所在地 | 東信/佐久穂町穂積1429-1 |
---|---|
アクセス:車 | 上信越道佐久から約40分 |
アクセス:公共交通 | 八千穂駅から徒歩1分 |
入館可能時間 | 9時半~17時 |
休業日 | 8月以外の月曜(祝日時は翌平日)・12/28~1/3 |
料金 | ¥500(小中学生¥300) |
電話 | 0267-88-3881 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報
奥村土牛記念美術館は、八千穂駅を下りてすぐの道沿いにある、八千穂にやかりの日本画家、奥村土牛画伯の作品を収蔵した美術館です。
美術館の建物は、大正時代の重厚な純日本建築で、当時の地元の名士が冠婚葬祭に使っていたものです。207点の作品を年3回の展示替えで順に展示しています。八千穂周辺の作品もあります。
庭園は純和風の日本庭園で、5月には藤棚に見事な藤が咲きます。
2024年6月に、1年間耐震工事で休館したあとリニューアルオープンしました。
奥村 土牛は
1889年に生まれ1990年に亡くなった、現代日本画壇の最高峰に位置した日本画家です。柔らかく微妙な色彩で自然を描いた作品が多いです。昭和22年~26年の4年間、合併前の八千穂村に家族と共に滞在し、奥村土牛記念美術館の建物の離れに住んで創作活動をしました。
#奥村土牛記念美術館 訪問。歴史のある建物に、充実した展示。お庭も素敵でした😃 #xe4 #laowa4mmfisheye #佐久穂町 #nagano
10月 5

奥村土牛記念美術館で開催されている池坊花展を見てきました。
奥村土牛画伯の富士の本画と生け花のコラボが素晴らしい。明日9/15まで開催。是非ご来場ください。
#奥村土牛記念美術館 #日本画#佐久穂町#八千穂駅#奥村土牛#素描#黒沢酒造
9月 14

プレ誕プレの小さな旅
恥ずかしながら野辺山の先まで乗ったことなかった小海線に乗車
首都圏なら50分弱で走る距離をほぼ2時間のんびりゆっくり
と言っても夏休みラストランで清里、野辺山まではかなり混んでました
終点まで行くと時間的にタッチアンドゴーに近いので八千穂駅下車
佐久甲州街道沿いの街並みが風情あります
インバウンド無縁で本当にゆっくり出来ました まず駅チカイタリアンでランチ トマトいっぱいパスタ 食後の紅茶のレモン、こんな綺麗な輪切り初めて見た!
黒澤酒造の私設博物館には河鍋暁斎の画もあれば何とべらぼうで活躍の大田南畝先生の書もあったり面白かったし、カフェの甘酒スムージーも美味しかった!
元黒澤酒造の迎賓館だった奥村土牛記念美術館はリニューアルしてバリアフリー化、土足のままで上がれるようになっていました。
地元の版画家さんの作品も素敵でしたし、鯉が口パクしてる池を通って吹く風を藤棚の下のベンチで浴びてのんびり。あー、涼しい!
黒澤酒造で朝どれ野菜やミニ清酒、駅前の若い女性たちによるベーカリーでもお買い物。
帰りには今年のコナンで聖地になっている野辺山天文台のパラボラを車窓から見ることが出来て大満足な1日でした。ヽ(´▽`)/
#小海線
#八千穂駅
#南佐久郡佐久穂町
#奥村土牛記念美術館
#黒澤酒造
#タミーベーカリー
#レストランタカトンボ
#国立天文台野辺山宇宙電波観測所
#甲斐小泉駅
8月 26

今回の短い旅は、奥村土牛記念美術館に行くのが主な目的でした。これらの写真は図録ですが、生で拝見して、花びらの重さや冷たさ柔らかさが快く瑞々しく伝わってくる絵でした。
1990年101歳で亡くなるまで絵を描き続けた先生。
絵を描き始めると18歳の頃に戻るとおっしゃったとか💖
#奥村土牛 #奥村土牛記念美術館
7月 16

口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処
