所在地 | 南信/〒394-0027 岡谷市中央町2-2-1 |
---|---|
アクセス:車 | 中央道岡谷ICから国道20号経由5~10分 |
アクセス:公共交通 | 岡谷駅から徒歩5~7分 |
入館可能時間 | 9~17時半 |
休業日 | 水曜(祝日の場合は開館) 12月29日~1月3日 |
料金 | ¥510(中高生¥310・小学生¥160。ただし、諏訪6市町村に在住か在学の小中学生と岡谷市に在住か在学の高校生は無料。団体割引有り) |
電話 | 0266-24-3319 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報
イルフ童画館は、岡谷市出身の画家武井武雄さんの作品を展示する美術館です。「イルフ」(「古い」の逆さ言葉で「新しい」の意味)と「童画」という言葉を作った武井武雄の、大正から昭和にかけての、独特のレトロで心に染みる世界を堪能できます。他にも、アメリカの絵本作家モーリス・センダックの作品など、国内外の童画作品を数多く収蔵展示しています。1階の絵本ライブラリー「はらっぱ」には2000冊の絵本があり、いつでも無料で読むことができます。
イルフ童画館は、市街地の真ん中にあり、岡谷駅からの通りは「童画館通り」と呼ばれ、街路のあちこちに武井武雄の作品が配置されるなど、街のシンボル的存在です。
イルフ童画館は展示室が3階まである規模の大きな美術館で、企画展やイベントも積極的に行っています。2年に1度、日本童画大賞というコンテストも主催しています。
イルフ童画館の公式新着情報
久々のカフェラムラムで
珊瑚削りのクリームソーダ
桃のソーダです
ラムラム王の帽子のクッキー付き
武井武雄先生 生誕130周年記念✨✨
#カフェラムラム
#イルフ童画館
#武井武雄
#ラムラム王
#カフェ
#カフェ部
#カフェ巡り
#カフェ散歩
#クリームソーダ
#桃
#桃のソーダ
#桃スイーツ
#スイーツ
#デザート
#おやつ
#岡谷市
#長野
10月 3

久々のカフェラムラムで
珊瑚削りのクリームソーダ
桃のソーダです
ラムラム王の帽子のクッキー付き
武井武雄先生 生誕130周年記念✨✨
#カフェラムラム
#イルフ童画館
#武井武雄
#ラムラム王
#カフェ
#カフェ部
#カフェ巡り
#カフェ散歩
#クリームソーダ
#桃
#桃のソーダ
#桃スイーツ
#スイーツ
#デザート
#おやつ
#岡谷市
#長野
岡谷のイルフ童画館や前に髙島屋でやってた展覧会も見たのだけど、まだまだ見たことがないものや見たいものがある武井武雄の作品群。印刷物になる前の原画の状態がたくさん見られてよかったです。木の表現が特に気になって、実際に近い描き方もあれば幾何学的な図形のようだったり細かい線の集積だったり文様や記号のようになっていたりと多彩な表現。
ちょっとした外国語の入れ方や文様、フォントの使い方など西洋のものを自然に使いこなしている感じでどうやって研鑽を積んだのだろうと思いました。時代的に西洋のものが入ってきてるとはいえ海外に勉強に行ったりはしてなさそうで、黒田清輝や藤島武二などフランス帰りの人に習ったり日々の研究の賜物なのかな。
あと刊本作品はやはりすごかったです。普通の印刷だけでなくフィルムに刷ったりストローモザイク(麦藁帽子みたいに編んでる)、拓本刷り、寄木細工、彫刻凹版、ゴブラン織…などなど。技法だけじゃなくちゃんと即した内容や絵柄になってるのもすごい。展示されてるのだけでも溜め息が出るような拘りの数々とクオリティーの高さなのにこれが139種あることに驚きます。作ることへの執念を感じました。自分も1冊でもいいからいつか渾身の本を作ってみたい。
目黒区ゆかりの秋岡芳夫のコーナーも絵の違いが感じられてよかったです。
#目黒区美術館 #武井武雄展 #生誕130年 #幻想の世界へようこそ #イルフ童画館 #岡谷市 #刊本作品 #本の宝石 #コドモノクニ #ラムラム王 #アウトオブ民藝 #武井武雄編 #秋岡芳夫
8月 24

