来てから初映画だよ。
チケット買った1時間くらい前はガラガラだったけれど、始まる前はすごい人。
満席に近いくらい?!
しかも年配の方がゾロゾロ。
ナゾの人気。
#岡谷
#満喫
#イルフ童画館
#カフェラムラム
#岡谷カフェ
#岡谷スカラ座
#鹿の国
#ナマケモノ
#なまけもの
#こごみちゃん
#タスマニアデビル
#ぬいぐるみ
#ぬいどり
1月 23

映画を観に岡谷へ。
こごみちゃんとタスマニアデビルさんがお出かけです
こごみちゃんとお出かけするとオシャレな所に出会える。
チケットを買い、時間があったのでカフェラムラムへ。(1、2枚目)
星曜日ドッグ
バケットにソーセージがはさんであって、ボリューミー。おいしかった!!
星形のポテトかわいい。
イルフ童画館の中は映画を観終わってから見ました。
記号のような絵 おもしろい。
絵の中から音が聴こえてくるみたい。
高橋節郎さんの絵も同じように感じた。
映画は岡谷スカラ座 「鹿の国」(4、5枚目)
長野に来てから初映画だよ。
チケット買った1時間くらい前はガラガラだったけれど、始まる前はすごい人。
満席に近いくらい?!
しかも年配の方がゾロゾロ。
ナゾの人気。
#岡谷
#満喫
#イルフ童画館
#カフェラムラム
#岡谷カフェ
#岡谷スカラ座
#鹿の国
#ナマケモノ
#なまけもの
#こごみちゃん
#タスマニアデビル
#ぬいぐるみ
#ぬいどり
久々のカフェラムラムで
珊瑚削りのクリームソーダ
桃のソーダです
ラムラム王の帽子のクッキー付き
武井武雄先生 生誕130周年記念✨✨
#カフェラムラム
#イルフ童画館
#武井武雄
#ラムラム王
#カフェ
#カフェ部
#カフェ巡り
#カフェ散歩
#クリームソーダ
#桃
#桃のソーダ
#桃スイーツ
#スイーツ
#デザート
#おやつ
#岡谷市
#長野
10月 3

久々のカフェラムラムで
珊瑚削りのクリームソーダ
桃のソーダです
ラムラム王の帽子のクッキー付き
武井武雄先生 生誕130周年記念✨✨
#カフェラムラム
#イルフ童画館
#武井武雄
#ラムラム王
#カフェ
#カフェ部
#カフェ巡り
#カフェ散歩
#クリームソーダ
#桃
#桃のソーダ
#桃スイーツ
#スイーツ
#デザート
#おやつ
#岡谷市
#長野
岡谷のイルフ童画館や前に髙島屋でやってた展覧会も見たのだけど、まだまだ見たことがないものや見たいものがある武井武雄の作品群。印刷物になる前の原画の状態がたくさん見られてよかったです。木の表現が特に気になって、実際に近い描き方もあれば幾何学的な図形のようだったり細かい線の集積だったり文様や記号のようになっていたりと多彩な表現。
ちょっとした外国語の入れ方や文様、フォントの使い方など西洋のものを自然に使いこなしている感じでどうやって研鑽を積んだのだろうと思いました。時代的に西洋のものが入ってきてるとはいえ海外に勉強に行ったりはしてなさそうで、黒田清輝や藤島武二などフランス帰りの人に習ったり日々の研究の賜物なのかな。
あと刊本作品はやはりすごかったです。普通の印刷だけでなくフィルムに刷ったりストローモザイク(麦藁帽子みたいに編んでる)、拓本刷り、寄木細工、彫刻凹版、ゴブラン織…などなど。技法だけじゃなくちゃんと即した内容や絵柄になってるのもすごい。展示されてるのだけでも溜め息が出るような拘りの数々とクオリティーの高さなのにこれが139種あることに驚きます。作ることへの執念を感じました。自分も1冊でもいいからいつか渾身の本を作ってみたい。
目黒区ゆかりの秋岡芳夫のコーナーも絵の違いが感じられてよかったです。
#目黒区美術館 #武井武雄展 #生誕130年 #幻想の世界へようこそ #イルフ童画館 #岡谷市 #刊本作品 #本の宝石 #コドモノクニ #ラムラム王 #アウトオブ民藝 #武井武雄編 #秋岡芳夫
8月 24

