| 所在地 | 南信/〒395-0303 長野県阿智村711-10 |
|---|---|
| アクセス:車 | 中央道飯田山本IC・園原ICから国道153号経由5分・15分 |
| アクセス:公共交通 | 飯田駅よりバス約30分「こまんば」バス停下車後、阿智村巡回バスに乗り換えるか徒歩で15分 または飯田駅からタクシー20分 |
| 入館可能時間 | 9時半~16時 |
| 休業日 | 火曜(祝日時は翌日)・第2/4水曜日・年末年始等 |
| 料金 | 500円(小中高生300円) |
| 電話 | 0265-43-5580 |
| web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報
満蒙開拓平和記念館は、戦時に国策で旧満州に多くの日本人が渡り入植した「満蒙開拓」の資料を収集展示し、後世に伝える唯一の博物館として、当時全国最多の開拓民を送り出した長野県の南部に2013年に開館しました。
当時の映像・写真・手紙・資料や住居の模型で、入植から逃避行・集団自決・収容所の生活、そして中国残留孤児までの負の歴史を見ることができます。満蒙開拓に実際に加わった「語り部」の方々の手記とビデオメッセージ、また、来館者の感想も胸に迫ります。
戦時中の大陸からの強制連行などの企画展や、講演も行われています。
集団自決からただ一人生き残った語り部の方のすさまじい話を聞きましたが、最後に「戦争にはいいことは一つもない。今後ぜったいやってはいけない。」とおっしゃっていたのが頭から離れません。
記念館には、語り部達の証言記録台があり、零下40度の中での死の逃避行や、現地の中国人が暖かく助けてくれたことなども読むと、身に迫ります。
オープンの時から当初の見込みを越える来館者があり、満蒙開拓を知る中高年だけでなく家族連れも多く訪れています。
満蒙開拓って何?
満蒙開拓は、満州事変~第二次世界大戦終戦までに、旧満州(中国東北部)の現地中国人から取り上げた土地に、30万人とも言われる日本人が入植した当時の国策です。中でも長野県は、県や教育会からの圧力や養蚕・製糸業の不況により、全国最多の3万3千人が移住しました。
貧しい農家の若者などが、「20町歩(ヘクタール)の地主になれる」などの国のスローガンに乗せされて大陸に渡り、厳しい自然の中での開墾や内部紛争などの末、敗戦とソ連軍の参戦によるシベリア抑留、想像を絶する徒歩と船による逃避行により、帰国できたのは開拓団の1/3と言われています。
逃避行の途中で子供や家族を失い、一部は中国残留孤児となり、引揚帰国できた方々も、荒れ地に居住させられ「引揚者村」となりました。引揚者村は、当時荒れ地だった軽井沢の浅間山麓の農地や、今はレタスの一大産地の川上村など、長野県内にも点在して、「満州開拓殉難之碑」などが残っているのが見られます。
満蒙開拓平和記念館の公式新着情報
·
☃️/🌥️無事に戻れそうです👍💦
·
#角打ち#京都東山トレイル#円頓寺商店街#竜洋昆虫自然観察公園#佐鳴湖#龍泉寺#米俵マラソン世界大会#谷汲山華厳寺#京都北山トレイル#秋葉神社上社#HARAIZUMI_ART_DAYS#湖西連峰トレラン#天浜線i#岳南電車#青春18きっぷ の旅#猫の日#豊橋カレーうどん#大野宿散策#御誕生寺#ダイヤモンドクロッシング#満蒙開拓平和記念館#青葉横丁#呑み鉄本線#生ゆばラーメン#元帥ホームランカップ#甲子園100周年#Charlie#高岡市金屋町#大町アルプスマラソン#吉田類の酒場放浪記元日SP#善福寺六郎
2月 8
·
ジュニアの用事で…
なんとか京都に来てみたが…😱☃️☃️☃️
·
#角打ち#京都東山トレイル#円頓寺商店街#竜洋昆虫自然観察公園#佐鳴湖#龍泉寺#米俵マラソン世界大会#谷汲山華厳寺#京都北山トレイル#秋葉神社上社#HARAIZUMI_ART_DAYS#湖西連峰トレラン#天浜線i#岳南電車#青春18きっぷ の旅#猫の日#豊橋カレーうどん#大野宿散策#御誕生寺#ダイヤモンドクロッシング#満蒙開拓平和記念館#青葉横丁#呑み鉄本線#生ゆばラーメン#元帥ホームランカップ#甲子園100周年#Charlie#高岡市金屋町#大町アルプスマラソン#吉田類の酒場放浪記元日SP#善福寺六郎
2月 8
·
🍶熟慮の末…『雪宝囲い』と『超久』購入👍✨
〜🖐️ニャーコただいま…💦
·
#角打ち#京都東山トレイル#円頓寺商店街#竜洋昆虫自然観察公園#佐鳴湖#龍泉寺#米俵マラソン世界大会#谷汲山華厳寺#京都北山トレイル#秋葉神社上社#HARAIZUMI_ART_DAYS#湖西連峰トレラン#天浜線i#岳南電車#青春18きっぷ の旅#猫の日#豊橋カレーうどん#大野宿散策#御誕生寺#ダイヤモンドクロッシング#満蒙開拓平和記念館#青葉横丁#呑み鉄本線#生ゆばラーメン#元帥ホームランカップ#甲子園100周年#Charlie#高岡市金屋町#大町アルプスマラソン#吉田類の酒場放浪記元日SP#善福寺六郎
2月 2
·
ジュニア達も年末に早々Uターンで
🧑🦲🧑🦳😺🐢のお正月🎍⛩️🍶✨
昨年末の😷インフルエンザで…
恒例の⛩️🏃は応援…😢💧
·
