所在地 | 南信/茅野市北山蓼科 |
---|---|
アクセス:車 | 中央道諏訪ICからビーナスライン(県道192号)を蓼科・北八ヶ岳(旧ピラタス)ロープウェイ方面へ、約30分 |
アクセス:公共交通 | 茅野駅西口からアルピコバス(旧諏訪バス) 北八ヶ岳ロープウェイ線約30分「プール平」バス停下車すぐ |
入館可能時間 | 10~16時 |
休業日 | 5月中旬~11月初めの土日祝日などと夏休み・蓼科高原映画祭の期間中のみ開館(外部はいつでも見られます) |
料金 | ¥100 |
電話 | 蓼科観光協会 0266-67-2222 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報
無藝荘は、昭和の日本映画の巨匠で今も世界的に名高い小津安二郎監督が、別荘として使用し、「東京暮色」以降の脚本の執筆や映画関係者と交流した建物です。小津監督は、小津作品のシナリオを数多く執筆した脚本家の野田高梧さんに誘われて訪れた蓼科を気に入り、1956年にこの建物を借りて「無藝荘」と命名し、年中仕事場として滞在するようになりました。
無藝荘の建物は、茅葺きの屋根で、本格的な囲炉裏があり、純和風の建物で、当時の暮らしを知ることもできます。地元の方々が交代で火代番)」として管理していて、小津監督の蓼科でのエピソードを話してもらえるのも魅力です。
以前は、小津安二郎記念蓼科高原映画祭の期間中だけ公開されていましたが、小津生誕100年の2003年に移築された後はグリーンシーズンの週末や繁忙期に公開されています。
小津 安二郎監督は

「東京物語」・「秋刀魚の味」などを代表とする作品で、故黒沢明監督と共に世界の映画人に大きな影響を与えました。黒沢監督がアメリカの西部劇やスターウォーズなどに影響を与えた一方、小津安二郎監督は、ドイツの名匠ヴィム・ベンダース監督など、ヨーロッパやアジアなど多くの映画人に熱烈に愛されています。
そのの独特の作風は、畳の部屋でローアングルで映したり、向かい合う人物の会話を肩ごしに切り替えて写すカメラワーク・感情を抑えた演技で観客の心に訴えかけるなどで、ハリウッドなどの商業的な映画の過剰演出・過剰演技と対極にあり、没後50年を過ぎてむしろその存在価値は高まっています。映画ファンの間では、親しみをこめて「小津安」と呼ばれます。
主な収蔵物
- 映画「東京物語」の公開当時のポスター
🇮🇹
『無藝荘』
日本映画の巨匠
小津安二郎が
晩年を過ごした
茅野市蓼科の山荘が公開されてるというので行ってきました
「東京物語」や「秋刀魚の味」などで知られる小津安二郎は
蓼科で借り受けたかやぶき屋根の山荘を「無藝荘」と名づけ
昭和38年に60歳で亡くなるまでの
7年間
仕事や接待の場として使用しました
茅野市は2003年に
小津の生誕100年を記念し
建物の保全の為
数100メートルはなれた
現在の場所 (プール平) へと移築
室内には
小津が
すき焼きやカレーで
来客をもてなしたといういろりと鍋
それに浴室などが残されていて
「火代番」と呼ばれる案内役が小津の暮らしぶりや地元の人たちとの交流の様子を伝えています
照明も何もかも
そのままこちらに移築したらしく
この囲炉裏の端っこが定位置だったそう
小津を慕って蓼科には
沢山の映画監督や俳優が訪ねたり
暮らしていたそう
肌寒い日だったので
囲炉裏で暖をとりつつ
施設の方に色々とお話を伺いました
囲炉裏の火
ずっと見ていたくなりますよね🔥
『東京物語』
観てみたくなりました✨
#無藝荘
#小津安二郎
#蓼科
#小津安二郎記念館無藝荘
6月 6