岡谷のイルフ童画館や前に髙島屋でやってた展覧会も見たのだけど、まだまだ見たことがないものや見たいものがある武井武雄の作品群。印刷物になる前の原画の状態がたくさん見られてよかったです。木の表現が特に気になって、実際に近い描き方もあれば幾何学的な図形のようだったり細かい線の集積だったり文様や記号のようになっていたりと多彩な表現。
ちょっとした外国語の入れ方や文様、フォントの使い方など西洋のものを自然に使いこなしている感じでどうやって研鑽を積んだのだろうと思いました。時代的に西洋のものが入ってきてるとはいえ海外に勉強に行ったりはしてなさそうで、黒田清輝や藤島武二などフランス帰りの人に習ったり日々の研究の賜物なのかな。
あと刊本作品はやはりすごかったです。普通の印刷だけでなくフィルムに刷ったりストローモザイク(麦藁帽子みたいに編んでる)、拓本刷り、寄木細工、彫刻凹版、ゴブラン織…などなど。技法だけじゃなくちゃんと即した内容や絵柄になってるのもすごい。展示されてるのだけでも溜め息が出るような拘りの数々とクオリティーの高さなのにこれが139種あることに驚きます。作ることへの執念を感じました。自分も1冊でもいいからいつか渾身の本を作ってみたい。
目黒区ゆかりの秋岡芳夫のコーナーも絵の違いが感じられてよかったです。
#目黒区美術館 #武井武雄展 #生誕130年 #幻想の世界へようこそ #イルフ童画館 #岡谷市 #刊本作品 #本の宝石 #コドモノクニ #ラムラム王 #アウトオブ民藝 #武井武雄編 #秋岡芳夫
今日は岡谷市のイルフ童画館に行ってきました
何年かに1度は行っている場所です
アンケートに答えたらブックカバーもらえました(7枚目画像)
うれしいです!
#イルフ童画館
#武井武雄
#武井武雄の世界
#ラムラム王
#武井武雄の世界イルフ童画館
#信州岡谷
8月 17

今日は岡谷市のイルフ童画館に行ってきました
何年かに1度は行っている場所です
アンケートに答えたらブックカバーもらえました(7枚目画像)
うれしいです!
#イルフ童画館
#武井武雄
#武井武雄の世界
#ラムラム王
#武井武雄の世界イルフ童画館
#信州岡谷
【展覧会】
「生誕130年 武井武雄展 ~幻想の世界へようこそ~」
「童画」という言葉を生み出した武井武雄の生誕130年記念展、目黒区美術館にて開催中!
大正から昭和にかけて活躍した稀代のマルチアーティスト・武井武雄(1894-1983)は、子どものための芸術こそ本物の芸術でなければならなと考え、「童画」という言葉を発案し、これを一つのジャンルとして確立することを目指して活動しました。
「童画家」として活躍しながら、版画家、デザイナー、教育家としても活躍し、郷土玩具収集にも没頭ししました。
本展は、生誕130年を迎える武井武雄の豊富な創作活動をふりかえる展覧会となり、武井武雄の世界をたっぷりとご堪能いただけます。
ぜひこの機会をお見逃しなく!
公式図録兼書籍
https://bit.ly/45YK4Vc
展覧会情報
「生誕130年 武井武雄展 ~幻想の世界へようこそ~」
会期:2024年7月6日(土)~ 2024年8月25日(日)
会場:目黒区美術館
会期:2024年9月7日(土)~ 2024年10月6日(日)
会場:石川県立美術館
会期:2024年10月12日(土)~ 2024年11月24日(日)
会場:一宮市三岸節子記念美術館
#武井武雄 #幻想の世界へようこそ #目黒区美術館 #石川県立美術館 #一宮市三岸節子記念美術館 #イルフ童画館 #童画 #童画家 #絵本 #刊本作品 #子ども #教育 #版画 #デザイン #玩具 #造本 #児童文化 #黒柳徹子 #木にとまりたかった木のはなし #美術館 #展覧会 #展覧会図録 #展覧会カタログ #作品集 #美術書 #芸術書 #読書 #出版社 #求龍堂 #kyuryudo
7月 11

【展覧会】
「生誕130年 武井武雄展 ~幻想の世界へようこそ~」
「童画」という言葉を生み出した武井武雄の生誕130年記念展、目黒区美術館にて開催中!
