所在地 | 北信/〒383-0034 中野市新野76 |
---|---|
アクセス:車 | 上信越道信州中野ICより約20分 |
アクセス:公共交通 | 長野電鉄延徳駅から徒歩約15分 |
入館可能時間 | 9時~16時半(12~2月は9時半~15時半) |
休業日 | 12~3月の月曜日・12/29~1/3 |
料金 | 300円(高校生150円・小中学生無料) |
電話 | 0269-22-7050 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報

「中山晋平記念館」は、大正~昭和初期の天才作曲家、中山晋平のふるさとの中野市が生誕100年に建てた記念館です。300点以上の資料や竹久夢二装画の作品集などが展示されています。
ステージのある展示室では、時々、ミニコンサートが開かれます。リスニングコーナーでは晋平が作曲した曲を聞くことができます。裏には中山晋平が生まれ育った生家もあります。
中山晋平の他、唱歌「故郷」・「紅葉」などの作詞者高野辰之や、現代では、スタジオジブリ宮崎駿アニメの主題曲で有名な久石譲さんも中野市の出身です。
中山晋平は
「シャボン玉」「証城寺の狸囃子」などの童謡や、大正時代のヒット曲「カチューシャの唄」など数多くの名曲を残した作曲家です。その功績は、それまで庶民には遠い存在だった音楽を手の届く所まで近づけたことと言われています。
#熱海梅園 #梅まつり #熱海 #中山晋平記念館 #梅 #plum #streetphotography #streetphoto #スナップ #スナップ写真
5月 14

・
先日のキモノコーデ👘
明日12/15(日)は花園商店の営業日です。
年内の営業日は残すところ
あと2回となりました。
よろしかったらお出かけください😊
⚠️1〜2月は冬季休業期間となります。
余談ですが、
少し前、長野県先行ロードショーの
『シンペイ〜歌こそすべて〜』を見に行ってきました。
作曲家・中山晋平の生涯を描いた映画です。
上田市内でも多くの撮影が行われたそうです🎬
この時代の文化はもとより、中山晋平をこよなく愛する私にとっては待望の作品でした!
中山晋平をとりまく相関関係も
分かりやすく楽しめました☺️
20年程前に中野市の #中山晋平記念館 で
購入したCD、久しぶりに聴いてみました🎶
#長野県
#上田市
#着物
#kimono
#花園商店
#花園商店アパートメント店
#上田市の雑貨屋
#着物コーディネート
#リサイクル着物屋
#ヴィンテージ着物
#昭和レトロ
#シンペイ
#中山晋平
12月 14

こちらが今回
宿泊した純和風旅館…
ではなく
中山晋平さんの
別荘です。
うさぎのダンス
好きだったな〜🐇
梅園も記念館も
全て無料✨
紅葉はまだ先の
ようです🍁
#熱海
#熱海梅園
#中山晋平
#中山晋平記念館
#紅葉
11月 1

熱海梅園…残念ながら遅咲きの梅も
先週までで終わってしまったそうです🤣
1枚目からお見苦しい素足をごめんなさい🙏
足湯に浸かってるとこでした〜。
広い園内は、韓国庭園と足湯、梅見の滝、中山晋平記念館とたくさん見るところがありました。
梅咲いてたら、1時間じゃ回れなかったな🧐
梅、またリベンジしたいな〜❣️
《韓国庭園》
2000年、当時の森首相と金大中大統領による
日韓首脳会議の翌日、両首脳が熱海梅園を散策
歓談され、日韓友好の絆を深めた記念にこの庭園が
作られた、らしいです。
《中山晋平記念館》
作曲家中山晋平の住居を園内に、移築したもので
館内にあるピアノは作曲に使用したもの。
貴重な直筆の譜面の展示もあり、見応えありました。
作曲は誰か知らなかったけど、「しゃぼんだま」「東京音頭」「雨降りお月さん」などは、私でも知ってた✨
#熱海旅
#熱海梅園
#梅祭り
#足湯
#韓国庭園
#中山晋平記念館
2月 28

.
中山晋平記念館
梅園で梅より楽しかった
中山晋平先生の別荘
大正時代の作曲家
私たちが知ってる童謡ほぼ作ってる人
てるてる坊主
黄金虫
肩たたき
シャボン玉
背くらべ
うさぎのダンス
あめふり
雨降りお月様雲の中
なんだかすごい人の家に来たぞ
そんな気持ちでオタク拝見
蓄音機
ピアノ
階段横の収納
お手伝いさんを呼ぶ釣り鐘
素敵な縁側
昔のままのガラス
どれも興味深く楽しく拝見
梅が4部咲きだったことは
もうどーでも良くなった
#中山晋平記念館
#熱海梅園の中の無料施設
#思いがけない楽しい時間
1月 23

口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
他の博物館
上信越道豊田飯山ICから飯綱町方面に向かう道に、高野辰之記念館があります。その他、銅石版画ミュージアムのページをご覧ください。
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














