所在地 | 中信/〒399-6302 塩尻市木曽平沢2272-7 |
---|---|
アクセス:車 | 長野道塩尻ICから国道19号を南に約25分・中津川ICから国道19号を北に約1時間40分 |
アクセス:公共交通 | 木曽平沢駅から徒歩15分・高速バス新宿発木曽福島駅前行き「漆の里平沢」下車すぐ |
入館可能時間 | 9~17時頃(季節により変動あり) |
休業日 | 火曜・年末年始(季節により変動あり) |
料金 | 無料 |
電話 | 0264-34-3888 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報

「木曽くらしの工芸館」は、国道19号沿いの道の駅「木曽ならかわ」にあり、この地区、塩尻市に合併する前の楢川村の名産の漆器の展示と販売を行う施設です。木曽地域地場産業振興センターという長い名称もあります。
1階が販売スペースで、木曽の木材や漆を使った高価な漆器から安価な輸入物の漆器までさまざまな商品を販売しています。2階が展示コーナーで、長野オリンピックのメダルとその製造工程や、漆器作家たちの素晴らしい作品を見て回れます。1階には漆器以外の特産品も売っており、
予約制で、木曽漆器の工芸品の体験もでき、700円~と安価です。
隣にあった新鮮な野菜や名産品などを売る「ならかわ市場」は2020年末に老朽化のため閉鎖し、くらしの工芸館内に直売コーナーができました。
漆器とは

木に、ウルシノキの樹液から採れる漆を何度も塗り重ねて作った食器などの工芸品です。プラスチックの食器と違って天然素材なので、アレルギーが起きず、近年人気が高まっています。値段は高くても、漆がはげても修理すれば何十年でも使えます。
木曽くらしの工芸館(道の駅 木曽ならかわ)の公式新着情報
木曽漆器の町「木曽平沢」では、若手の職人さんも活躍されております♪
雪が降り、静かな漆工町ではありますが、毎日黙々と職人さんの手づくりによる木曽漆器が制作されております♪
本日は「丸嘉小坂漆器店」様にお伺いしました♪
工房内では、若手の女性職人さんが蒔絵筆を使いガラスに漆で線描きを行ったり、漆が塗られた表面を平らに研ぎ出したりと作業をされておりました♪
時間をかけ、手作業によって生み出される作品には想いがこもりますね♪
ギャラリーも併設しておりますので、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか♪
「丸嘉小坂漆器店」
〒399-6302 長野県塩尻市木曽平沢1817-1
TEL:0264-34-2245
#木曽 #木曽平沢 #塩尻市 #塩尻 #長野 #長野観光 #信州 #しあわせ信州 #道の駅 #道の駅木曽ならかわ #木曽くらしの工芸館 #木曽漆器 #漆器 #漆 #漆塗り #漆職人 #漆器職人 #丸嘉小坂漆器店 #漆器好き #漆器好きな人と繋がりたい #伝統工芸 #伝統工芸品 #伝統工芸好き #伝統工芸好きな人と繋がりたい #冬 #蒔絵 #漆ガラス #漆硝子 #百色 #長野伝統工芸
1月 24

木曽漆器の町「木曽平沢」では、若手の職人さんも活躍されております♪
雪が降り、静かな漆工町ではありますが、毎日黙々と職人さんの手づくりによる木曽漆器が制作されております♪
本日は「丸嘉小坂漆器店」様にお伺いしました♪
工房内では、若手の女性職人さんが蒔絵筆を使いガラスに漆で線描きを行ったり、漆が塗られた表面を平らに研ぎ出したりと作業をされておりました♪
時間をかけ、手作業によって生み出される作品には想いがこもりますね♪
ギャラリーも併設しておりますので、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか♪
「丸嘉小坂漆器店」
〒399-6302 長野県塩尻市木曽平沢1817-1
TEL:0264-34-2245
#木曽 #木曽平沢 #塩尻市 #塩尻 #長野 #長野観光 #信州 #しあわせ信州 #道の駅 #道の駅木曽ならかわ #木曽くらしの工芸館 #木曽漆器 #漆器 #漆 #漆塗り #漆職人 #漆器職人 #丸嘉小坂漆器店 #漆器好き #漆器好きな人と繋がりたい #伝統工芸 #伝統工芸品 #伝統工芸好き #伝統工芸好きな人と繋がりたい #冬 #蒔絵 #漆ガラス #漆硝子 #百色 #長野伝統工芸
木曽漆器の町「木曽平沢」では、唯一無二の漆塗り技法を持つ漆器店さんや職人さんがいらっしゃいます♪
木曽くらしの工芸館では、「伊藤寛司商店」様の「古代あかね塗り」と呼ばれる鮮やかで綺麗な朱色の漆器を取り扱っております♪
ぜひ、お手に取って漆器の肌触りなどお試しくださいませ♪
伊藤寛司商店様には更に沢山の漆器がございます♪
ぜひ、お店にも足を運んでみてくださいませ♪
「古代あかね塗り」
手黒目により製漆された国産本漆と本朱を調合し、伝統の技で塗り上げた堅牢な漆器です。
鮮やかに赤く染まった茜空を借景し、使い込む程に漆の艶が増して豊かで深い味わいのある漆器へと変化していきます。
「伊藤寛司商店」
〒399-6302 長野県塩尻市木曽平沢1607
TEL:0264-34-2034
#木曽 #木曽平沢 #奈良井宿 #長野 #長野観光 #信州 #しあわせ信州 #木曽漆器 #漆器 #漆 #漆器のある暮らし #漆器好きな人と繋がりたい #道の駅 #道の駅木曽ならかわ #木曽くらしの工芸館 #職人 #あかね塗り #古代あかね塗り #伊藤寛司商店 #漆職人 #漆器店 #テーブルウェア #漆器テーブルウェア
1月 9