🇮🇹
『無藝荘』
日本映画の巨匠
小津安二郎が
晩年を過ごした
茅野市蓼科の山荘が公開されてるというので行ってきました
「東京物語」や「秋刀魚の味」などで知られる小津安二郎は
蓼科で借り受けたかやぶき屋根の山荘を「無藝荘」と名づけ
昭和38年に60歳で亡くなるまでの
7年間
仕事や接待の場として使用しました
茅野市は2003年に
小津の生誕100年を記念し
建物の保全の為
数100メートルはなれた
現在の場所 (プール平) へと移築
室内には
小津が
すき焼きやカレーで
来客をもてなしたといういろりと鍋
それに浴室などが残されていて
「火代番」と呼ばれる案内役が小津の暮らしぶりや地元の人たちとの交流の様子を伝えています
照明も何もかも
そのままこちらに移築したらしく
この囲炉裏の端っこが定位置だったそう
小津を慕って蓼科には
沢山の映画監督や俳優が訪ねたり
暮らしていたそう
肌寒い日だったので
囲炉裏で暖をとりつつ
施設の方に色々とお話を伺いました
囲炉裏の火
ずっと見ていたくなりますよね🔥
『東京物語』
観てみたくなりました✨
#無藝荘
#小津安二郎
#蓼科
#小津安二郎記念館無藝荘
連休前半は蓼科&諏訪へ旅行しました🧳
長野といったら蕎麦!ということで予約した蓼科の黙坊というお蕎麦屋さんでお昼ごはん。
頂いたのは投汁そば。蕎麦を竹のカゴにいれて、鍋でしゃぶしゃぶみたいに軽く温めて食べます。蕎麦はキリッと締めたものがおいしいけど冷たい食べ物が苦手な私にとって最適!
蕎麦の実&寒天や花豆を似た前菜もいいし、もりそばもおいしい。
お店のすぐ近くには小津安二郎の別荘であった無藝荘もあります。お休みで中は見れなかったけど立派な茅葺き屋根の建物だった。
さらにもうちょい歩いて原生林と苔、巨大岩の中を歩いて蓼科大滝まで散歩もしてリフレッシュできた🍃
#黙坊 #手打ち蕎麦黙坊 #無藝荘
4月 29

連休前半は蓼科&諏訪へ旅行しました🧳
長野といったら蕎麦!ということで予約した蓼科の黙坊というお蕎麦屋さんでお昼ごはん。
頂いたのは投汁そば。蕎麦を竹のカゴにいれて、鍋でしゃぶしゃぶみたいに軽く温めて食べます。蕎麦はキリッと締めたものがおいしいけど冷たい食べ物が苦手な私にとって最適!
蕎麦の実&寒天や花豆を似た前菜もいいし、もりそばもおいしい。
お店のすぐ近くには小津安二郎の別荘であった無藝荘もあります。お休みで中は見れなかったけど立派な茅葺き屋根の建物だった。
さらにもうちょい歩いて原生林と苔、巨大岩の中を歩いて蓼科大滝まで散歩もしてリフレッシュできた🍃
#黙坊 #手打ち蕎麦黙坊 #無藝荘
小津安二郎監督が晩年に愛用した日用品たち。蓼科の無藝荘で撮影。どれも渋く、民藝の美を感じさせる。
風呂桶は、小津さんが北鎌倉の自宅で愛用していたもの。写真最後の甕は清水宏監督から送られたものだそう。
#無藝荘#蓼科#茅野市#小津安二郎#清水宏 #民藝 #骨董 #骨董のある暮らし #japaneseantique
10月 27

小津安二郎監督が晩年に愛用した日用品たち。蓼科の無藝荘で撮影。どれも渋く、民藝の美を感じさせる。
風呂桶は、小津さんが北鎌倉の自宅で愛用していたもの。写真最後の甕は清水宏監督から送られたものだそう。
#無藝荘#蓼科#茅野市#小津安二郎#清水宏 #民藝 #骨董 #骨董のある暮らし #japaneseantique
小津安二郎監督『お早よう』のフランス版ポスター。蓼科の無藝荘に展示されていたもの。なんかおしゃれ。『Bonjour』というそのままなタイトルもまた良し。
#無藝荘
#小津安二郎監督
#蓼科
#yasujiroozu
#bonjour
#movieposter
#お早よう
#映画ポスター
10月 24

小津安二郎監督『お早よう』のフランス版ポスター。蓼科の無藝荘に展示されていたもの。なんかおしゃれ。『Bonjour』というそのままなタイトルもまた良し。
#無藝荘
#小津安二郎監督
#蓼科
#yasujiroozu
#bonjour
#movieposter
#お早よう
#映画ポスター
蓼科にある小津安二郎監督の別荘『無藝荘』に行ってきました。
小津さんは蓼科での生活を心から楽しんだそうです。
この無藝荘で、小津安二郎監督と脚本家の野田高梧さんは酒を飲み、議論を戦わせ、そして『東京暮色』を皮切りに、いくつもの名作脚本を生み出しました。
元々あった場所から移転保存された無藝荘ですが、こじんまりとしていながら趣のある日本家屋で、随処にセンスがにじみ出ており、さすが小津さんといった感じです。
この付近には、野田高梧さんの別荘『雲呼荘』跡や、俳優の笠智衆さんや佐田啓二さん、脚本家で映画監督の新藤兼人さんなど、そうそうたる映画人の別荘もあります。
敬愛する小津安二郎監督の名作脚本が生み出された場所を体感することができ、とても良いエネルギーをもらいました。
写真一枚目は無藝荘の管理人さん。囲炉裏端で長時間、色々とお話ししてくださいました。
#無藝荘
#蓼科
#茅野市
#小津安二郎
#野田高梧
10月 23