大正から昭和にかけて活躍した稀代のマルチアーティスト・武井武雄(1894-1983)は、子どものための芸術こそ本物の芸術でなければならなと考え、「童画」という言葉を発案し、これを一つのジャンルとして確立することを目指して活動しました。
「童画家」として活躍しながら、版画家、デザイナー、教育家としても活躍し、郷土玩具収集にも没頭ししました。
本展は、生誕130年を迎える武井武雄の豊富な創作活動をふりかえる展覧会となり、武井武雄の世界をたっぷりとご堪能いただけます。
ぜひこの機会をお見逃しなく!
公式図録兼書籍
https://bit.ly/45YK4Vc
展覧会情報
「生誕130年 武井武雄展 ~幻想の世界へようこそ~」
会期:2024年7月6日(土)~ 2024年8月25日(日)
会場:目黒区美術館
会期:2024年9月7日(土)~ 2024年10月6日(日)
会場:石川県立美術館
会期:2024年10月12日(土)~ 2024年11月24日(日)
会場:一宮市三岸節子記念美術館
#武井武雄 #幻想の世界へようこそ #目黒区美術館 #石川県立美術館 #一宮市三岸節子記念美術館 #イルフ童画館 #童画 #童画家 #絵本 #刊本作品 #子ども #教育 #版画 #デザイン #玩具 #造本 #児童文化 #黒柳徹子 #木にとまりたかった木のはなし #美術館 #展覧会 #展覧会図録 #展覧会カタログ #作品集 #美術書 #芸術書 #読書 #出版社 #求龍堂 #kyuryudo
7.9
岡谷市 武井武雄のイルフ童画館
5月に訪れたが好みでないコレクションだったのが残念
ただ姪はこけしのコレクションをはじめた模様
部屋の片隅は日本テイスト
#武井武雄
#イルフ童画館
#岡谷市
#こけし
7月 9

7.9
岡谷市 武井武雄のイルフ童画館
5月に訪れたが好みでないコレクションだったのが残念
ただ姪はこけしのコレクションをはじめた模様
部屋の片隅は日本テイスト
#武井武雄
#イルフ童画館
#岡谷市
#こけし
.
【開幕まであと1週間❗】
.
「生誕130年 武井武雄展 ~幻想の世界へようこそ~」
.
会期:2024年7月6日(土)~8月25日(日)
休館:月曜日 *ただし、7月15日(月・祝)と8月12日(月・休)は開館、7月16日(火)と8月13日(火)は休館
時間:10:00〜18:00(入館は17:30まで)
.
大正期、子どものための文化が目覚ましく開花しました。1918(大正7)年には児童雑誌『赤い鳥』が創刊され、「童謡」が誕生します。伝承された昔話や民話だけでなく、これらを基に新たに創作された物語、さらに全く新しい創作童話も発表されました。
しかし、当時出版された挿絵は、物語の添え物としかみなされませんでした。このような状況下で、子どものための芸術こそ本物の芸術でなければならない、そのために「童画」という言葉を発案し、これを一つのジャンルとして確立することを目指し、活動した人物がいました。その人こそ武井武雄(1894-1983)です。
今年、生誕130年を迎えた武井の豊富な創作活動をふりかえる展覧会を開催いたします。
.
武井は「童画家」として活躍する一方、版画家、デザイナー、教育家としても大いに活躍しました。
さらに、郷土玩具収集にも没頭し、『郷土玩具 東の部西の部』(1930年)の出版により初めて郷土玩具を体系的に紹介するという研究者としての一面もありました。
.
本展では、豊かな幻想世界を通じて子どもたちに夢を与える[童画]、銅版画や木版画など多様な技法で制作された[版画]、装丁・ 函 (はこ)・本文・絵で構成される総合芸術で「本の宝石」とも称される[刊本作品]を軸に、原画類やデザインの仕事など、多岐にわたる武井の幻想にあふれる世界をご紹介します。
.
