所在地 | 東信/〒386-1213 上田市古安曽3462 |
---|---|
アクセス:車 | 上信越道上田菅平ICから別所温泉方面に行き、別所温泉入口左折後、前山寺入口の看板を右折。ICから約30分 |
アクセス:公共交通 | 上田電鉄別所線塩田町駅から「信州の鎌倉シャトルバス」(4~11月のみ)7分 |
入館可能時間 | 無言館:9~17時・KAITA EPITAPH 残照館:10~16時 |
休業日 | 無言館:火曜(祝日の場合は翌日)・KAITA EPITAPH 残照館:土日月のみ開館 |
料金 |
無言館:¥1,000(高大学生¥800・小中学生¥100)・KAITA EPITAPH 残照館:無料 ※かつては、無言館は、500~1000円の随意制という方法でしたが変更されました。 |
電話 | 0268-37-1650 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報
「無言館」と「KAITA EPITAPH 残照館」は、「信州の鎌倉」と呼ばれ、別所温泉のある塩田平にあります。どちらも、作家故水上勉さんの息子である窪島誠一郎さんが私財を投じて運営されている、世界的にもユニークな美術館です。
無言館は、戦没画学生たちの遺作となった絵画・作品・絵の道具・手紙などを専門に収蔵展示しています。芸術の才能を花開かせる前に戦場で散った画学生の作品は、涙なしには見られず、観覧中にあちこちですすり泣く声が聞こえることもあります。
窪島さんの「戦没画学生達は反戦のために絵を描いていたわけではない」という考えで、反戦のメッセージを前面に出さず、作品を淡々と展示していることでより深い感銘を受けます。
2009年からは、全国から寄せられる戦没画学生の絵画をより多く展示するため、ドーム型の第二展示館もオープンしています。2014年から海外の戦没画学生の作品も収集展示しています。
2024年に、共同館主として、窪島誠一郎と交流があった俳優の故樹木希林さんの娘で文筆家の内田也哉子さんが就任されることになりました。
無言館と少し離れた場所にある「KAITA EPITAPH 残照館」は、若くして病死した画家のデッサンなどに展示して2018年に閉館した「信濃デッサン館」を名称を変えて2020年に再オープンした美術館です。閉館した時に、多くの作品が長野県信濃美術館に売却・寄贈されましたが、手元に残した作品が展示されています。特に、農民美術運動を指導した洋画家山本鼎のいとこの村山槐多や、詩人の立原道造の作品が見られます。名称の中の「EPITAPH」は墓碑銘(お墓に彫刻された文字や短文)の英語です。
窪島 誠一郎さんと水上 勉さんは
窪島 誠一郎さんは、1941年に東京で生まれ、戦争の混乱期に父の水上勉と別離し、スナックや画廊を含むいろいろな仕事をしてから、1979年に長野県に信濃デッサン館を設立されました。お父さんとの再会や確執、信濃デッサン館と無言館を題材にたくさんの本も執筆されています。
お父さんの水上勉さんは、1919年に福井県で生まれ、極度の貧困や戦争を体験した後、直木賞を受賞して社会派の作家となり、「飢餓海峡」「五番町夕霧楼」などの著名な作品を発表しました。長野県の軽井沢・現在の東御市に拠点を移し、2004年にそこで亡くなりました。
無言館・KAITA EPITAPH 残照館の公式新着情報
//
Photo by jun20061219
画学生の想いに耳を傾ける
「無言館」
@上田市
第二次世界大戦中
志半ばで戦場に散った
画学生の遺作や遺品を展示する「無言館」
「生きて帰って絵を描きたい」
一つ一つの作品から
絵に対する情熱と想い、生きることへの希望が
痛いほど伝わってきます。
今日は“終戦の日”
平和や戦争について考えてみませんか?
アクセス
上田菅平ICより約35分
=========
Mugonkan - Memorial Art Museum for Fallen Art Students
(Ueda City)
A museum dedicated to displaying the fine artworks and belongings of art students during World War 2, whose lives were cut short on the battlefield before they could fufill their dreams.
"I want to live and return home to paint"
From each piece, you can feel the passion for art, the emotion and the hope for life - expressed with painful clarity.
Today marks the anniversary of the end of the war.
Why not take a moment to reflect on peace and the meaning on war?
Access: 35 minutes by car from the Ueda-Sugadaira IC Exit
_________
Location / Ueda City, Nagano, Japan
_________
#おうちでながの
#長野のいいところ
#上田市
#無言館
8月 15

