所在地 | 東信/佐久市中込1877 |
---|---|
アクセス:車 | 上信越道佐久ICから国道141号経由約15分 |
アクセス:公共交通 | 滑津駅から徒歩5分 |
入館可能時間 | 9時半~17時(11~3月は~16時) |
休業日 | 月曜(祝日時は翌日)・第2火曜・年末年始 |
料金 | ¥260(高大生¥150・小中学生¥120) |
電話 | 0267-62-7845 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報
旧中込学校は、明治時代初めに建てられた小学校の建物が今まで残っているもので、現存する最も古い西洋風の学校建築の一つとして、国の重要文化財に指定されています。松本市の旧開智学校も同様の施設で2019年に重要文化財から国宝に格上げされていますが、旧中込学校の方が、移築や改変が少なく当時のままに近く、より素朴な感じです。
2階の中廊下などに美しいステンドグラスの丸窓があり、ガラス自体が当時は珍しかったため「ギヤマン(江戸~明治時代の言葉で「ガラス」のこと)学校」とも呼ばれていました。
内部には当時の教室の様子が見られる他、教育関係の資料が展示されていて、資料館も隣接しています。また、小さな公園もあり、C56蒸気機関車も展示されています。
旧中込学校
ルミックスGH6 14-140mm絞り優先F6.3-2/3補正2015/6/24
#旧中込学校 #ステンドグラス #長野県佐久市 #ルミックスgh6 #love_bestjapan #bestjapanpics_ #love_amazing_group #art_of_japan #photo_jpn #jp_gallery #daily_photo_japan #team_jp_ #lovers_nippon #東京カメラ部 #retrip_nippon #japan_of_insta #photo_travelers #japan_daytime_view #wp_japan #whim_lite
6月 30

旧中込学校
ルミックスGH6 14-140mm絞り優先F6.3-2/3補正2015/6/24
#旧中込学校 #ステンドグラス #長野県佐久市 #ルミックスgh6 #love_bestjapan #bestjapanpics_ #love_amazing_group #art_of_japan #photo_jpn #jp_gallery #daily_photo_japan #team_jp_ #lovers_nippon #東京カメラ部 #retrip_nippon #japan_of_insta #photo_travelers #japan_daytime_view #wp_japan #whim_lite
#対馬丸記念館
1944年8月22日の22時過ぎ、米潜水艦ボーフィン号の魚雷攻撃で沈められた学童疎開船がありました。名前は #対馬丸 。子どもたちは「ヤマト(日本本土)に行って富士山が見れるんだ!」と喜んでいたようです。
船には那覇市8校の国民学校の生徒や船員など推定1778名が乗船、そのうち8割が犠牲になったそうです。船員の中には、海なし県、長野の方もいてびっくり。辛うじて生き残った方も箝口令が敷かれて苦しい思いをしたようです。
当時19歳だった高良さんの文章が、現場の詳細(ニ夜海に浸かったどざえもんが色が黒くて皮膚は剥がれ落ちていて悲惨だったなど)や数字が具体的に、でも気持ちは前向きに書かれていて、文才に溢れていました。
展示の黒板には「正しい日本語を使いましょう」と書かれています。昨日、たまたまNHKの #池上彰 さんと #具志堅用高 さんの対談を見ていたら、石垣島出身の具志堅さんは、若い現役の頃、自分の使う日本語に自信がなかったと言われていました。それくらい最近まで方言が強かったのだと思います。琉球王国という別の国を、明治政府が軍事力を背景に日本に編入してから本格的な日本語教育がはじまったのだから当たり前ですね。
朝康くんが使っていた教科書は、長野県佐久市 #旧中込学校 の資料館に展示してあった教科書と同じページが開いていたのでびっくりです。
こういったところを巡ると、当時の米軍が悪者っぽくなりますが、日本軍もそれなりのことを相手国にやっていて、当時の日本軍の攻撃を展示した施設(軍事資料館)が、アメリカ、シンガポール、オーストラリア、中国(脚色されてる)などにあったりするので、あくまで中立で見るようにしています。
世界では核のない世界を求めて(求められて)核放棄した国が、大国に攻め込まれていたりしますが、平和はどうすれば希求できるのか考えさせられます。ここの出口の短冊には、足が速くなりたいとか声優になりたいとか、対馬丸とは全く関係ないことが書かれていて、日本は平和でした☺️
てかこちらの受付のお姉さんが、現金を出すのに出したボクの #高知の財布 に気付いて、めっちゃ笑ってくださったのが思い出☺️coachの財布は買えない長野生まれ神奈川住みが持ってる高知の財布なのです(ややこしい)
#那覇市 #那覇 #okinawa #japantrip #旅行好きな人と繫がりたい #旅行記 #沖縄観光 #okinawagram #okinawan #ww2 #ww2history
5月 17