巡回展である本展において目黒会場のみの展示として、武井と日本童画会で志を 共にした目黒ゆかりの作家、秋岡芳夫の童画作品もあわせて展示いたします。
さらに、「アウト・オブ・民藝 武井武雄編」では、展示とトークイベントを通して武井の関連人物を相関図で紐解きます。
他にも、武井の生涯と作品を解説する講演会など、様々な角度から武井芸術の魅力に迫ります。
.
チラシは2種あります。
.
詳細はプロフィール記載の当館ウェブサイトからご覧ください。
.
-----------------------
.
“TAKEO TAKEI : Welcome to the World of Fantasy"
.
Dates: Saturday, July 6 - Sunday, August 25, 2024
Open Hours: 10:00-18:00 * The Museum entrance closes at 17:30.
Closed: Mondays (Except for July 15,August 12) and July 16,August 13
.
TAKEO TAKEI, who popularized the term “DOUGA - a picture for children in Japanese” from the Taisho to the Showa period with the aim of letting children come into contact with real art.
2024 is the 130th anniversary of his birth.
In addition to his works of DOUGA,we will exhibit “KANPON-SAKUHIN - various books TAKEI made originally and intentionally as artwork” and those originals, print works, and others to introduce the wide spectrum of his creations.
We will also exhibit the works related to DOUGA by YOSHIO AKIOKA, an affiliated artist of our museum.
.
For the detailed information, visit the website.
6月 29
![.
【開幕まであと1週間❗】
.
「生誕130年 武井武雄展 ~幻想の世界へようこそ~」
.
会期:2024年7月6日(土)~8月25日(日)
休館:月曜日 *ただし、7月15日(月・祝)と8月12日(月・休)は開館、7月16日(火)と8月13日(火)は休館
時間:10:00〜18:00(入館は17:30まで)
.
大正期、子どものための文化が目覚ましく開花しました。1918(大正7)年には児童雑誌『赤い鳥』が創刊され、「童謡」が誕生します。伝承された昔話や民話だけでなく、これらを基に新たに創作された物語、さらに全く新しい創作童話も発表されました。
しかし、当時出版された挿絵は、物語の添え物としかみなされませんでした。このような状況下で、子どものための芸術こそ本物の芸術でなければならない、そのために「童画」という言葉を発案し、これを一つのジャンルとして確立することを目指し、活動した人物がいました。その人こそ武井武雄(1894-1983)です。
今年、生誕130年を迎えた武井の豊富な創作活動をふりかえる展覧会を開催いたします。
.
武井は「童画家」として活躍する一方、版画家、デザイナー、教育家としても大いに活躍しました。
さらに、郷土玩具収集にも没頭し、『郷土玩具 東の部西の部』(1930年)の出版により初めて郷土玩具を体系的に紹介するという研究者としての一面もありました。
.
本展では、豊かな幻想世界を通じて子どもたちに夢を与える[童画]、銅版画や木版画など多様な技法で制作された[版画]、装丁・ 函 (はこ)・本文・絵で構成される総合芸術で「本の宝石」とも称される[刊本作品]を軸に、原画類やデザインの仕事など、多岐にわたる武井の幻想にあふれる世界をご紹介します。
.
巡回展である本展において目黒会場のみの展示として、武井と日本童画会で志を 共にした目黒ゆかりの作家、秋岡芳夫の童画作品もあわせて展示いたします。
さらに、「アウト・オブ・民藝 武井武雄編」では、展示とトークイベントを通して武井の関連人物を相関図で紐解きます。
他にも、武井の生涯と作品を解説する講演会など、様々な角度から武井芸術の魅力に迫ります。
.
チラシは2種あります。
.
詳細はプロフィール記載の当館ウェブサイトからご覧ください。
.
-----------------------
.
“TAKEO TAKEI : Welcome to the World of Fantasy"
.
Dates: Saturday, July 6 - Sunday, August 25, 2024
Open Hours: 10:00-18:00 * The Museum entrance closes at 17:30.
