所在地 | 南信/茅野市北山蓼科 |
---|---|
アクセス:車 | 中央道諏訪ICからビーナスライン(県道192号)を蓼科・北八ヶ岳(旧ピラタス)ロープウェイ方面へ、約30分 |
アクセス:公共交通 | 茅野駅西口からアルピコバス(旧諏訪バス) 北八ヶ岳ロープウェイ線約30分「プール平」バス停下車すぐ |
入館可能時間 | 10~16時 |
休業日 | 5月中旬~11月初めの土日祝日などと夏休み・蓼科高原映画祭の期間中のみ開館(外部はいつでも見られます) |
料金 | ¥100 |
電話 | 蓼科観光協会 0266-67-2222 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報
無藝荘は、昭和の日本映画の巨匠で今も世界的に名高い小津安二郎監督が、別荘として使用し、「東京暮色」以降の脚本の執筆や映画関係者と交流した建物です。小津監督は、小津作品のシナリオを数多く執筆した脚本家の野田高梧さんに誘われて訪れた蓼科を気に入り、1956年にこの建物を借りて「無藝荘」と命名し、年中仕事場として滞在するようになりました。
無藝荘の建物は、茅葺きの屋根で、本格的な囲炉裏があり、純和風の建物で、当時の暮らしを知ることもできます。地元の方々が交代で火代番)」として管理していて、小津監督の蓼科でのエピソードを話してもらえるのも魅力です。
以前は、小津安二郎記念蓼科高原映画祭の期間中だけ公開されていましたが、小津生誕100年の2003年に移築された後はグリーンシーズンの週末や繁忙期に公開されています。
小津 安二郎監督は

「東京物語」・「秋刀魚の味」などを代表とする作品で、故黒沢明監督と共に世界の映画人に大きな影響を与えました。黒沢監督がアメリカの西部劇やスターウォーズなどに影響を与えた一方、小津安二郎監督は、ドイツの名匠ヴィム・ベンダース監督など、ヨーロッパやアジアなど多くの映画人に熱烈に愛されています。
そのの独特の作風は、畳の部屋でローアングルで映したり、向かい合う人物の会話を肩ごしに切り替えて写すカメラワーク・感情を抑えた演技で観客の心に訴えかけるなどで、ハリウッドなどの商業的な映画の過剰演出・過剰演技と対極にあり、没後50年を過ぎてむしろその存在価値は高まっています。映画ファンの間では、親しみをこめて「小津安」と呼ばれます。
主な収蔵物
- 映画「東京物語」の公開当時のポスター
小津安二郎記念館・無藝荘
小津安二郎と野田高梧が一緒にいくつかの脚本を書いていた時、小津は長野県にあるこの別荘に泊まっていた。僕は2018年9月1日にそこを訪ねたことがある。
Yasujirō Ozu stayed in this country house in Nagano Prefecture when he was writing several of his later scripts with Kōgo Noda. I visited here September 1, 2018.
#小津安二郎
#野田高梧
#小津安二郎記念館
#無藝荘
#長野県
#yasujirōozu #ozu
#kōgonoda
#naganoprefecture
11月 18

小津安二郎記念館・無藝荘
小津安二郎と野田高梧が一緒にいくつかの脚本を書いていた時、小津は長野県にあるこの別荘に泊まっていた。僕は2018年9月1日にそこを訪ねたことがある。
Yasujirō Ozu stayed in this country house in Nagano Prefecture when he was writing several of his later scripts with Kōgo Noda. I visited here September 1, 2018.