#対馬丸記念館
1944年8月22日の22時過ぎ、米潜水艦ボーフィン号の魚雷攻撃で沈められた学童疎開船がありました。名前は #対馬丸 。子どもたちは「ヤマト(日本本土)に行って富士山が見れるんだ!」と喜んでいたようです。
船には那覇市8校の国民学校の生徒や船員など推定1778名が乗船、そのうち8割が犠牲になったそうです。船員の中には、海なし県、長野の方もいてびっくり。辛うじて生き残った方も箝口令が敷かれて苦しい思いをしたようです。
当時19歳だった高良さんの文章が、現場の詳細(ニ夜海に浸かったどざえもんが色が黒くて皮膚は剥がれ落ちていて悲惨だったなど)や数字が具体的に、でも気持ちは前向きに書かれていて、文才に溢れていました。
展示の黒板には「正しい日本語を使いましょう」と書かれています。昨日、たまたまNHKの #池上彰 さんと #具志堅用高 さんの対談を見ていたら、石垣島出身の具志堅さんは、若い現役の頃、自分の使う日本語に自信がなかったと言われていました。それくらい最近まで方言が強かったのだと思います。琉球王国という別の国を、明治政府が軍事力を背景に日本に編入してから本格的な日本語教育がはじまったのだから当たり前ですね。
朝康くんが使っていた教科書は、長野県佐久市 #旧中込学校 の資料館に展示してあった教科書と同じページが開いていたのでびっくりです。
こういったところを巡ると、当時の米軍が悪者っぽくなりますが、日本軍もそれなりのことを相手国にやっていて、当時の日本軍の攻撃を展示した施設(軍事資料館)が、アメリカ、シンガポール、オーストラリア、中国(脚色されてる)などにあったりするので、あくまで中立で見るようにしています。
世界では核のない世界を求めて(求められて)核放棄した国が、大国に攻め込まれていたりしますが、平和はどうすれば希求できるのか考えさせられます。ここの出口の短冊には、足が速くなりたいとか声優になりたいとか、対馬丸とは全く関係ないことが書かれていて、日本は平和でした☺️
てかこちらの受付のお姉さんが、現金を出すのに出したボクの #高知の財布 に気付いて、めっちゃ笑ってくださったのが思い出☺️coachの財布は買えない長野生まれ神奈川住みが持ってる高知の財布なのです(ややこしい)
#那覇市 #那覇 #okinawa #japantrip #旅行好きな人と繫がりたい #旅行記 #沖縄観光 #okinawagram #okinawan #ww2 #ww2history
#旧中込学校
明治8年(1875)に建てられた擬洋風学校。建築費はほぼ有志の募金で賄ったというので、教育県、長野の先駆けと言えそう。
明治初期の学校ってどこも階段が急でベランダの柵が低いから、子どもたちよく落ちたり転がったりしてたんじゃないかな😗
チャイム代わりの太鼓がある八角堂の天井には、方角の他に遠くストックホルムやニューヨークなどの都市名があり、海なし県の子どもたちに世界的視野を持たそうとした教育者の想いが伝わります。
#佐久市 #佐久市中込 #佐久市観光 #お写んぽ #旅行好きな人と繋がりたい #旅行記 #長野観光 #naganocameraclub #しあわせ信州 #おうちでながの #nagano_trip_gallery #奥行き同盟 #校舎 #旅先が見つかるハッシュタグ
2月 6

#旧中込学校
明治8年(1875)に建てられた擬洋風学校。建築費はほぼ有志の募金で賄ったというので、教育県、長野の先駆けと言えそう。
明治初期の学校ってどこも階段が急でベランダの柵が低いから、子どもたちよく落ちたり転がったりしてたんじゃないかな😗
チャイム代わりの太鼓がある八角堂の天井には、方角の他に遠くストックホルムやニューヨークなどの都市名があり、海なし県の子どもたちに世界的視野を持たそうとした教育者の想いが伝わります。
#佐久市 #佐久市中込 #佐久市観光 #お写んぽ #旅行好きな人と繋がりたい #旅行記 #長野観光 #naganocameraclub #しあわせ信州 #おうちでながの #nagano_trip_gallery #奥行き同盟 #校舎 #旅先が見つかるハッシュタグ
旧中込学校や
周辺で行われるイベント
佐久高原コスモス街道(旧コスモスまつり)・荒船パノラマキャンプフィールド(旧内山牧場)大コスモス園
「コスモス街道」は、近くを通る国道254号を東に走ったところで、その先に内山牧場もあります。 | |
時期 | 9月中~10月上旬 |
---|---|
時間 | 09:00~ |
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット

キャンプ場・花
「コスモス街道」の先の内山牧場は、オートキャンプ場と山荘がある広いアウトドア施設で、秋は、コスモス・6月にレンゲツツジが見られます。
学校の旧跡は長野県のここにもあります
旧開智学校のページをご覧ください。
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