Closed: Mondays (Except for July 15,August 12) and July 16,August 13
.
TAKEO TAKEI, who popularized the term “DOUGA - a picture for children in Japanese” from the Taisho to the Showa period with the aim of letting children come into contact with real art.
2024 is the 130th anniversary of his birth.
In addition to his works of DOUGA,we will exhibit “KANPON-SAKUHIN - various books TAKEI made originally and intentionally as artwork” and those originals, print works, and others to introduce the wide spectrum of his creations.
We will also exhibit the works related to DOUGA by YOSHIO AKIOKA, an affiliated artist of our museum.
.
For the detailed information, visit the website.](https://shinshu.net/wp-content/plugins/instagram-feed-pro/img/placeholder.png)
.
【開幕まであと1週間❗】
.
「生誕130年 武井武雄展 ~幻想の世界へようこそ~」
.
会期:2024年7月6日(土)~8月25日(日)
休館:月曜日 *ただし、7月15日(月・祝)と8月12日(月・休)は開館、7月16日(火)と8月13日(火)は休館
時間:10:00〜18:00(入館は17:30まで)
.
大正期、子どものための文化が目覚ましく開花しました。1918(大正7)年には児童雑誌『赤い鳥』が創刊され、「童謡」が誕生します。伝承された昔話や民話だけでなく、これらを基に新たに創作された物語、さらに全く新しい創作童話も発表されました。
しかし、当時出版された挿絵は、物語の添え物としかみなされませんでした。このような状況下で、子どものための芸術こそ本物の芸術でなければならない、そのために「童画」という言葉を発案し、これを一つのジャンルとして確立することを目指し、活動した人物がいました。その人こそ武井武雄(1894-1983)です。
今年、生誕130年を迎えた武井の豊富な創作活動をふりかえる展覧会を開催いたします。
.
武井は「童画家」として活躍する一方、版画家、デザイナー、教育家としても大いに活躍しました。
さらに、郷土玩具収集にも没頭し、『郷土玩具 東の部西の部』(1930年)の出版により初めて郷土玩具を体系的に紹介するという研究者としての一面もありました。
.
本展では、豊かな幻想世界を通じて子どもたちに夢を与える[童画]、銅版画や木版画など多様な技法で制作された[版画]、装丁・ 函 (はこ)・本文・絵で構成される総合芸術で「本の宝石」とも称される[刊本作品]を軸に、原画類やデザインの仕事など、多岐にわたる武井の幻想にあふれる世界をご紹介します。
.
巡回展である本展において目黒会場のみの展示として、武井と日本童画会で志を 共にした目黒ゆかりの作家、秋岡芳夫の童画作品もあわせて展示いたします。
さらに、「アウト・オブ・民藝 武井武雄編」では、展示とトークイベントを通して武井の関連人物を相関図で紐解きます。
他にも、武井の生涯と作品を解説する講演会など、様々な角度から武井芸術の魅力に迫ります。
.
チラシは2種あります。
.
詳細はプロフィール記載の当館ウェブサイトからご覧ください。
.
-----------------------
.
“TAKEO TAKEI : Welcome to the World of Fantasy"
.
Dates: Saturday, July 6 - Sunday, August 25, 2024
Open Hours: 10:00-18:00 * The Museum entrance closes at 17:30.
Closed: Mondays (Except for July 15,August 12) and July 16,August 13
.
TAKEO TAKEI, who popularized the term “DOUGA - a picture for children in Japanese” from the Taisho to the Showa period with the aim of letting children come into contact with real art.
2024 is the 130th anniversary of his birth.
In addition to his works of DOUGA,we will exhibit “KANPON-SAKUHIN - various books TAKEI made originally and intentionally as artwork” and those originals, print works, and others to introduce the wide spectrum of his creations.
We will also exhibit the works related to DOUGA by YOSHIO AKIOKA, an affiliated artist of our museum.
.
For the detailed information, visit the website.
今日6/25は、
岡谷が生んだ芸術家 #武井武雄
の130回目のお誕生日。👑
そして
間もなく生誕130年武井武雄展、
@目黒区美術館 を皮切りに
全国数ヶ所をめぐりますよ。
ぜひ、お出かけください!