#小津安二郎
#野田高梧
#小津安二郎記念館
#無藝荘
#長野県
#yasujirōozu #ozu
#kōgonoda
#naganoprefecture
蓼科山は、八ヶ岳連峰の北端に位置する標高2,531mの火山で、方向によっては富士山のような美しい形を見せることから諏訪富士とも呼ばれています。
*
*
その他、高井山、飯盛山、御供山、黒斑山、女神山など多くの別名があります。
*
*
エリアでは最高峰であり、百名山にも選ばれアプローチもしやすいとあって人気は高いそうです。
*
*
頂上への4本の主要ルートのうち、2本はいずれも往路1時間半、下山1時間という短い時間で登れるのが好まれる理由。
*
*
ご存知のように百名山は登山家で随筆家の深田久弥が、自身が登った日本の山に対し、自身が決めた基準(山の品格、歴史、個性、それに標高1,500m以上の高山)から100山を選んだもの。
*
*
抜群の眺望の良さを誇り、遠く富士山から
八ヶ岳連峰、浅間山、霧ヶ峰、美ヶ原、北アルプスなどの眺望を360度のパノラマが楽しめるのも蓼科山の魅力。
*
*
『白樺高原国際スキー場』上部、7合目登山口からの往復をみてみます。
*
*
『蓼科牧場』を過ぎ、町道を上がると鳥居がある登山口。
*
*
ここからは長い裾野をゆるい傾斜に沿って登っていきます。
*
*
頂上部近くまでは樹林帯が続き、苔むす森の中を歩く北八ヶ岳らしい登山が楽しいそうです。
*
*
1時間強ほど進むと上りが急になり、足場も悪くなるそうです。
*
*
ガレ場(岩屑がガラガラと積み重なった場所)を進むと将軍平、さらに大きな石が重なり合う急斜面が待っています。
*
*
ここを越えると山頂ヒュッテが現れ、展望が一気に開ける頂上部に出ます。
*
*
頂上部は、あたり一面大きな岩が広がる平地で、どこが頂点か分からない特殊な趣の風景。
*
*
山頂中心には蓼科神社奥宮の祠が祭られていますが、頂上付近は森林限界で遮るものが無いため、直射日光には注意が。
*
*
天候が悪いときは方向が分かりづらくなるので、歩いてきた道をしっかり確認する必要があります。
*
*
【蓼科山の伝承】というものがあります。
*
*
神代の頃、諏訪に建御名方神が入ってくると、武居夷神(たけいえみしのかみ)は建御名方神に諏訪の国を譲り、自らは蓼科山の上に登ったといいます。
*
*
蓼科山にはビジンサマという名のものが住んでいるという伝承があり、姿は球状で黒い雲に包まれ、下には赤や青の紙細工のようなびらびらしたものが下がっており、空中を飛ぶ。
*
*
これが山を通る日には人々は山仕事をやめるといい、山神信仰において、山神の祭日に山仕事をやめる風習がしばしば見られることから、このビジンサマも山神の類と解釈されています。
*
*
蓼科神社(奥宮)は、蓼科山頂にあり、蓼科山を信仰の対象として霊峰・御神体として祀っています。
*
*
創建時期は不明ですが、878年には記録があり、1875(明治8)年に現在の社名に改称されています。
*
*
蓼科山とは、逸れますが、2023年は、小津安二郎監督の生誕120年だそうです。
*
*
日本映画はもとより、世界的な映画監督として名高い小津安二郎監督。
*
蓼科をこよなく愛し、蓼科の「無藝荘」で過ごしました。
*
*
この無藝荘は、一般に公開されていますが、令和5年は11月5日(日)が最終開館日で、昨日で年内終了のようです。
*
*
そして、調べていて不思議な発見をしました。
*
*
監督は、1903(明治36)年12月12日〜1963(昭和38年)12月12日なので生誕日と没日の月日が一緒で、丁度60歳で他界されています。
*
*
持っている人は、やはり何かが違うな!と感じずにはいられません……
*
*
1954年、「東京物語」の公開を終えた小津監督は脚本家野田高梧に伴われ蓼科高原にある野田山荘「雲呼荘」を初めて訪れたそうです。
*
*
蓼科の自然、人情、美味い酒がすっかり気に入り「東京暮色」以降、亡くなるまでに6本のシナリオを蓼科で書き上げました。
*
*
1本のシナリオが完成するまでに百本の地元銘酒「ダイヤ菊」の空瓶が並んだ、というエピソードが残されているそうで、監督は酒を愛し、訪れる人々を連れ立って疎林を散策するなど高原での生活を心から楽しんだそうです。
*
*