木曽漆器の町「木曽平沢」では、唯一無二の漆塗り技法を持つ漆器店さんや職人さんがいらっしゃいます♪
木曽くらしの工芸館では、「伊藤寛司商店」様の「古代あかね塗り」と呼ばれる鮮やかで綺麗な朱色の漆器を取り扱っております♪
ぜひ、お手に取って漆器の肌触りなどお試しくださいませ♪
伊藤寛司商店様には更に沢山の漆器がございます♪
ぜひ、お店にも足を運んでみてくださいませ♪
「古代あかね塗り」
手黒目により製漆された国産本漆と本朱を調合し、伝統の技で塗り上げた堅牢な漆器です。
鮮やかに赤く染まった茜空を借景し、使い込む程に漆の艶が増して豊かで深い味わいのある漆器へと変化していきます。
「伊藤寛司商店」
〒399-6302 長野県塩尻市木曽平沢1607
TEL:0264-34-2034
#木曽 #木曽平沢 #奈良井宿 #長野 #長野観光 #信州 #しあわせ信州 #木曽漆器 #漆器 #漆 #漆器のある暮らし #漆器好きな人と繋がりたい #道の駅 #道の駅木曽ならかわ #木曽くらしの工芸館 #職人 #あかね塗り #古代あかね塗り #伊藤寛司商店 #漆職人 #漆器店 #テーブルウェア #漆器テーブルウェア
木曽漆器オリジナル漆塗りバック仕上がりました♪
昨年、松本市のラーメン店「とり麺や五色」(松本市白板)オーナーの西沢さんにご注文いただき、製作を進めてきました漆塗りのオリジナルバックが完成しました♪
木曽漆器青年部の紹介で白木屋漆器店の宮原 正岳さん(信州の名工)と宮原 義宗さんに手掛けていただき、片面を「塗分け呂色塗り」、もう片面を「木曽堆朱塗り」にて仕上げました♪
以前から木曽漆器職人さんと親交があり、ご自身で愛用していた杉間伐材バックに漆を塗ってもらったら格好いいのではないかという事から、ご自身で塗りデザインを考え実現致しました♪
西沢さんには普段の通勤等にも使ってもらう他、「とり麺や五色」店内にも展示PRしていただいております♪
ぜひ、お店のおいしいラーメンと一緒に木曽漆器バックをご覧くださいませ♪
こういったファッション面でも漆器がつかわれるようになってくるといいなと感じております♪
店舗ではその他、木曽五木の一つ「木曽檜」を使用したオリジナルのクラフトコーラも販売しております♪
こちらも併せてお楽しみください♪
#木曽 #木曽平沢 #塩尻 #塩尻市 #松本 #松本市 #木曽漆器職人#木曽漆器 #漆器 #漆 #漆塗り #道の駅 #道の駅木曽ならかわ #木曽くらしの工芸館 #五色 #とり麵や五色#ラーメン #ラーメン好きな人と繋がりたい #漆器好きな人と繋がりたい #伝統的工芸品 #伝統工芸 #オリジナルバッグ #漆塗りバッグ #白木屋漆器店 #松本ラーメン #長野 #長野観光 #信州 #しあわせ信州
1月 6