そして、武雄先生
Bon anniversaire!🎂
≡詳細≡
「生誕130年武井武雄展~幻想の世界へようこそ~」
会期 2024年7月6日~8月25日(月曜休み、但し7/15及び8/12は開館、7/16及び8/13は休館)
10:00~18:00(入館は17:30まで)
会場 目黒区美術館 目黒区目黒2-4-36 目黒区民センター敷地内
JR山手線・東京メトロ南北線・都営三田線・東急目黒線 「目黒駅」徒歩約10分
イベントページ https://mmat.jp/exhibition/archive/2024/20240706-428.html
◎「トイピアノと朗読で楽しむ武井武雄の世界」
日時 2024年7月28日(日)14:00~14:40
出演 村井美樹さん(俳優・タレント)、寒川晶子さん(ピアニスト)
会場 目黒区美術館目ワークショップ室 目黒区目黒2-4-36 目黒区民センター敷地内
要予約&申込方法
ウェブ申込:このページ下部の申し込みフォームから必要事項を入力してお申し込みください。
https://www.mmat.jp
or
ハガキ申込:希望講座名、参加希望者氏名・ふりがな、メールアドレス、住所、電話番号をお書きください。
目黒区美術館 ワークショップ2024夏係
〒153-0063 東京都目黒区目黒2-4-36
◎イルフ童画館
website https://www.ilf.jp/
#武井武雄生誕130年記念巡回展 #先ずは7月6日から目黒区美術館にて #目黒区美術館の武井武雄展テーマは幻想の世界へようこそ #7月28日には俳優村井美樹さんとピアニスト寒川晶子さんのミニコンサートも #武井武雄 #岡谷の芸術家 #イルフ童画館 #諏訪の国公式アンバサダー
6月 24

今日6/25は、
岡谷が生んだ芸術家 #武井武雄
の130回目のお誕生日。👑
そして
間もなく生誕130年武井武雄展、
@目黒区美術館 を皮切りに
全国数ヶ所をめぐりますよ。
ぜひ、お出かけください!
そして、武雄先生
Bon anniversaire!🎂
≡詳細≡
「生誕130年武井武雄展~幻想の世界へようこそ~」
会期 2024年7月6日~8月25日(月曜休み、但し7/15及び8/12は開館、7/16及び8/13は休館)
10:00~18:00(入館は17:30まで)
会場 目黒区美術館 目黒区目黒2-4-36 目黒区民センター敷地内
JR山手線・東京メトロ南北線・都営三田線・東急目黒線 「目黒駅」徒歩約10分
イベントページ https://mmat.jp/exhibition/archive/2024/20240706-428.html
◎「トイピアノと朗読で楽しむ武井武雄の世界」
日時 2024年7月28日(日)14:00~14:40
出演 村井美樹さん(俳優・タレント)、寒川晶子さん(ピアニスト)
会場 目黒区美術館目ワークショップ室 目黒区目黒2-4-36 目黒区民センター敷地内
要予約&申込方法
ウェブ申込:このページ下部の申し込みフォームから必要事項を入力してお申し込みください。
https://www.mmat.jp
or
ハガキ申込:希望講座名、参加希望者氏名・ふりがな、メールアドレス、住所、電話番号をお書きください。
目黒区美術館 ワークショップ2024夏係
〒153-0063 東京都目黒区目黒2-4-36
◎イルフ童画館
website https://www.ilf.jp/
#武井武雄生誕130年記念巡回展 #先ずは7月6日から目黒区美術館にて #目黒区美術館の武井武雄展テーマは幻想の世界へようこそ #7月28日には俳優村井美樹さんとピアニスト寒川晶子さんのミニコンサートも #武井武雄 #岡谷の芸術家 #イルフ童画館 #諏訪の国公式アンバサダー
あるところに おかしの まちが ありました。
ここでは わがしたちと ようがしたちが
おかしを うって くらしていました。
ところが この おかしたちと きたら…
かおを あわせれば いつも けんかばかり😞
そんな あるひ。
だれかが ひっこしてきました。
わがしでも ようがしでも ない…
いったい だれ?