地元の人たちとも気さくな付き合いをしている様子が「蓼科日記」からも克明に読み取ることができるそうです。
*
*
2003年、小津生誕百年の記念事業として地元ではこの無藝荘を保存することにし、監督と野田の蓼科生活の中心地であったプール平に移築して今日にいたっているようです。
*
*
茅葺の屋根、囲炉裏のある居間の風情、風呂場、かまど、手洗い場、などすべてがまったく当時のままだそうです。
*
*
仕事で蓼科の町を数回走りましたが、とてもステキな所だなぁ!なんて感じながら車で走った記憶が蘇ります。
*
*
#八ヶ岳連峰 #諏訪富士 #百名山 #登山家 #随筆家 #深田久弥 #岩稜帯 #抜群の眺望 #霧ヶ峰 #美ヶ原 #北アルプスの見える風景 #白樺高原国際スキー場 #蓼科牧場 #樹林帯 #北八ヶ岳 #ガレ場 #将軍平 #ヒュッテ #蓼科神社奥宮 #建御名方神 #ビジンサマ #山神信仰 #高皇産霊神 #倉稲魂神 #木花佐久夜毘売 #小津安二郎 #無藝荘
11月 5

蓼科山は、八ヶ岳連峰の北端に位置する標高2,531mの火山で、方向によっては富士山のような美しい形を見せることから諏訪富士とも呼ばれています。
*
*
その他、高井山、飯盛山、御供山、黒斑山、女神山など多くの別名があります。
*
*
エリアでは最高峰であり、百名山にも選ばれアプローチもしやすいとあって人気は高いそうです。
*
*
頂上への4本の主要ルートのうち、2本はいずれも往路1時間半、下山1時間という短い時間で登れるのが好まれる理由。
*
*
ご存知のように百名山は登山家で随筆家の深田久弥が、自身が登った日本の山に対し、自身が決めた基準(山の品格、歴史、個性、それに標高1,500m以上の高山)から100山を選んだもの。
*
*
抜群の眺望の良さを誇り、遠く富士山から
八ヶ岳連峰、浅間山、霧ヶ峰、美ヶ原、北アルプスなどの眺望を360度のパノラマが楽しめるのも蓼科山の魅力。
*
*
『白樺高原国際スキー場』上部、7合目登山口からの往復をみてみます。
*
*
『蓼科牧場』を過ぎ、町道を上がると鳥居がある登山口。
*
*
ここからは長い裾野をゆるい傾斜に沿って登っていきます。
*
*
頂上部近くまでは樹林帯が続き、苔むす森の中を歩く北八ヶ岳らしい登山が楽しいそうです。
*
*
1時間強ほど進むと上りが急になり、足場も悪くなるそうです。
*
*
ガレ場(岩屑がガラガラと積み重なった場所)を進むと将軍平、さらに大きな石が重なり合う急斜面が待っています。
*
*
ここを越えると山頂ヒュッテが現れ、展望が一気に開ける頂上部に出ます。
*
*
頂上部は、あたり一面大きな岩が広がる平地で、どこが頂点か分からない特殊な趣の風景。
*
*
山頂中心には蓼科神社奥宮の祠が祭られていますが、頂上付近は森林限界で遮るものが無いため、直射日光には注意が。
*
*
天候が悪いときは方向が分かりづらくなるので、歩いてきた道をしっかり確認する必要があります。
*
*
【蓼科山の伝承】というものがあります。
*
*
神代の頃、諏訪に建御名方神が入ってくると、武居夷神(たけいえみしのかみ)は建御名方神に諏訪の国を譲り、自らは蓼科山の上に登ったといいます。
*
*
蓼科山にはビジンサマという名のものが住んでいるという伝承があり、姿は球状で黒い雲に包まれ、下には赤や青の紙細工のようなびらびらしたものが下がっており、空中を飛ぶ。
*
*
これが山を通る日には人々は山仕事をやめるといい、山神信仰において、山神の祭日に山仕事をやめる風習がしばしば見られることから、このビジンサマも山神の類と解釈されています。
*
*
蓼科神社(奥宮)は、蓼科山頂にあり、蓼科山を信仰の対象として霊峰・御神体として祀っています。
*
*
創建時期は不明ですが、878年には記録があり、1875(明治8)年に現在の社名に改称されています。
*
*
蓼科山とは、逸れますが、2023年は、小津安二郎監督の生誕120年だそうです。
*
*
日本映画はもとより、世界的な映画監督として名高い小津安二郎監督。
*
蓼科をこよなく愛し、蓼科の「無藝荘」で過ごしました。
*
*
この無藝荘は、一般に公開されていますが、令和5年は11月5日(日)が最終開館日で、昨日で年内終了のようです。
*
*
そして、調べていて不思議な発見をしました。
*
*