#角打ち#京都東山トレイル#円頓寺商店街#竜洋昆虫自然観察公園#佐鳴湖#龍泉寺#米俵マラソン世界大会#谷汲山華厳寺#京都北山トレイル#秋葉神社上社#HARAIZUMI_ART_DAYS#湖西連峰トレラン#天浜線i#岳南電車#青春18きっぷ の旅#猫の日#豊橋カレーうどん#大野宿散策#御誕生寺#ダイヤモンドクロッシング#満蒙開拓平和記念館#青葉横丁#呑み鉄本線#生ゆばラーメン#元帥ホームランカップ#甲子園100周年#Charlie#高岡市金屋町#大町アルプスマラソン
1月 1
·
美濃攻略👍🏃♨️🍶🎶🎶🎶
·
#角打ち#京都東山トレイル#円頓寺商店街#竜洋昆虫自然観察公園#佐鳴湖#龍泉寺#米俵マラソン世界大会#谷汲山華厳寺#京都北山トレイル#秋葉神社上社#HARAIZUMI_ART_DAYS#湖西連峰トレラン#天浜線i#岳南電車#青春18きっぷ の旅#猫の日#豊橋カレーうどん#大野宿散策#御誕生寺#ダイヤモンドクロッシング#満蒙開拓平和記念館#青葉横丁#呑み鉄本線#生ゆばラーメン#元帥ホームランカップ#甲子園100周年#Charlie#高岡市金屋町#大町アルプスマラソン
12月 8
#佐久市
【#満蒙開拓平和記念館(#長野県阿智村)「自治体WEEK」開催】のお知らせ📣
市は満蒙開拓平和記念館の自治体パートナー制度に加入していることから、画像の日程で【入館料が無料】になるとのこと😊
中国東北部にかつて13年間だけ存在した「#満州国」。
ここに日本の国策により、約27万人の #満蒙開拓団(農業移民)が渡って行き、特に全国でも #長野県 の人々が最も多く開拓団として海を渡りました。
1945年8月9日、#日ソ中立条約 を破棄した #ソ連軍 の侵攻で満州は戦場と化し、#関東軍 の援護がないまま、女性と子供を中心とした開拓団の人たちは広野を逃げ惑い、自決も余儀なくされました(成人男性は根こそぎ軍に召集されていた)。
終戦後も祖国に帰ることができず、#シベリア抑留 や難民収容所では飢えと寒さで大勢の人々が悲惨な状況下で亡くなりました。
私の近隣地区では、#佐久穂町 大日向地区の皆さんが開拓団として海を渡り、戦後、苦難の末帰国できた皆様は #軽井沢町 に入植され、地区を再び「大日向」と名付け開拓されました(生まれ故郷には、様々な理由で帰れませんでした)。
日中双方に多くの犠牲を出した「満蒙開拓」とはいったい何だったのか。
戦争に導かれていく道筋を学び、人々の体験に目を向き耳を傾け、平和な社会とは何かを考えました。
⬇️清水秀三郎ホームページ⬇️
https://www.shimizu-hidesaburou.com
⬇️清水秀三郎ユーチューブ⬇️
https://www.youtube.com/channel/UCeekQOhGlMmtvqwi45CBffQ
⬇️清水秀三郎佐久市議会中継⬇️
http://www.saku-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=speaker_result&speaker_id=116
⬇️清水秀三郎政治家情報⬇️
https://go2senkyo.com/seijika/77537
11月 28
·
☁️今朝も平和に始まり🏃😺✨✨✨
·
#角打ち#京都東山トレイル#円頓寺商店街#竜洋昆虫自然観察公園#佐鳴湖#龍泉寺#米俵マラソン世界大会#谷汲山華厳寺#京都北山トレイル#秋葉神社上社#HARAIZUMI_ART_DAYS#湖西連峰トレラン#天浜線i#岳南電車#青春18きっぷ の旅#猫の日#豊橋カレーうどん#大野宿散策#御誕生寺#ダイヤモンドクロッシング#満蒙開拓平和記念館#青葉横丁#呑み鉄本線#生ゆばラーメン#元帥ホームランカップ#甲子園100周年#Charlie#高岡市金屋町#大町アルプスマラソン
11月 9
·
☀️Kyoto walk⛩️🍻😽🎶🎶🎶
·
#角打ち#京都東山トレイル#円頓寺商店街#竜洋昆虫自然観察公園#佐鳴湖#龍泉寺#米俵マラソン世界大会#谷汲山華厳寺#京都北山トレイル#秋葉神社上社#HARAIZUMI_ART_DAYS#湖西連峰トレラン#天浜線i#岳南電車#青春18きっぷ の旅#猫の日#豊橋カレーうどん#大野宿散策#御誕生寺#ダイヤモンドクロッシング#満蒙開拓平和記念館#青葉横丁#呑み鉄本線#生ゆばラーメン#元帥ホームランカップ#甲子園100周年#Charlie#高岡市金屋町#大町アルプスマラソン
11月 9
満蒙開拓平和記念館や
周辺で行われるイベント
花桃の郷
阿智村は「花桃の里」として有名で、5月にハナモモが一本の枝から3色に美しく咲きます。 | |
| 時期 |
4月中旬~下旬 |
|---|---|
南信州の名桜・古桜
阿智村や飯田市の各地で、樹齢500~800年の「駒つなぎの桜」など、桜の古木や「1本桜」が4月に咲き誇ります。 | |
| 時期 |
3月下旬~4月中旬 |
|---|---|
| 時間 | 最盛期は一部の桜は夜間ライトアップあり |
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット

近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処




