善光寺から上田市まで足を伸ばして、戦没画学生慰霊美術館 無言館 に行ってきました。戦争により夢半ばで人生を絶たれた美大生たちの作品が展示されてます。作者の無念さを思うと、平和であることがどれだけ幸せかということを実感させられます。遠かったけど行けてよかった。
#戦没画学生慰霊美術館
#無言館
#長野
#Sonyα7III
#α7III
#一眼レフ
#samyang35mmf28
#ファインダー越しの私の世界
#写真好きな人と繋がりたい
12月 29

🌟
静岡県立美術館の「無言館と、かつてありし信濃デッサン館」展、もうすぐ(12/15まで)終了ですので取り急ぎ。
観ていない方,特に若い方に観て欲しい‼️
学徒動員で無理やり卒業させられて戦地に赴き、帰ることなかった若者たちの作品がたまらない。本人の無念も家族の思いも。
時代背景として小磯良平と藤田嗣治の巨大な戦争画、靉光の代表作「眼のある風景」も来ている。戦没画学生の作品と繋げて展示されることでより一層戦争と絵描きの関わりを考えさせる。
春陽会ゆかりの中村萬平の作品や大学で教えていただいた原精一先生の名前も気になった。また、父の長兄の「玉砕」の地・レイテ島で亡くなっている方も何人かあり、心に留めた。
資料として久しぶりに図録購入。
#無言館
#窪島誠一郎 氏
#信濃デッサン館
#静岡県立美術館
#戦没画学生
#戦争画
12月 13

静岡県立美術館まで祖父の絵に会いに行きました。きな臭い時代になった今、刺さるものがありました。権力が集中すると何があるかは答えが出てます。いつまでも学びをくれる36歳の祖父と時代に翻弄された画学生達の情熱、そして主催者の皆様に感謝します。絵を描ける今の日常を大切にします。
館内の写真は遺族用の報道パスで撮影させていただきました。15日まで開催しています。会期終了間際ですが、お時間のある方は足を運んでみてください。それぞれの真っ直ぐな魂を感じます。
#静岡県立美術館
#無言館
12月 13

久しぶりのBIG ISSUE📗その中に"無言館"の記事。戦没した画学生達の作品や遺品が展示されてる。今思い出しても心拍速くなるほど作品から受ける影響大。自分にとっては絵を描くのが大好きだった叔母を思い出す場所でもある。
ビッグイシューは1冊あたり250円がホームレスの販売員の方に入る。販売場所の多くは駅近の路上。見かけたらゼヒ買ってみてください!
#BIGISSUE #ビッグイシュー #無言館 #長野県 #上田市 #戦没画学生慰霊美術館
12月 1

無言館と、かつてありし信濃デッサン館 窪島誠一郎の眼
静岡県立美術館
一度訪れて見たかった美術館が
県美の特別展で見られるということで
行ってきました。
本当はさくやも連れていくつもりが
友だちと遊ぶとのことで…
確かに無言館の絵を鑑賞するなら中学生くらいからがいいかも。
重たい重たい絵でした。
受け止めて考えるのが大事だと思いました。
芝生公園の元気な子どもたちをみてるだけで幸せな気分になります。
さくやはお気に入りの木にまた登らせてもらってました!
#無言館
#静岡県立美術館
11月 20

優しい味のモンブラン🌰
土台のメレンゲがサクサクでおいしかった!
#nagano#nagano_japan#上田市#上田市カフェ#上田カフェ#長野カフェ#長野カフェ #豆cafeenjyu#無言館#残照館#カフェ時間#カフェのある生活#カフェのある暮らし#canonphotography#canoneoskissx7
11月 18

戦争で亡くなった画学生の作品を収集展示する長野県上田市の「無言館」。その開館以来の館主である窪島誠一郎さんと、今年共同館主に就任されたエッセイスト・内田也哉子さんの対談です。
つくり手の属性に縛られず、「ただ作品と出会う場」をいかにつくれるのか。おふたりの葛藤に耳を傾けました。
「戦争資料館」ではない無言館を目指して。共同館主・窪島誠一郎、内田也哉子 対談
https://bijutsutecho.com/magazine/interview/29676
#無言館 #窪島誠一郎 #内田也哉子 #美術館 #上田 #writer #interview
11月 4

無言館・KAITA EPITAPH 残照館や
周辺で行われるイベント
千本の絵筆供養台
無言館の入口に、戦没画学生の名を刻んだ絵筆を供えて供養する台が設置されます。 | |
時期 | 毎年8/14~16 |
---|
岳の幟
「信州の鎌倉」別所温泉で行われる500年前からの祭り。美しい色とりどりの旗を携えて歩く | |
時期 |
7/15に最も近い日曜 |
---|---|
時間 | 06:00~ |
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
夭折(若くして亡くなった)画家の美術館は長野県のここにもあります。

近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