木曽漆器オリジナル漆塗りバック仕上がりました♪
昨年、松本市のラーメン店「とり麺や五色」(松本市白板)オーナーの西沢さんにご注文いただき、製作を進めてきました漆塗りのオリジナルバックが完成しました♪
木曽漆器青年部の紹介で白木屋漆器店の宮原 正岳さん(信州の名工)と宮原 義宗さんに手掛けていただき、片面を「塗分け呂色塗り」、もう片面を「木曽堆朱塗り」にて仕上げました♪
以前から木曽漆器職人さんと親交があり、ご自身で愛用していた杉間伐材バックに漆を塗ってもらったら格好いいのではないかという事から、ご自身で塗りデザインを考え実現致しました♪
西沢さんには普段の通勤等にも使ってもらう他、「とり麺や五色」店内にも展示PRしていただいております♪
ぜひ、お店のおいしいラーメンと一緒に木曽漆器バックをご覧くださいませ♪
こういったファッション面でも漆器がつかわれるようになってくるといいなと感じております♪
店舗ではその他、木曽五木の一つ「木曽檜」を使用したオリジナルのクラフトコーラも販売しております♪
こちらも併せてお楽しみください♪
#木曽 #木曽平沢 #塩尻 #塩尻市 #松本 #松本市 #木曽漆器職人#木曽漆器 #漆器 #漆 #漆塗り #道の駅 #道の駅木曽ならかわ #木曽くらしの工芸館 #五色 #とり麵や五色#ラーメン #ラーメン好きな人と繋がりたい #漆器好きな人と繋がりたい #伝統的工芸品 #伝統工芸 #オリジナルバッグ #漆塗りバッグ #白木屋漆器店 #松本ラーメン #長野 #長野観光 #信州 #しあわせ信州
木曽くらしの工芸館では、塩尻市の郷土料理。「山賊焼」を取り扱っております♪
冷凍での販売になり、オーブントースターやフライパンで簡単に調理できます♪
サクサクの衣に、ジューシーなお肉の味わいをお楽しみください。
「山賊焼」980円(税込)
鶏もも肉をニンニク等を効かせた醤油タレに漬け込み、油で豪快に揚げた郷土料理です。
#塩尻市 #塩尻 #木曽 #木曽平沢 #奈良井宿 #長野 #長野観光 #信州 #しあわせ信州 #長野山賊焼き #道の駅 #道の駅木曽ならかわ #木曽くらしの工芸館 #山賊焼 #山賊焼き #塩尻山賊 #塩尻山賊焼 #郷土料理 #信州山賊焼 #元祖山賊 #b級グルメ #郷土グルメ #木曽山賊焼#山賊焼冷凍#冬
12月 11

木曽くらしの工芸館では、塩尻市の郷土料理。「山賊焼」を取り扱っております♪
冷凍での販売になり、オーブントースターやフライパンで簡単に調理できます♪
サクサクの衣に、ジューシーなお肉の味わいをお楽しみください。
「山賊焼」980円(税込)
鶏もも肉をニンニク等を効かせた醤油タレに漬け込み、油で豪快に揚げた郷土料理です。
#塩尻市 #塩尻 #木曽 #木曽平沢 #奈良井宿 #長野 #長野観光 #信州 #しあわせ信州 #長野山賊焼き #道の駅 #道の駅木曽ならかわ #木曽くらしの工芸館 #山賊焼 #山賊焼き #塩尻山賊 #塩尻山賊焼 #郷土料理 #信州山賊焼 #元祖山賊 #b級グルメ #郷土グルメ #木曽山賊焼#山賊焼冷凍#冬
「道の駅 木曽ならかわ」の正面駐車場敷地内に新しいトイレができました♪
外・中と数ヶ所に漆塗りが施されている所もございます。
木曽漆器産地ならではの仕上がりです♪ご利用のついでにぜひ見つけてみて下さい♪
#木曽 #木曽平沢 #奈良井宿 #塩尻 #塩尻市 #長野 #長野観光 #信州 #しあわせ信州 #道の駅 #道の駅木曽ならかわ #木曽くらしの工芸館 #木曽漆器 #漆器 #漆 #漆塗り #伝統工芸品 #伝統工芸 #長野伝統工芸 #トイレ #おしゃれトイレ #toilet #漆塗りトイレ#木曽漆器トイレ#道の駅トイレ
12月 5

「道の駅 木曽ならかわ」の正面駐車場敷地内に新しいトイレができました♪
外・中と数ヶ所に漆塗りが施されている所もございます。
木曽漆器産地ならではの仕上がりです♪ご利用のついでにぜひ見つけてみて下さい♪
#木曽 #木曽平沢 #奈良井宿 #塩尻 #塩尻市 #長野 #長野観光 #信州 #しあわせ信州 #道の駅 #道の駅木曽ならかわ #木曽くらしの工芸館 #木曽漆器 #漆器 #漆 #漆塗り #伝統工芸品 #伝統工芸 #長野伝統工芸 #トイレ #おしゃれトイレ #toilet #漆塗りトイレ#木曽漆器トイレ#道の駅トイレ
木曽くらしの工芸館(道の駅 木曽ならかわ)や
周辺で行われるイベント
木曽漆器祭・奈良井宿場祭
漆器の生産地、楢川地区と奈良井宿で、6月と10月に開かれます。 | |
時期 |
6月第一土日(2023年までは金曜も開催されていました) |
---|
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット

くらしの工芸館の裏の道から木曾方面に旧道を少し行くと、有料の博物館「木曽漆器館」があり、国の民俗文化財を含む過去から現代までのより詳しい漆器と漆器制作の展示を見られます。写真のお箸など、木工や漆器作りの体験もできます。
その他、五一わいん(林農園)のページをご覧ください。
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