なにやら ひっこしの トラックには みたことの ない どうぐも いっぱい…
まちの みんなは あやしみます👀
しかも みかけるたびにすがたが かわっていて⁉️
いったい ぜんたい
あなたは だあれ?
***
タイトルからして、なにやら楽しそうな絵本ですが、さらにページを開くと、とってもおいしそうな和菓子や洋菓子に目をうばわれます😋💕
まちの人々や、お店の看板などもたのしくてすみからすみまで楽しめる一冊です🎵
また、いわさきさとこさん作のこちらの絵本は第11回武井武雄記念日本童画大賞、絵本部門大賞受賞作品です。
💬「コドモノクニ」や「キンダーブック」といった子ども向けの絵雑誌など、生涯にわたって子どものための作品をつくり続け、『童画』(=子どもの心にふれる絵)という言葉を生みだした武井武雄さん。
長野県のイルフ童画館には武井さんの作品を中心に収蔵展示され、2000年からビエンナーレ形式で、「武井武雄記念 日本童画大賞」が開催されています。
***
🍀近況エピソード🍀
紹介したい絵本はたくさんたまっているのですが、バタバタしていてなかなか投稿までいたらず😢そんな中でも、投稿作に‘いいね!’をつけていただきありがとうございます😆💕
いよいよ今週から、今年度の幼稚園での読み聞かせがスタートします☺️
これまでは、いちメンバーとして読み聞かせを行っていましたが、3月に卒園と同時に卒園ママさんたちがやめられて、今年度はギリギリの人数でのスタートになりました😣
みんなで、役割を分担して新規メンバーの募集案内を作ったり、園側との調整をしたり、大変ですがみんなで意見をだしあって、作りあげていくのは楽しいことでもあります😄
そして気づいた事💡
私はHSPと自分では思っていて、相手の気持ちや行動に過敏に考えすぎたりします。そしてAさんの気持ちもわかる、Bさんの気持ちもわかる、だから私は一歩ひいておこう!とつい自分の気持ちはしまうことも多々あり…
しかし、先日ちょっと考え方でくいちがったとこがでて、私としてもちょっとそこは譲れないかなと思った意見で…。でも性格的に‘数少ないメンバーでもめごとになりたくないな…’とか、‘反対する意見の気持ちもわかる…’、‘無理に意見を通したら不快に思うかも…’などの気持ちが優先するので、自分の考えはこっちがいいと思う!というのを中途半端な言い方になってしまいました。しかし、あるもう一人の方が私と同じ意見派だけど、ちゃんと自分はこうこうこう思うから、こっちがいいと思います!と、ハッキリ伝え、結局うまくおさまりました☺️
そして、私は中途半端な伝え方で、いっそのこと‘もう自分がその役割してもいいですよ!’といったため、結局それをすることに😂
なので、どっちの意見が良いか悪いかに限らず、自分の思ったことは伝えるべきだなと勉強になった出来事でした☺️(うまくまとまらずですが、気持ちの備忘録として✏️)
※もはや絵本の投稿に関係ないですね💦
まずはなにより私たちが読み聞かせを楽しみたいと思います🙌🎶
※図書館記録の備忘録作ってます。すでに返却済の過去作のため画像は絵本ナビさん他参照。
#図書館記録 #図書館絵本記録 #絵本 #絵本記録 #絵本好き #絵本読み聞かせ #読み聞かせ絵本 #読み聞かせボランティア #おかしのまちのおかしなはなし #いわさきさとこ #おかしの絵本 #たまごの絵本 #食べ物の絵本 #生クリームどらやき #和菓子 #洋菓子 #フレーベル館 #武井武雄 #長野県 #イルフ童画館 #日本童画大賞 #6歳女の子 #5歳女の子 #4歳女の子 #3歳女の子 #新一年生 #幼稚園ママ #幼稚園読み聞かせ #大分ママ #小学生読み聞かせ
6月 12

あるところに おかしの まちが ありました。
ここでは わがしたちと ようがしたちが
おかしを うって くらしていました。
ところが この おかしたちと きたら…
かおを あわせれば いつも けんかばかり😞
そんな あるひ。
だれかが ひっこしてきました。
わがしでも ようがしでも ない…
いったい だれ?