岡谷のイルフ童画館や前に髙島屋でやってた展覧会も見たのだけど、まだまだ見たことがないものや見たいものがある武井武雄の作品群。印刷物になる前の原画の状態がたくさん見られてよかったです。木の表現が特に気になって、実際に近い描き方もあれば幾何学的な図形のようだったり細かい線の集積だったり文様や記号のようになっていたりと多彩な表現。
ちょっとした外国語の入れ方や文様、フォントの使い方など西洋のものを自然に使いこなしている感じでどうやって研鑽を積んだのだろうと思いました。時代的に西洋のものが入ってきてるとはいえ海外に勉強に行ったりはしてなさそうで、黒田清輝や藤島武二などフランス帰りの人に習ったり日々の研究の賜物なのかな。
あと刊本作品はやはりすごかったです。普通の印刷だけでなくフィルムに刷ったりストローモザイク(麦藁帽子みたいに編んでる)、拓本刷り、寄木細工、彫刻凹版、ゴブラン織…などなど。技法だけじゃなくちゃんと即した内容や絵柄になってるのもすごい。展示されてるのだけでも溜め息が出るような拘りの数々とクオリティーの高さなのにこれが139種あることに驚きます。作ることへの執念を感じました。自分も1冊でもいいからいつか渾身の本を作ってみたい。
目黒区ゆかりの秋岡芳夫のコーナーも絵の違いが感じられてよかったです。
#目黒区美術館 #武井武雄展 #生誕130年 #幻想の世界へようこそ #イルフ童画館 #岡谷市 #刊本作品 #本の宝石 #コドモノクニ #ラムラム王 #アウトオブ民藝 #武井武雄編 #秋岡芳夫
長野にあるイルフ童画館へ。
ずっと訪れたかった場所。
素晴らしくてため息。
この世にない言葉を見つけていくことの大切さを思う
#新刊制作中 #制作 #本 #アート#紙 #絵 #絵本 #作品 #井上奈奈 #art #books #design #picturebook #武井武雄 #イルフ童画館 #長野 #刊本作品
3月 22

長野にあるイルフ童画館へ。
ずっと訪れたかった場所。
素晴らしくてため息。
この世にない言葉を見つけていくことの大切さを思う
#新刊制作中 #制作 #本 #アート#紙 #絵 #絵本 #作品 #井上奈奈 #art #books #design #picturebook #武井武雄 #イルフ童画館 #長野 #刊本作品
今年の1月に長野県岡谷市のイルフ童画館が主催される第12回日本童画大賞絵本部門で審査員特別賞を受賞いたしました
私が長年描きたかったうみの生き物をテーマにした作品で心を込めて描きました
ウミガメの背景に描いたのは学生時代研究をしたSeagrassです
まだまだこれからですが、また気持ちを新たにいつか絵本を出す夢を叶えられるよう頑張って参りたいと思います
世の中がまるくいきますように🌏
#日本童画大賞 #武井武雄 #イルフ童画館 #岡谷市 #絵本 #wildlife #oceanlife #animalart #bookillustration #picturebook #watercolourpainting #watercolourart #aquarell #出店映子 #demiiiart
2月 24

今年の1月に長野県岡谷市のイルフ童画館が主催される第12回日本童画大賞絵本部門で審査員特別賞を受賞いたしました
私が長年描きたかったうみの生き物をテーマにした作品で心を込めて描きました
ウミガメの背景に描いたのは学生時代研究をしたSeagrassです
まだまだこれからですが、また気持ちを新たにいつか絵本を出す夢を叶えられるよう頑張って参りたいと思います
世の中がまるくいきますように🌏
#日本童画大賞 #武井武雄 #イルフ童画館 #岡谷市 #絵本 #wildlife #oceanlife #animalart #bookillustration #picturebook #watercolourpainting #watercolourart #aquarell #出店映子 #demiiiart
この仕事を始めてから“童画”というものを知って、仲間に連れて行ってもらって足立美術館にも行って、ずっと図録を眺めてたけど、今年、やっとイルフ童画館に行けて、やっと出会えたラムラム王。
少し気持ちに余裕を作って、義務じゃない絵を描きたいなぁ…と思ってそこから早数ヶ月。
#武井武雄 #ラムラム王 #イルフ童画館 #童画
11月 5

この仕事を始めてから“童画”というものを知って、仲間に連れて行ってもらって足立美術館にも行って、ずっと図録を眺めてたけど、今年、やっとイルフ童画館に行けて、やっと出会えたラムラム王。
少し気持ちに余裕を作って、義務じゃない絵を描きたいなぁ…と思ってそこから早数ヶ月。
#武井武雄 #ラムラム王 #イルフ童画館 #童画
長野県岡谷市の #イルフ童画館 にて #かがくいひろしの世界展 が好評開催中です
既刊の原画はもちろん、かがくいさんが遺してくれた、たくさんの未刊絵本のラフには大感激です
ぜひ続きは会場で楽しんでくださいね
今夜8時〜 NHK Eテレの #日曜美術館、そしてMOE7月号(バックナンバー発売中)の巻頭特集「かがくいひろしと『だるまさん』」もお見逃しなく!
https://www.moe-web.jp/now/202307
#かがくいひろし #だるまさん #絵本 #白泉社MOE #月刊MOE
7月 16

長野県岡谷市の #イルフ童画館 にて #かがくいひろしの世界展 が好評開催中です
既刊の原画はもちろん、かがくいさんが遺してくれた、たくさんの未刊絵本のラフには大感激です
ぜひ続きは会場で楽しんでくださいね
今夜8時〜 NHK Eテレの #日曜美術館、そしてMOE7月号(バックナンバー発売中)の巻頭特集「かがくいひろしと『だるまさん』」もお見逃しなく!
https://www.moe-web.jp/now/202307
#かがくいひろし #だるまさん #絵本 #白泉社MOE #月刊MOE
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
小さな絵本美術館のページをご覧ください。
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