監督は、1903(明治36)年12月12日〜1963(昭和38年)12月12日なので生誕日と没日の月日が一緒で、丁度60歳で他界されています。
*
*
持っている人は、やはり何かが違うな!と感じずにはいられません……
*
*
1954年、「東京物語」の公開を終えた小津監督は脚本家野田高梧に伴われ蓼科高原にある野田山荘「雲呼荘」を初めて訪れたそうです。
*
*
蓼科の自然、人情、美味い酒がすっかり気に入り「東京暮色」以降、亡くなるまでに6本のシナリオを蓼科で書き上げました。
*
*
1本のシナリオが完成するまでに百本の地元銘酒「ダイヤ菊」の空瓶が並んだ、というエピソードが残されているそうで、監督は酒を愛し、訪れる人々を連れ立って疎林を散策するなど高原での生活を心から楽しんだそうです。
*
*
地元の人たちとも気さくな付き合いをしている様子が「蓼科日記」からも克明に読み取ることができるそうです。
*
*
2003年、小津生誕百年の記念事業として地元ではこの無藝荘を保存することにし、監督と野田の蓼科生活の中心地であったプール平に移築して今日にいたっているようです。
*
*
茅葺の屋根、囲炉裏のある居間の風情、風呂場、かまど、手洗い場、などすべてがまったく当時のままだそうです。
*
*
仕事で蓼科の町を数回走りましたが、とてもステキな所だなぁ!なんて感じながら車で走った記憶が蘇ります。
*
*
#八ヶ岳連峰 #諏訪富士 #百名山 #登山家 #随筆家 #深田久弥 #岩稜帯 #抜群の眺望 #霧ヶ峰 #美ヶ原 #北アルプスの見える風景 #白樺高原国際スキー場 #蓼科牧場 #樹林帯 #北八ヶ岳 #ガレ場 #将軍平 #ヒュッテ #蓼科神社奥宮 #建御名方神 #ビジンサマ #山神信仰 #高皇産霊神 #倉稲魂神 #木花佐久夜毘売 #小津安二郎 #無藝荘
長野県のビーナスラインを車で通ってたら「小津安二郎記念館・無藝荘」の表示を発見❣️
急きょ立ち寄ることに😊
山荘は当時のまま保たれて、あちこち自由に見て回れる。
管理人さんが囲炉裏で火をたいていて、懐かしい匂いが立ちこめる。
偶然見つけて、中に入れて本当によかった😊
小津安二郎の映画は昭和の普段着物が存分に楽しめて、着物好きにはたまらない。
小津作品の初カラー映画「彼岸花」は、浦野理一の着物の美しさが際立つ作品とのこと。
いつか着物好きの友人たちと一緒に観てみたい✨
■小津安二郎記念館・無藝荘
晩年に蓼科へ居を移し、この山荘で六作品が作られた。
📌住 所:長野県茅野市北山4035−1008
📌入館料:100円
※休館日が多いので行く前に要確認
#長野観光
#長野旅行
#小津安二郎記念館
#小津安二郎
#無藝荘
#着物で旅行
#着物コーディネート
#着物コーデ
#着物でお出かけ
#着物でお出掛け
#大人着物
#着物が好き
#着物大好き
#着物ライフ
#普段着物
#着物生活
#着物女子
#着物
#キモノ
#きもの
9月 29

長野県のビーナスラインを車で通ってたら「小津安二郎記念館・無藝荘」の表示を発見❣️
急きょ立ち寄ることに😊
山荘は当時のまま保たれて、あちこち自由に見て回れる。
管理人さんが囲炉裏で火をたいていて、懐かしい匂いが立ちこめる。
偶然見つけて、中に入れて本当によかった😊
小津安二郎の映画は昭和の普段着物が存分に楽しめて、着物好きにはたまらない。
小津作品の初カラー映画「彼岸花」は、浦野理一の着物の美しさが際立つ作品とのこと。
いつか着物好きの友人たちと一緒に観てみたい✨
■小津安二郎記念館・無藝荘
晩年に蓼科へ居を移し、この山荘で六作品が作られた。
📌住 所:長野県茅野市北山4035−1008
📌入館料:100円
※休館日が多いので行く前に要確認
#長野観光
#長野旅行
#小津安二郎記念館
#小津安二郎
#無藝荘
#着物で旅行
#着物コーディネート
#着物コーデ
#着物でお出かけ
#着物でお出掛け
#大人着物
#着物が好き
#着物大好き
#着物ライフ
#普段着物
#着物生活
#着物女子
#着物
#キモノ
#きもの
秋の🍁無藝荘(むげいそう) 🍁🌾🌾
無藝荘(むげいそう): 昭和29年、小津監督が野田高梧さんの誘いで初めて蓼科を訪れた場所です。
その後
昭和31年に仕事の場を蓼科に移し、
以降、
蓼科で仕事をするようになったそうです。
🍶無藝荘は来客招待の場所としても重要で、
この地で小津監督が亡くなるまでに
7年間にわたり6作品が制作された場所になります。🖊