なにやら ひっこしの トラックには みたことの ない どうぐも いっぱい…
まちの みんなは あやしみます👀
しかも みかけるたびにすがたが かわっていて⁉️
いったい ぜんたい
あなたは だあれ?
***
タイトルからして、なにやら楽しそうな絵本ですが、さらにページを開くと、とってもおいしそうな和菓子や洋菓子に目をうばわれます😋💕
まちの人々や、お店の看板などもたのしくてすみからすみまで楽しめる一冊です🎵
また、いわさきさとこさん作のこちらの絵本は第11回武井武雄記念日本童画大賞、絵本部門大賞受賞作品です。
💬「コドモノクニ」や「キンダーブック」といった子ども向けの絵雑誌など、生涯にわたって子どものための作品をつくり続け、『童画』(=子どもの心にふれる絵)という言葉を生みだした武井武雄さん。
長野県のイルフ童画館には武井さんの作品を中心に収蔵展示され、2000年からビエンナーレ形式で、「武井武雄記念 日本童画大賞」が開催されています。
***
🍀近況エピソード🍀
紹介したい絵本はたくさんたまっているのですが、バタバタしていてなかなか投稿までいたらず😢そんな中でも、投稿作に‘いいね!’をつけていただきありがとうございます😆💕
いよいよ今週から、今年度の幼稚園での読み聞かせがスタートします☺️
これまでは、いちメンバーとして読み聞かせを行っていましたが、3月に卒園と同時に卒園ママさんたちがやめられて、今年度はギリギリの人数でのスタートになりました😣
みんなで、役割を分担して新規メンバーの募集案内を作ったり、園側との調整をしたり、大変ですがみんなで意見をだしあって、作りあげていくのは楽しいことでもあります😄
そして気づいた事💡
私はHSPと自分では思っていて、相手の気持ちや行動に過敏に考えすぎたりします。そしてAさんの気持ちもわかる、Bさんの気持ちもわかる、だから私は一歩ひいておこう!とつい自分の気持ちはしまうことも多々あり…
しかし、先日ちょっと考え方でくいちがったとこがでて、私としてもちょっとそこは譲れないかなと思った意見で…。でも性格的に‘数少ないメンバーでもめごとになりたくないな…’とか、‘反対する意見の気持ちもわかる…’、‘無理に意見を通したら不快に思うかも…’などの気持ちが優先するので、自分の考えはこっちがいいと思う!というのを中途半端な言い方になってしまいました。しかし、あるもう一人の方が私と同じ意見派だけど、ちゃんと自分はこうこうこう思うから、こっちがいいと思います!と、ハッキリ伝え、結局うまくおさまりました☺️
そして、私は中途半端な伝え方で、いっそのこと‘もう自分がその役割してもいいですよ!’といったため、結局それをすることに😂
なので、どっちの意見が良いか悪いかに限らず、自分の思ったことは伝えるべきだなと勉強になった出来事でした☺️(うまくまとまらずですが、気持ちの備忘録として✏️)
※もはや絵本の投稿に関係ないですね💦
まずはなにより私たちが読み聞かせを楽しみたいと思います🙌🎶
※図書館記録の備忘録作ってます。すでに返却済の過去作のため画像は絵本ナビさん他参照。
#図書館記録 #図書館絵本記録 #絵本 #絵本記録 #絵本好き #絵本読み聞かせ #読み聞かせ絵本 #読み聞かせボランティア #おかしのまちのおかしなはなし #いわさきさとこ #おかしの絵本 #たまごの絵本 #食べ物の絵本 #生クリームどらやき #和菓子 #洋菓子 #フレーベル館 #武井武雄 #長野県 #イルフ童画館 #日本童画大賞 #6歳女の子 #5歳女の子 #4歳女の子 #3歳女の子 #新一年生 #幼稚園ママ #幼稚園読み聞かせ #大分ママ #小学生読み聞かせ
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
小さな絵本美術館のページをご覧ください。
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