蓼科にある小津安二郎監督の別荘『無藝荘』に行ってきました。
小津さんは蓼科での生活を心から楽しんだそうです。
この無藝荘で、小津安二郎監督と脚本家の野田高梧さんは酒を飲み、議論を戦わせ、そして『東京暮色』を皮切りに、いくつもの名作脚本を生み出しました。
元々あった場所から移転保存された無藝荘ですが、こじんまりとしていながら趣のある日本家屋で、随処にセンスがにじみ出ており、さすが小津さんといった感じです。
この付近には、野田高梧さんの別荘『雲呼荘』跡や、俳優の笠智衆さんや佐田啓二さん、脚本家で映画監督の新藤兼人さんなど、そうそうたる映画人の別荘もあります。
敬愛する小津安二郎監督の名作脚本が生み出された場所を体感することができ、とても良いエネルギーをもらいました。
写真一枚目は無藝荘の管理人さん。囲炉裏端で長時間、色々とお話ししてくださいました。
#無藝荘
#蓼科
#茅野市
#小津安二郎
#野田高梧
【蓼科📕】
プール平にある小津安二郎監督の山荘『無藝荘』。
蓼科に遊びに来て惚れ込み、多くの時間を過ごされたそうです。
元々は、もう少し上にあった山荘を今の場所に移設したそうです。
略歴には、17歳「男児にラブレターを書いて停学」とあった。
今の時代なら、停学にした側が問題に!
たまにしか公開されていません。200円。
#蓼科高原
#小津安二郎
#無藝荘
10月 19

【蓼科📕】
プール平にある小津安二郎監督の山荘『無藝荘』。
蓼科に遊びに来て惚れ込み、多くの時間を過ごされたそうです。
元々は、もう少し上にあった山荘を今の場所に移設したそうです。
略歴には、17歳「男児にラブレターを書いて停学」とあった。
今の時代なら、停学にした側が問題に!
たまにしか公開されていません。200円。
#蓼科高原
#小津安二郎
#無藝荘
小津安二郎記念館 無藝荘
Mugeiso Yasuhiro Ozu Memorial House
#長野
#信州
#蓼科
#無藝荘
#笠智衆
#原節子
#長野県
#茅野市
#蓼科高原
#東京物語
#高浜虚子
#小津安二郎
#蓼科高原映画祭
#ビーナスライン
#クールジャパン
#ヴィムヴェンダース
#ozu
#nagano
#tateshina
#cooljapan
#tokyostory
#yasujiroozu
#wimwenders
#tateshinakogen
10月 16

小津安二郎記念館 無藝荘
Mugeiso Yasuhiro Ozu Memorial House
#長野
#信州
#蓼科
#無藝荘
#笠智衆
#原節子
#長野県
#茅野市
#蓼科高原
#東京物語
#高浜虚子
#小津安二郎
#蓼科高原映画祭
#ビーナスライン
#クールジャパン
#ヴィムヴェンダース
#ozu
#nagano
#tateshina
#cooljapan
#tokyostory
#yasujiroozu
#wimwenders
#tateshinakogen
無藝荘や
周辺で行われるイベント
小津安二郎記念 蓼科高原映画祭
「東京物語」などで世界に名高い故小津監督ゆかりの地で行われ、国内外から映画人やファンが集う | |
時期 |
9月末~10月初め 2025年9月20日~9月21日 |
---|
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
野田高梧さんが脚本を書き、小津監督や出演した俳優たちが集ったもう1つのユニークな名前の別荘「雲呼荘」があった場所に、野田さんの遺品を保存・公開する「野田高梧記念蓼科シナリオ研究所」が2016年にオープンしていて、「新・雲呼荘」という愛称が付けられています。
散策コース
無藝荘・雲呼荘跡などを巡る散策コースが、小津さんや野田さんがよく散歩した道として、2013年に「小津の散歩道」の名前で整備されました。
その他、蓼科山登山コースのページもご参照ください。
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