現在の無藝荘:
この素晴らしい建物は、
平成15年に小津監督の生誕100年を記念し
プール平に移築された建物になります。
茅葺き屋根と囲炉裏がある純和風の建物は、
当時の生活を感じることができます。🍵🍶
。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *+
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
#蓼科高原映画祭 #小津安二郎 #無藝荘
#映画 #蓼科 #日本映画
#昭和 昭和29年 昭和31年
#昭和の風景 #映画祭
#OZU #蓼科観光
#茅葺き屋根
#純和風 #蓼科の自然
#movie
#映画制作 #映画鑑賞 #蓼科滞在 #日本の名所 #蓼科の歴史
9月 28

秋の🍁無藝荘(むげいそう) 🍁🌾🌾
無藝荘(むげいそう): 昭和29年、小津監督が野田高梧さんの誘いで初めて蓼科を訪れた場所です。
その後
昭和31年に仕事の場を蓼科に移し、
以降、
蓼科で仕事をするようになったそうです。
🍶無藝荘は来客招待の場所としても重要で、
この地で小津監督が亡くなるまでに
7年間にわたり6作品が制作された場所になります。🖊
現在の無藝荘:
この素晴らしい建物は、
平成15年に小津監督の生誕100年を記念し
プール平に移築された建物になります。
茅葺き屋根と囲炉裏がある純和風の建物は、
当時の生活を感じることができます。🍵🍶
。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *+
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
#蓼科高原映画祭 #小津安二郎 #無藝荘
#映画 #蓼科 #日本映画
#昭和 昭和29年 昭和31年
#昭和の風景 #映画祭
#OZU #蓼科観光
#茅葺き屋根
#純和風 #蓼科の自然
#movie
#映画制作 #映画鑑賞 #蓼科滞在 #日本の名所 #蓼科の歴史
長野県 蓼科 🎞無藝荘に咲く彼岸花💐
週末
小津安二郎監督 秋日和 🎞上映
日 9月30日土曜日
時間 12時から
✨記念セレモニー🎤
場所 茅野市民館
。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *+
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
#蓼科高原映画祭 #小津安二郎 #彼岸花 #花 💐
#映画 #家族ドラマ #映画祭
#蓼科 #昭和 #日本映画 #蓼科観光
#自然 #無藝荘 #彼岸花写真 #映画鑑賞
#家族愛 #蓼科の風景
#映画ファン #映画制作
#野田高梧 #小津監督
#感動の瞬間 #蓼科の美しさ
#昭和の名作 #家族愛
#日本の文化 #OZU
9月 28

長野県 蓼科 🎞無藝荘に咲く彼岸花💐
週末
小津安二郎監督 秋日和 🎞上映
日 9月30日土曜日
時間 12時から
✨記念セレモニー🎤
場所 茅野市民館
。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *+
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
#蓼科高原映画祭 #小津安二郎 #彼岸花 #花 💐
#映画 #家族ドラマ #映画祭
#蓼科 #昭和 #日本映画 #蓼科観光
#自然 #無藝荘 #彼岸花写真 #映画鑑賞
#家族愛 #蓼科の風景
#映画ファン #映画制作
#野田高梧 #小津監督
#感動の瞬間 #蓼科の美しさ
#昭和の名作 #家族愛
#日本の文化 #OZU
1956年より、長野県の蓼科高原に腰を据えて脚本を書き始めた小津安二郎。蓼科の雄大な自然や美味しい酒を気に入っていました。「無藝荘」は、仕事場兼、東京から訪れる映画関係者などの接待の場として使っていた別荘です。現在も見学することができ、当時の様子を知ることができます。
蓼科にて開催される「小津安二郎記念・蓼科高原映画祭」(9月23日~10月1日)では、小津の生誕120年を記念した特別企画が行われます。
https://ozueigasai1998.com/
ㅤ
#小津安二郎の審美眼 展では蓼科で描いた小津直筆のスケッチも展示中です!
ㅤ
#茅ヶ崎市美術館 #展覧会 #茅ヶ崎 #小津安二郎の審美眼 #小津安二郎 #松竹 #松竹映画 #無藝荘 #蓼科
#museum #art #exihibition #chigasaki #ozuyosujiro #ozuart
9月 20

1956年より、長野県の蓼科高原に腰を据えて脚本を書き始めた小津安二郎。蓼科の雄大な自然や美味しい酒を気に入っていました。「無藝荘」は、仕事場兼、東京から訪れる映画関係者などの接待の場として使っていた別荘です。現在も見学することができ、当時の様子を知ることができます。
蓼科にて開催される「小津安二郎記念・蓼科高原映画祭」(9月23日~10月1日)では、小津の生誕120年を記念した特別企画が行われます。
https://ozueigasai1998.com/
ㅤ
#小津安二郎の審美眼 展では蓼科で描いた小津直筆のスケッチも展示中です!
ㅤ
#茅ヶ崎市美術館 #展覧会 #茅ヶ崎 #小津安二郎の審美眼 #小津安二郎 #松竹 #松竹映画 #無藝荘 #蓼科
#museum #art #exihibition #chigasaki #ozuyosujiro #ozuart
2023年8月26日(土)〜27日(日),長野県は蓼科(たてしな)高原や車山高原などのドライブ旅に出かけてきた。
その旅日記。
8月26日(土)の続き。
長野県。蓼科温泉郷。
小津安二郎記念館・無藝荘。
縁側のガラス戸がノスタルジックな,いい味を出していた。
#長野県#諏訪地方#高原#ドライブ#ドライブ旅#蓼科高原#蓼科温泉郷#小津安二郎記念館#無藝荘#縁側#ガラス戸
9月 12

2023年8月26日(土)〜27日(日),長野県は蓼科(たてしな)高原や車山高原などのドライブ旅に出かけてきた。
その旅日記。
8月26日(土)の続き。
長野県。蓼科温泉郷。
小津安二郎記念館・無藝荘。
縁側のガラス戸がノスタルジックな,いい味を出していた。
#長野県#諏訪地方#高原#ドライブ#ドライブ旅#蓼科高原#蓼科温泉郷#小津安二郎記念館#無藝荘#縁側#ガラス戸
2023年8月26日(土)〜27日(日),長野県は蓼科(たてしな)高原や車山高原などのドライブ旅に出かけてきた。
その旅日記。
8月26日(土)の続き。
長野県。蓼科温泉郷。
小津安二郎記念館・無藝荘。
大きな茅葺き屋根の,けど極端には田舎臭くならず,洒落感の雰囲気のある建物だった。
#長野県#諏訪地方#高原#ドライブ#ドライブ旅#蓼科高原#蓼科温泉郷#小津安二郎記念館#無藝荘
9月 12

2023年8月26日(土)〜27日(日),長野県は蓼科(たてしな)高原や車山高原などのドライブ旅に出かけてきた。
その旅日記。
8月26日(土)の続き。
長野県。蓼科温泉郷。
小津安二郎記念館・無藝荘。
大きな茅葺き屋根の,けど極端には田舎臭くならず,洒落感の雰囲気のある建物だった。
#長野県#諏訪地方#高原#ドライブ#ドライブ旅#蓼科高原#蓼科温泉郷#小津安二郎記念館#無藝荘
無藝荘や
周辺で行われるイベント
小津安二郎記念 蓼科高原映画祭
「東京物語」などで世界に名高い故小津監督ゆかりの地で行われ、国内外から映画人やファンが集う | |
時期 |
9月末~10月初め |
---|
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
野田高梧さんが脚本を書き、小津監督や出演した俳優たちが集ったもう1つのユニークな名前の別荘「雲呼荘」があった場所に、野田さんの遺品を保存・公開する「野田高梧記念蓼科シナリオ研究所」が2016年にオープンしていて、「新・雲呼荘」という愛称が付けられています。
散策コース
無藝荘・雲呼荘跡などを巡る散策コースが、小津さんや野田さんがよく散歩した道として、2013年に「小津の散歩道」の名前で整備されました。
その他、蓼科山登山コースのページもご参照ください。
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














